14:00-14:05
オープニング
オープニングトーク
株式会社網屋
代表取締役会長
伊藤 整一
Day1 11月10日(水)14:00-14:05オープニング
オープニングトーク
×
|
14:05-14:35
KEYNOTE
基調講演
基調講演:『ゼロトラストとテレワーク』
一般社団法人日本ハッカー協会
代表理事
合同会社エルプラス
代表社員
杉浦 隆幸 氏
Day1 11月10日(水)14:05-14:35KEYNOTE 基調講演
基調講演:『ゼロトラストとテレワーク』
講演内容
今日テレワークができる仕事でテレワークをやったことがない企業は少なくなりました。テレワークを始めるために導入したゼロトラストは十分なのでしょうか。
講演者
一般社団法人日本ハッカー協会
代表理事
合同会社エルプラス
代表社員
杉浦 隆幸 氏
プロフィール
Winnyの暗号の解読にはじめて成功、ゲームのコピープロテクトの企画開発をはじめ、 企業や官公庁の情報漏洩事件の調査コンサルティングを行う。昨今では仮想通貨の安全性確保、Androidアプリの解析や、電話帳情報を抜くアプリの撲滅、 ドローンをハッキングで撃墜するデモや、自動車のハッキングなどを行う。テレビなどの出演多数。
×
|
14:35-15:05
AMIYAセッション
AIが暴くサイバー攻撃の予兆と痕跡
~制御型セキュリティの限界に見る多層防御のその先とは~
株式会社網屋
取締役/データセキュリティ事業部長
佐久間 貴
Day1 11月10日(水)14:35-15:05AMIYAセッション
AIが暴くサイバー攻撃の予兆と痕跡
~制御型セキュリティの限界に見る多層防御のその先とは~
講演内容
テレワークの普及とともに日々巧妙化するサイバー攻撃や、依然増加の一途を辿る内部不正。セキュリティ問題はビジネスを推進する上で大きな脅威となっています。そこで本セッションでは、サイバー攻撃の一連の手法を「侵入」「情報取得」「持ち出し」のフェーズに分け、それぞれのフェーズで何が起こっているのか、監視するべきポイントはどこか、そして、効率的でかんたんな対策手法はなにかを徹底解説します。
講演者
株式会社網屋
取締役/データセキュリティ事業部長
佐久間 貴
×
|
15:10-15:30
SESSION A-1
サイバー攻撃・内部不正対策 ~企業を守るセキュリティ対策~
Sky株式会社
ICTソリューション事業部 システムサポート部 インストラクター
奥長 咲帆 氏
Day1 11月10日(水)15:10-15:30SESSION A-1
サイバー攻撃・内部不正対策 ~企業を守るセキュリティ対策~
講演内容
テレワークによるPC持ち出し、増加するサイバー攻撃、退職者による内部からの情報漏洩など。企業が抱える情報漏洩やセキュリティの課題について、「外部から」「内部から」の視点で有効な対策方法を考えます。
講演者
Sky株式会社 ICTソリューション事業部 システムサポート部 インストラクター
奥長 咲帆 氏
×
|
15:10-15:30
SESSION B-1
WAFとログ活用で実現する「外部攻撃」「内部不正」へのセキュリティ対策
丸紅情報システムズ株式会社
クラウドソリューション事業本部 クラウドソリューション部
西村 譲治
株式会社 セキュアスカイ・テクノロジー
営業統括部 兼 技術開発部 プロジェクト推進チーム
野平 径太郎 氏
Day1 11月10日(水)15:10-15:30SESSION B-1
WAFとログ活用で実現する「外部攻撃」「内部不正」へのセキュリティ対策
講演内容
テレワーク等のニューノーマルな働き方が浸透した昨今では、どんな企業もサイバー攻撃の脅威に曝されるリスクが以前にも増しています。さらに外部からの攻撃対策だけでなく「内部不正への情報漏洩」は、社会的に影響が大きかった脅威トップ10で、企業が対策しなければいけない脅威としても挙げられている現状です。本セッションでは外部からのサイバー攻撃への対策に有効なWAF「Scutum」とログを活用した内部不正防止を可能にするサービス「Reco Log」のご説明を中心に社内・社外のセキュリティ対策に重要な2つのソリューションをご紹介します。
講演者
丸紅情報システムズ株式会社
クラウドソリューション事業本部 クラウドソリューション部
西村 譲治
株式会社 セキュアスカイ・テクノロジー
営業統括部 兼 技術開発部 プロジェクト推進チーム
野平 径太郎 氏
×
|
15:30-15:50
SESSION A-2
ゼロトラストの鍵はID管理 ~No.1特権ID管理ツールの活用方法~
NTTテクノクロス株式会社
アシスタントマネージャー
小川 暁央 氏
Day1 11月10日(水)15:30-15:50SESSION A-2
ゼロトラストの鍵はID管理 ~No.1特権ID管理ツールの活用方法~
講演内容
この講演では、ゼロトラストセキュリティにおける鍵である特権ID管理と、シェアNo.1(※)の特権ID管理ツール「iDoperation」を使った対応方法をご紹介します。 DX推進に伴うクラウド活用や働き方の変化により、企業のセキュリティ戦略が境界防御からゼロトラストに移行する中、特権ID管理はますます重要となってきています。企業がこの変化にどのように対応すべきか、最新の事例を交えながらご紹介します。※富士キメラ総研 「2020 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧」(2019年度・出荷金額)
講演者
NTTテクノクロス株式会社 アシスタントマネージャー
小川 暁央 氏
×
|
15:30-15:50
SESSION B-2
AWS におけるゼロトラスト
アマゾン ウェブ サービスジャパン株式会社
パートナーアライアンス統括本部 ストラテジックSI技術部 シニアパートナーソリューションアーキテクト
大場 崇令 氏
Day1 11月10日(水)15:30-15:50SESSION B-2
AWS におけるゼロトラスト
講演内容
本セッションでははじめにゼロトラストの概要をご紹介し、AWS におけるゼロトラストの考え方・アプローチを分かりやすくご説明します。
講演者
アマゾン ウェブ サービスジャパン株式会社
パートナーアライアンス統括本部 ストラテジックSI技術部 シニアパートナーソリューションアーキテクト
大場 崇令 氏
×
|
15:50-16:10
SESSION A-3
テレワーク運用の課題解決
株式会社ミュゼプラチナム
代表取締役
柏木 俊之 氏
Day1 11月10日(水)15:50-16:10SESSION A-3
テレワーク運用の課題解決
講演内容
ミュゼプラチナムは全従業員の9割が女性です。女性が長く安心して働ける環境づくりが大切であると考え、育児と仕事の両立を実現するテレワークの実用化にむけて早くから検討していたことで、コロナ禍におけるテレワークの導入がスムーズに実行できました。制度導入にあたり検討した課題等参考までに共有させていただきます。
講演者
株式会社ミュゼプラチナム
代表取締役
柏木 俊之 氏
×
|
15:50-16:10
SESSION B-3
ファイル共有のあり方を変えるヤフーの取り組みと今後
ヤフー株式会社
システム統括本部 ITサービスデザイン本部 ITサービス&セキュリティ部 ITコンソリデーション リーダー
澁澤 清吾 氏
Day1 11月10日(水)15:50-16:10SESSION B-3
ファイル共有のあり方を変えるヤフーの取り組みと今後
講演内容
弊社ではこれまでファイル共有における次の形を目指してクラウドへのシフトを続けてきました。2018年から開始した社内プロジェクトでは、より便利に安心・安全なファイル共有を目指して多くの施策を実施してきました。本セクションではこれまでの振り返りと今後について事例ベースでご紹介いたします。
講演者
ヤフー株式会社
システム統括本部 ITサービスデザイン本部 ITサービス&セキュリティ部 ITコンソリデーション リーダー
澁澤 清吾 氏
×
|
16:10-16:30
SESSION A-4
ゼロトラストを支えるエンドポイントセキュリティ
株式会社FFRIセキュリティ
社長室 室長
前田 典彦 氏
Day1 11月10日(水)16:10-16:30SESSION A-4
ゼロトラストを支えるエンドポイントセキュリティ
講演内容
ネットワークの境界線を意識しないセキュリティ・アーキテクチャであるゼロトラスト。コロナ禍に伴うリモートワーク導入の推進も相まって、企業・組織が取り組む大きな課題の一つです。ゼロトラスト環境に移行するにあたり、ユーザーに最も身近で、且つ「最後の(または最初の)砦」となるエンドポイントセキュリティの強化について、国産セキュリティソフト開発ベンダーの視点で考察します。
講演者
株式会社FFRIセキュリティ
社長室 室長
前田 典彦 氏
×
|
16:10-16:30
SESSION B-4
データ利活用を鑑みた ハイブリッドクラウドソリューション事例
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社
プロフェッショナルサービス本部 本部長
野上 友和 氏
Day1 11月10日(水)16:10-16:30SESSION B-4
データ利活用を鑑みたハイブリッドクラウドソリューション事例
講演内容
パブリッククラウド利用率が年々上昇してきておりますが、シングルクラウドやハイブリッドクラウドの伸びは顕著なのですが、マルチクラウドは減少傾向にあります。それは、なぜか?複数のクラウドサービス側にデータがバラバラに保管されることに起因していると考えます。レノボでは、データは特定の安全な場所に一元管理し、サーバリソースはマルチクラウド/プライベートクラウド/オンプレミスから自由に選択出来て、かつ、技術サービスや課金形態も同等のサービスを実現したいと考え、ユーザーにおける検討事例をいくつかご紹介させて頂きます。
講演者
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社
プロフェッショナルサービス本部 本部長
野上 友和 氏
×
|
16:30-17:00
SESSION A-特別セッション
いま取り組むべき!システムをセキュアにするガイドライン
株式会社トライコーダ
代表取締役
上野 宣 氏
Day1 11月10日(水)16:30-17:00SESSION A-特別セッション
いま取り組むべき!システムをセキュアにするガイドライン
講演内容
「Webを始めとしたさまざまなシステムのセキュリティを向上するには何が必要なのか?」という問題はどの組織でも対峙する課題の1つです。皆が抱える問題の解決策はすでに提示されていてガイドラインなどにまとめられています。本講演ではシステムのセキュリティ向上に取り組むために役立ち、すぐに実践できるガイドラインなどを紹介します。
プロフィール
奈良先端科学技術大学院大学で山口英教授の元で情報セキュリティを専攻、2006年にサイバーセキュリティ専門会社の株式会社トライコーダを設立
OWASP Japan 代表、情報処理安全確保支援士 集合講習講師 カリキュラム検討委員会、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会GM、情報セキュリティ専門誌 ScanNetSecurity 編集長、Hardening Project 実行委員、JNSA ISOG-J セキュリティオペレーションガイドラインWG (WG1) リーダー、SECCON 実行委員、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会向けサイバー攻撃・防御演習 NICT サイバーコロッセオ 推進委員、NICT 実戦的サイバー防御演習 CYDER 推進委員、第16回「情報セキュリティ文化賞」受賞、(ISC)² 第11回アジア・パシフィック情報セキュリティ・リーダーシップ・アチーブメント(ISLA) 受賞
主な著書に『Webセキュリティ担当者のための脆弱性診断スタートガイド – 上野宣が教える情報漏えいを防ぐ技術』、『HTTPの教科書』、『めんどうくさいWebセキュリティ』、『今夜わかるシリーズ(TCP/IP, HTTP, メール) 』など他多数
×
|
16:30-17:00
SESSION B-特別セッション
製品セキュリティについての取組み
パナソニック株式会社
林 彦博 氏
Day1 11月10日(水)16:30-17:00SESSION B-特別セッション
製品セキュリティについての取組み
講演内容
超スマート社会(Society 5.0)の実現に向けて、様々なモノのIoT化が進む中で、
製品に対してセキュリティが強く求められるようになってきており、製造業においては、
セキュリティ向上のために、様々な取組みを検討・実施している。
本講演では、製品セキュリティが必要とされる背景・事例等を紹介するとともに、
Panasonic PSIRTやIoT Threat Intelligence(ASURA)などの取り組みについて説明する。
プロフィール
製品セキュリティに関する業務に15年以上従事。Panasonic PSIRTの創設者兼代表であり、セキュリティ診断・リスクアセスメント・ガイドライン策定・グローバルガバナンス・製品を中心したセキュリティ・インシデントの対応など、様々な製品セキュリティ活動を推進。また、2018年には(ISC)アジア・パシフィック情報セキュリティ・リーダーシップ・アチーブメント(ISLA)Showcased Honoree と Community Service Star を受賞し、著名なセキュリティーカンファレンス(Black Hat / CODEBLUE / HITCON / Kaspersky SAS等)にも多数登壇。
×
|