「2015年に文部科学省「職業実践育成プログラム(BP)」の認定を受け、さらに教育実績が評価され、2017年に厚生労働省より「専門実践教育訓練講座」の指定を受けたイノベーションマネジメント研究科の概要について、杉光一成 教授による説明会を実施します。ウェブサイトやパンフレットだけではお伝えしきれない修学のメリットや魅力をお話しすると共に、普段より抱かれている皆様のあらゆる疑問にお答えいたします。

また、当日はKIT修了生にもご登壇いただき、仕事と学業を両立する上での苦労話や、乗り越え方など、“生の声”をお届けします。続く、後半の講義見学では、野崎篤志 客員准教授の「特許情報実務特論」の講義を、実際にご覧いただけます。

■講座詳細
「特許情報実務特論」では、企業・研究機関を取り巻く各種技術情報の中でも特許情報に焦点をあてて、事業戦略や研究開発戦略、新規製品・サービス開発、知財戦略立案へ生かすための調査・分析スキルの習得を目的とします。また特許情報は企業・研究機関における研究開発成果の一部であることから、特許以外の各種情報と組み合わせることの必要性・重要性を踏まえ、これら特許情報以外の調査方法についても講義形式だけではなく、PC演習・ディスカッションを通じて学びます。

本イベントは、KIT虎ノ門大学院の詳細や知財業界におけるキャリア事例についてお聞きいただけると共に、リアルな講義風景もご覧いただけますので、ぜひこの機会をご活用下さい。

セミナー概要

名称

「特許情報実務特論」&大学院説明会

日時

2018年8月3日 (金) 19:30~22:10

会場

金沢工業大学 虎ノ門キャンパス
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12階[会場地図

対象

・2年以上の企業又は官公庁における実務経験をお持ちの方
・大学院への進学、知財業界へのキャリアチェンジを検討されている方
・弁理士や知的財産管理技能士などの国家資格を目指されている方

受講料

無料(事前登録制)

定員

20名

主催

学校法人金沢工業大学 K.I.T.虎ノ門大学院

メディア協力

講師紹介

野崎 篤志

野崎 篤志 - Atsushi NOZAKI -

株式会社イーパテント 代表取締役社長
一般社団法人 特許情報サービス業連合会 理事

【プロフィール】
慶應義塾大学 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 修士課程修了。金沢工業大学大学院 工学研究科 ビジネスアーキテクト専攻 修士課程修了。日本技術貿易株式会社IP総研コンサルティングソリューショングループのマネージャーを経て、外資系特許調査・分析企業であるランドンIP日本オフィス立ち上げ時に参画し、顧客開拓・マネジメント全般を統括し、日本におけるランドンIPの業績拡大・ブランド構築に大きく貢献。平成29年5月に株式会社イーパテントを設立し、代表取締役社長に就任。

杉光 一成

杉光 一成 - Kazunari SUGIMITSU -

KIT虎ノ門大学院 イノベーションマネジメント研究科 教授
知的財産科学研究所 所長

【プロフィール】
東京大学大学院・修士(法学)、東北大学大学院・博士(工学)。電機メーカーの知的財産部等を経て、本学教授(現在に至る)。主な著書として「理系のための法学入門」等。専門は知的財産法(特に意匠法等)に関する先端領域及び学際領域(例えばコピペの問題)。公職歴として参議院・経済産業委員会調査室・客員研究員、総務省「メタバース著作権委員会」委員、政府知的財産本部・知財人財育成検討プランWG委員、東京大学政策ビジョン研究センター・客員研究員(現任)等の他多数。2009年に経済産業省「知財功労賞」受賞。

プログラム

19:30 -21:00

「イノベーションマネジメント研究科」
説明会/杉光一成 教授、KIT修了生

21:00 - 22:10

「特許情報実務特論」講義見学
/野崎篤志 客員准教授

講義内容:

<特許および各種情報分析結果に基づくアイデア創出>
・パテントマップの読み解き方
・特許情報・各種情報分析結果の活用方法
・アイデア創出ワークショップ(ケーススタディ・グループディスカッション)

  • ※説明会および講義中におきまして、スマートフォンや携帯電話でのカメラ撮影は、ご遠慮くださいますようお願い致します。
  • ※本イベントは22:10終了を予定しておりますが、進行状況により多少延長する場合もあります。ご了承ください。