2020年度版「ものづくり白書」では、日本の製造業のこれからの経営戦略として「ダイナミック・ケイパビリティ」(企業変革力)の必要性を掲げています。新型コロナウイルスの感染拡大をはじめとした、予測不能な事態に直面したとき、いかに柔軟に対応できるかが、これからの製造業の経営に求められています。

本セミナーでは、イノベーション創出・実現のためのコンサルティングを手掛けるi.labの横田氏を迎え、不確実性が増す時代の製造業のイノベーションマネジメントについて、「ダイナミック・ケイパビリティ」の視点を交えて解説します。

セッション後半では、横田氏とウイングアーク1st大川との対談で、製造業のイノベーションマネジメントを深く考えるための4つの論点「経済複雑性とダイナミック・ケイパビリティ」、「経済複雑性、コングロマリット、100年企業」、「イノベーションの目的と成果」、「ものづくりの民主化と製造業」について考察します。

講演者

i.lab

マネージングディレクター/代表取締役 

横田 幸信

i.schoolディレクター。早稲田大学ビジネススクール(WBS)非常勤講師。九州大学理学部物理学科卒業、九州大学大学院理学府凝縮系科学専攻修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程中途退学。修士課程修了後は、野村総合研究所にて経営コンサルティング業務に携わる。その後、イノベーション教育の先駆者である東大発イノベーション教育プログラムi.school(旧名:東京大学i.school)では、2013年度よりディレクターとして活動全体のマネジメントを行っている。イノベーション創出のためのプロセス設計とマネジメント方法を専門として、コンサルティング活動と実践的研究・教育活動を行っている。著書の「INNOVATION PATH」(日経BP社)は、日本と中国、台湾で出版。

ウイングアーク1st株式会社

大川 真史

大学卒業後、IT企業を経て三菱総合研究所に12年間在籍し2018年から現職。明治大学サービス創新研究所客員研究員、東京商工会議所スマートものづくり推進事業専門家WG座長など兼務。エンタープライズIoTLTヘルスケアIoTLT/M5StackUG JP等技術勉強会コミュニティ主催者。専門はデジタル化による産業構造転換。経産省・経団連・経済同友会・日商はじめ自治体・経済団体での講演、新聞・雑誌・書籍への寄稿多数。

プログラム

16:00 - 17:00

製造業のイノベーションマネジメント

生存戦略としての「ダイナミック・ケイパビリティ」の獲得

  • ※講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。予めご了承ください。

セミナー概要

名称

Webセミナー

製造業のイノベーションマネジメント

生存戦略としての「ダイナミック・ケイパビリティ」の獲得

日時

2021年5月26日(水)16:00 - 17:00

会場

オンライン(Zoom ウェビナー)

受講料

無料(事前登録制)

主催

ウイングアーク1st株式会社

メディア協力