Keynote 9:35 - 10:15
|
S-4
データ経営で成果を上げる、ワークマンの「しない経営」
株式会社ワークマン
専務取締役
土屋 哲雄 氏
Day2 11月18日(木)9:35 - 10:15S-4
Keynote
データ経営で成果を上げる、ワークマンの「しない経営」
講演内容
ワークマンではDXで成果を上げるためにデジタル活用よりも組織変革が重要としている。8年前まで全くデータ活用していない会社が、いかにしてデータを活用し、自らの頭で考え実行できる組織になったのか、いかにして4000億円といわれる普及価格のアウトドアウェア市場を切り拓いたのか。その秘密をワークマン専務取締役の土屋哲雄が明確に語る。
×
|
Breakout Session 10:15-10:45
|
A-1
Track A
未入顧客に対する入金案内業務のDX化について
株式会社クレディセゾン
債権統括部 部長
増澤 真一 氏
Day2 11月18日(木)10:00-10:30A-1
Track A
未入顧客に対する入金案内業務のDX化について
講演内容
当社発行のセゾンカードやUCカードの口座引き落としができなかったお客様に対して、従来はご入金の案内をオペレーターから架電しておりましたが、自動受架電システムを導入し、現在では架電の半数を自動架電にシフトしております。その計画段階から導入後の効果まで説明させていただきます。また、そのシステムを流用しSMSでご入金の案内を行うシステムを導入しましたが、そのしくみや効果についても説明させていただきます。
講演者
株式会社クレディセゾン
債権統括部 部長
増澤 真一 氏
×
|
B-1
Track B
200年企業MizkanのITインフラを支え続けるHULFTと、新たな挑戦を担うDataSpider
株式会社Mizkan Partners
情報システム部 主任
久保 謙太 氏
Day2 11月18日(木)10:00-10:30B-1
Track B
200年企業MizkanのITインフラを支え続けるHULFTと、新たな挑戦を担うDataSpider
講演内容
210余年の長きにわたり、変革と挑戦を積み重ねてきたミツカングループ。
約30年間、グループのITインフラを、高い品質を伴い、絶大な安心感で支え続けるHULFT。
また、これまで当たり前だったFAXを年4万枚削減するなど、新たな挑戦を担う武器となったDataSpider。
当社の歴史や事例とともに、これら製品の魅力をご紹介いたします。
講演者
株式会社Mizkan Partners
情報システム部 主任
久保 謙太 氏
×
|
C-1
Track C
自治体システム標準化・自治体DX推進手順書の概要・背景
武蔵大学
社会学部メディア社会学科 教授
庄司 昌彦 氏
Day2 11月18日(木)10:00-10:30C-1
Track C
自治体システム標準化・自治体DX推進手順書の概要・背景
講演内容
新設されたデジタル庁のリードの下、2025年度末を目指して進んでいる自治体システムの標準化・共通化や、その手引である総務省「自治体DX推進手順書」の概要や背景などについて、検討会の座長として携わっている立場から解説します。またそれらを踏まえ、政府・自治体のデジタル化が進んだ先に期待される行政サービスやデータ活用のあり方についても展望します。
講演者
武蔵大学
社会学部メディア社会学科 教授
庄司 昌彦 氏
×
|
D-1
Track D
データサイエンスで切り拓く、企業課題解決の連携- 滋賀大学DEMLセンター×能勢鋼材株式会社 -
能勢鋼材株式会社
総務統括 兼 製造 部長
柴坂 仁志 氏
国立大学法人滋賀大学
データサイエンス学部 教授
杉本 知之 氏
Day2 11月18日(木)10:00-10:30D-1
Track D
データサイエンスで切り拓く、企業課題解決の連携- 滋賀大学DEMLセンター×能勢鋼材株式会社 -
講演内容
「企業でのデータサイエンス活用」「企業とデータサイエンス学部の連携」「企業内コスト削減」などの課題をお持ちの方に適した発表となっています。
日本初のデータサイエンス学部を設立した滋賀大学と帝国データバンクが共同でDEMLセンターを設立し、データサイエンスを活用した企業課題解決を実現できるよう「教育」・「研究」・「実践」の3本柱を掲げ企業との共同研究を実施しています。
本発表では、DEMLセンターの取組みの概要と、鋼材加工卸業の能勢鋼材株式会社での課題解決のための連携成果を報告します。
講演者
能勢鋼材株式会社
総務統括 兼 製造 部長
柴坂 仁志 氏
国立大学法人滋賀大学
データサイエンス学部 教授
杉本 知之 氏
×
|
E-1
Track E
DataSpiderとSnowflakeで実現!データの価値を解き放つデータクラウド
Snowflake株式会社
セールスエンジニアリング本部 シニアセールスエンジニア
高山 博史 氏
Day2 11月18日(木)10:00-10:30E-1
Track E
DataSpiderとSnowflakeで実現!データの価値を解き放つデータクラウド
講演内容
Snowflakeは「サイロ化されたデータの統合」「データの発見と安全な共有」「多様な分析ワークロードの実行」などを実現する"データクラウド"を通じて、お客様のビジネス実現をご支援しています。本セッションではDataSpiderとSnowflakeの連携により、データの価値を最大化する方法をご紹介します。
講演者
Snowflake株式会社
セールスエンジニアリング本部 シニアセールスエンジニア
高山 博史 氏
×
|
F-1
Track F
データの利活用を促すプラットフォームの共同開発について
株式会社バッファロー
事業本部 法人マーケティング部 法人システムマーケティング課 法人システムマーケティング係
吉田 高之 氏
株式会社セゾン情報システムズ
HULFT ビジネスユニット エンタープライズビジネス開発部 流通・製造ビジネスチーム
佐藤 城太郎
Day2 11月18日(木)10:00-10:30F-1
Track C
データの利活用を促すプラットフォームの共同開発について
講演内容
株式会社バッファローと、株式会社セゾン情報システムズはデータ利活用を促すために、NASに保存されているあらゆるデータをつなぐプラットフォームの共同開発に取り組むことを発表しました。
バッファローの法人向けNAS「TeraStation」に、セゾン情報システムズのIoTデータ連携ソリューション「HULFT IoT」を組み合わせた、データの利活用を促すソリューションの概要をご説明します。
講演者
株式会社バッファロー
事業本部 法人マーケティング部 法人システムマーケティング課 法人システムマーケティング係
吉田 高之 氏
株式会社セゾン情報システムズ
HULFT ビジネスユニット エンタープライズビジネス開発部 流通・製造ビジネスチーム
佐藤 城太郎
×
|
10:45 - 11:15
|
A-2
Track A
事例から見る、企業間データ連携!! よくある2テーマの解決手段とは? ~「INS終了に伴う代替手段」と「企業間マスタ連携の流儀」~
株式会社セゾン情報システムズ
フィナンシャルITサービスビジネス ユニット 新規ビジネス開発 部長
村上 誠一
株式会社セゾン情報システムズ
流通ITサービスユニット エンタープライズサービス二部
部長
尾﨑 宏和
Day2 11月18日(木)10:45 - 11:15A-2
Track A
事例から見る、企業間データ連携!! よくある2テーマの解決手段とは? ~「INS終了に伴う代替手段」と「企業間マスタ連携の流儀」~
講演内容
弊社ではクレジットカード会社、流通小売業様の業務課題をシステム開発から運用まで長年担ってきました。その業務ノウハウと先端技術を駆使してお客様の業務ニーズに対して、柔軟かつスピーディに対応しております。 本セッションではお客様が頭を悩ませる企業間データ連携の2つの課題である「INS終了」と「企業間のマスタ連携」に対して実際の事例をもとに解決方法をご案内いたします。また、本解決方法は今後当社の次世代型データ連携プラットフォーム「HULFT Square」上でのサービス提供を検討しています。
講演者
株式会社セゾン情報システムズ
フィナンシャルITサービスビジネスユニット 新規ビジネス開発
部長
村上 誠一
株式会社セゾン情報システムズ
流通ITサービスユニット エンタープライズサービス二部 部長
尾﨑 宏和
×
|
B-2
Track B
データ活用の出発点となるデータ カタログ入門
株式会社セゾン情報システムズ
マーケティング部 PR&プロダクトマーケティングチーム
細見 征司
Day2 11月18日(木)10:45 - 11:15B-2
Track B
データ活用の出発点となるデータカタログ入門
講演内容
データ活用の重要性が増し、データを収集・分析して、製品・サービス開発や業務効率化に活用することは、ビジネスにおいて大きな効果を生み出すと期待されています。
そこで本セッションでは、データ活用の取り組みを進めるにあたって整備が必要なこと、データ分析者の苦しいポイントとその対応方法などを、データを織り交ぜながら、データ活用の出発点となる“データカタログ”の観点で解説していきます。
講演者
株式会社セゾン情報システムズ
マーケティング部 PR&プロダクトマーケティングチーム
細見 征司
×
|
C-2
Track C
弊社LGWAN-ASPサービスにおけるHULFT活用について
トッパン・フォームズ株式会社
企画販促統括本部 プロジェクト推進本部 公共グループ
マネージャー
園田 浩司 氏
Day2 11月18日(木)10:45 - 11:15C-2
Track C
弊社LGWAN-ASPサービスにおけるHULFT活用について
講演内容
弊社は2017年にセゾン情報システムズ社との連携により地方自治体さま向けにデータ転送を安全・低コストで実現するLGWAN-ASPサービスの提供を開始しております。 行政機関専用の「総合行政ネットワーク(LGWAN)」上で外部との安全な連携を「HULFT-WebFileTransfer」にて実現しています。 本サービス構築までの経緯や今後の展開について、ご説明します。
講演者
トッパン・フォームズ株式会社
企画販促統括本部 プロジェクト推進本部 公共グループマネージャー
園田 浩司 氏
×
|
D-2
Track D
DSSとPythonの属人化されない業務自動化実例と効果的である理由
株式会社セゾン情報システムズ
テクノベーションセンター DXI Team ITコンサルタント
梅崎 猛
Day2 11月18日(木)10:45 - 11:15D-2
Track D
DSSとPythonの属人化されない業務自動化実例と効果的である理由
講演内容
DXやRPAに代表される業務自動化。 Desktop型ロボットのRPAは、見た目も自動化を体験できることからIT業界を席巻しました。 対して今回ご紹介する業務自動化の仕組みは「質実剛健、本当に役立つ業務自動化」です。手前味噌ですが「良いシステム」ができます。長年ITに携わる話者イチオシのシステムをご紹介させてください。
講演者
株式会社セゾン情報システムズ
テクノベーションセンター DXI Team ITコンサルタント
梅崎 猛
×
|
E-2
Track E
コンテンツクラウドBoxがDataSpiderと連携すると「知」の活用が加速する!
株式会社 Box Japan
アライアンス・事業開発部
阿部 貴 氏
Day2 11月18日(木)10:00-10:30E-2
Track E
コンテンツクラウドBoxがDataSpiderと連携すると「知」の活用が加速する!
講演内容
コンテンツがシステムごとに分散管理されることで、セキュリティや情報ガバナンスの対応も困難になるばかりでなく、業務プロセスが分断され生産性が低下します。 本セッションでは、コンテンツクラウド「Box」とデータ連携プラットフォーム「DataSpider」を用いてコンテンツ一元管理と業務プロセス連携を同時に実現し、これによって「知」の活用を加速する方法を具体例を交えてご説明します。
講演者
株式会社 Box Japan
アライアンス・事業開発部
阿部 貴 氏
×
|
F-2
Track F
Tableauによるビジュアル分析
株式会社セールスフォース・ ドットコム
Tableau ソリューション・ エンジニアリング リードソリューションエンジニア
冨永 康之 氏
Day2 11月18日(木)10:45 - 11:15F-2
Track F
Tableauによるビジュアル分析
講演内容
私たちの脳の50%は視覚情報の処理に関わっています。ビジュアル分析は脳に適した方法でデータを利用できるため、データを迅速かつ効果的に理解し、より多くの価値を引き出すことができます。Tableauは単なるデータ可視化だけでなく、ビジュアル分析を行うのに最適なデータ分析プラットフォームです。本セッションではTableauによるビジュアル分析の概要をご紹介します。
講演者
株式会社セールスフォース・ドットコム
Tableau ソリューション・エンジニアリング リードソリューションエンジニア
冨永 康之 氏
×
|
Keynote 11:15 - 11:55
|
S-5
データ・ドリブン経営を成功させるために必要となる視座
ヤマト運輸株式会社
執行役員 デジタル機能本部 デジタルデータ戦略担当
中林 紀彦 氏
Day2 11月18日(木)11:15 - 11:55S-5
Keynote
データ・ドリブン経営を成功させるために必要となる視座
講演内容
創業100年を超えいまなお物流界を支えるヤマトホールディングスは、昨年、経営構造改革プラン「YAMATO NEXT100」の策定を発表しました。「YAMATO NEXT100」は3つの事業構造改革と、3つの基盤構造改革が盛り込まれており、さらなる持続的な成長を目指しています。
本セッションでは、「YAMATO NEXT100」実行の立役者である中林氏をお迎えし、ヤマトホールディングスがデータ・ドリブン経営へ転換する際に着目した4つのポイント、データ・ドリブン経営を成功に導いた5つの視点についてお話しいただきます。
講演者
ヤマト運輸株式会社
執行役員 デジタル機能本部 デジタルデータ戦略担当
中林 紀彦 氏
×
|