|
A トラック
|
B トラック
|
10:00 │ 10:40
|
オープニング
利益に貢献するサステナブル経営
Coupa株式会社
代表取締役社長 小関 貴志 氏
|
10:40 │ 11:30
|
基調講演
世界の経営学から見る、サステナブル経営の時代に求められるデジタル変革とイノベーション創出
早稲田大学大学院経営管理研究科
早稲田大学ビジネススクール
教授 入山 章栄 氏
世界の経営学から見る、サステナブル経営の時代に求められるデジタル変革とイノベーション創出
講演内容
日本企業にイノベーションが足りない、と言われて久しくなります。
一方、イノベーションや組織学習は、世界中の経営学者により科学的な手法で研究が進んでいるにも関わらず、その知見が日本まで十分に届いていません。 本講演では、世界標準の経営学の知見を使いながら、日本企業のイノベーション創出への示唆を考えていくとともに、今後重要となるデジタル変革と、それを推進するための組織、長期の視点でのサステナビリティ経営につながるガバナンスのありかたについて語ります。
講演者
早稲田大学大学院経営管理研究科
早稲田大学ビジネススクール
教授
入山 章栄 氏
プロフィール
慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008年 米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。2013年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。2019年より現職。
×
|
休憩 11:30 - 13:00
|
13:00 │ 13:30
|
Customerセッション
三菱重工グループにおける間接費購買統制の取組み
三菱重工業株式会社
VC本部
サプライチェーン高度化室
室長 白神 晋 氏
三菱重工グループにおける間接費購買統制の取組み
講演内容
三菱重工グループでは北米よりCoupaを導入し、日本国内にも2年前より本格的に導入を開始しております。導入により得られた成果とともに、導入・運用の際に直面した課題について、講演の中でご紹介いたします。
講演者
三菱重工業株式会社
VC本部 サプライチェーン高度化室 室長
白神 晋 氏
プロフィール
職歴:
1987年4月 三菱重工業入社(株)
2008年5月 本社 資材部調達企画グループ長
2011年4月 本社 調達部グローバル調達グループ長
2013年4月 米国三菱重工業(株) 本社 資材G VP & GM
2020年4月 三菱重工コンプレッサ(株) 調達室長
2022年4月 現職
×
|
Customerセッション
最適化シミュレーションによる中期サプライチェーン戦略の立案と継続デザインの実践
アサヒ飲料株式会社
SCM企画部
プロデューサー 小野澤 次郎 氏
最適化シミュレーションによる中期サプライチェーン戦略の立案と継続デザインの実践
講演内容
事業環境変化の激しい昨今において、ネットワーク最適化を科学的に分析・検証していくための手法やツールを確立する目的でSCGXやDGを使用している。具体的には中長期における想定需要において、「どこでどの製品を生産するべきか?」「どこに工場を作るべきか?」といった様々な検討課題に対して本ツールで意思決定を行っている。本講演では、意思決定に至るモデルやシナリオの構築方法や今後の活用プランをお伝えさせていただく。
講演者
アサヒ飲料株式会社
SCM企画部
プロデューサー
小野澤 次郎 氏
プロフィール
2011年アサヒ飲料株式会社入社。入社後は物流部門で配送センターの在庫管理や拠点再編等の業務を経験した後、現在の部署でサプライチェーン全体に関わるコスト管理や中長期スパンでの最適生産物流戦略の企画・立案に関する業務に従事し現在に至る。
×
|
休憩 13:30 - 13:40
|
13:40 │ 14:10
|
スポンサー提供セッション
調達・購買のデジタルトランスフォーメーション戦略
KPMGコンサルティング株式会社
オペレーション&ストラテジー
ディレクター 三宅 佑輔 氏
調達・購買のデジタルトランスフォーメーション戦略
講演内容
コロナ禍やアフターコロナの需要急増などの影響を受け、サプライチェーンの混乱が続いているなかでのロシアによるウクライナ侵攻により、半導体や木材、銅や樹脂だけでなく、原油製品の価格高騰や、それに伴う調達や物流の混乱など、さまざまな課題が山積している状況です。本セミナーではレジリエンスを重視した形で調達・購買の業務・組織・システムを見直し、調達・購買業務の高度化を実現するアプローチについて解説します。
講演者
KPMGコンサルティング株式会社
オペレーション&ストラテジー
ディレクター
三宅 佑輔 氏
プロフィール
日系総合コンサルティングファームを経て、KPMGコンサルティング株式会社へ参画。重工業、ハイテク、造船、アパレル、自動車、製薬業界など幅広い業界において調達・購買コンサルタントとして、10年以上に渡って戦略立案からシステム導入に従事。Coupa Platform Certification / SAP (MM) 認定コンサルタント資格を保有。
×
|
休憩 14:10 - 14:20
|
14:20 │ 14:50
|
スポンサー提供セッション
直接材でのCoupa活用とNRIから見たCoupaの特徴およびユーザー利用率向上の鍵
株式会社野村総合研究所
札幌ソリューション開発一部
GM 鷲尾 裕 氏
株式会社野村総合研究所
経営DXコンサルティング部 プリンシパル エキスパートコンサルタント 後藤 正博 氏
直接材でのCoupa活用とNRIから見たCoupaの特徴およびユーザー利用率向上の鍵
講演内容
NRIのコンサルタントとCoupaエンジニアより以下テーマについて講演いたします。
1.直接材におけるCoupaの活用領域
・直接材でのCoupa活用の考え方
・X社のケース
2.NRIから見たCoupaの特徴
・ソフトウェア、ビジネスモデルの特徴
・ユーザー利用率向上のポイント
講演者
株式会社野村総合研究所
札幌ソリューション開発一部
GM
鷲尾 裕 氏
プロフィール
2002年4月 IT サービスベンダー入社
2005年8月 株式会社野村総合研究所入社
現在 札幌ソリューション開発一部 グループマネージャー
NRIグループ全体の調達業務改革、大手日系企業に対して、Coupaを中心とするSaaSソリューションの導入支援
講演者
株式会社野村総合研究所
経営DXコンサルティング部 プリンシパル エキスパートコンサルタント
後藤 正博 氏
プロフィール
2002年 野村総合研究所 コンサルティング事業本部入社
2012年 中国北京 清華大学留学
現在 経営DXコンサルティング部 プリンシパル エキスパートコンサルタント
調達改革、調達システム導入、コスト構造改革、コーポレート業務改革、アウトソース/BPO支援、などを中心に大手日系企業の変革を支援
×
|
休憩 14:50 - 15:00
|
15:00 │ 15:30
|
Productセッション
CoupaのBSMプラットフォームで実現する購買・調達改革
Coupa株式会社
Regional Lead, Value Solutions Consulting - Solutions Consulting 山田 由香里
CoupaのBSMプラットフォームで実現する購買・調達改革
講演内容
企業の購買・調達においてコスト最適化や業務効率化などを進めていく上で、組織を横断した支出の可視化や管理、統制などBusiness Spend
Management(BSM)の実現は欠かせません。本セッションでは世界2,500社以上が採用するBSMプラットフォームCoupaと何か、そしてどんなことを実現できるのかをご紹介いたします。
講演者
Coupa株式会社
Regional Lead, Value Solutions Consulting - Solutions Consulting
山田 由香里
プロフィール
米国Boston
University卒業後、日本オラクル(株)に入社、CRMアプリケーションの導入プロジェクトに従事。その後プリセールスとして提案活動を通して日本市場における需要や特殊要件に数多く触れたことをきっかけに、プロダクト管理部門にて製品のローカライゼーションや新製品の日本市場ロールアウトを推進。2018年より現職。
×
|
Productセッション
Coupaで実現する継続的サプライチェーンデザイン&プランニング
Coupa株式会社
Senior Solution Architect, Support SU LING YEOH
Coupaで実現する継続的サプライチェーンデザイン&プランニング
講演内容
現代のサプライチェーンに求められる「状況の変化に応じて業務とビジネスモデルを進化させる力」をいかに培っていくのか、そして「サプライチェーンの回復力を高めるための継続的デザインの必要性」について、Coupaのサプライチェーンソリューションの活用例とデモンストレーションを通じてご紹介します。
講演者
Coupa株式会社
Senior Solution Architect, Support
SU LING YEOH
プロフィール
2016年に旧LLamasoft(現Coupa)に入社。Coupa Supply Chain Design &
Planningソリューションのプロフェッショナルサービス兼サポートとして、食品業界や半導体、家電メーカー、3PLをはじめとする様々なユーザー企業様のサプライチェーン課題に合わせて、最適な提案を実施中。
×
|
休憩 15:30 - 15:40
|
15:40 │ 16:00
|
スポンサー提供セッション
End to End Solution: Coupa x HIPUS
〜調達のハイバリューシフト実現のためのアプローチ〜
株式会社HIPUS
CEO 浅海 清 氏
End to End Solution: Coupa x HIPUS
〜調達のハイバリューシフト実現のためのアプローチ〜
講演内容
弊社は、資材調達に関する総合的なソリューションサービスをご提供し、多様化するお客さまのニーズにお応えするとともに、資材調達にかかるトータルコストの削減に取り組んでいます。Coupa様との協業においては、今年度後半にインプリメンテーションサービスの事業を立上げ、すでに市場に提供実績のあるサプライヤイネーブルメントからヘルプデスク業務及び間接材調達業務BPOまで一貫してサービス提供できる体制を整えます。
×
|
スポンサー提供セッション
サプライチェーンネットワークデザインによるカーボンニュートラル推進
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
dX Convergence
マネージングディレクター 寺西 雅尚 氏
サプライチェーンネットワークデザインによるカーボンニュートラル推進
講演内容
2050年のカーボンニュートラル実現へ向け、企業へのCO2排出量削減要請は年々高まっています。サプライチェーンにおいても、モーダルシフトや輸送経路最適化などの取り組みが進んでいますが、経済性・効率性とのバランスを保ちながら、いかに低炭素型のSCネットワークを構築できるかがポイントと考えます。
本セミナーでは、各社のCO2削減へ向けた取り組み状況を踏まえ、SCネットワークの観点ではどのように推進していくべきかご紹介させていただきます。
講演者
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
dX Convergence
マネージングディレクター
寺西 雅尚 氏
プロフィール
日系コンサルティングで、ロジスティクスチームの立ち上げ、リード。
商社・メーカーにおけるERP導入、製造・流通・小売・物流企業に対するSCM・ロジスティクスに関するプロジェクトに多数従事。講演・執筆も多数実施。
×
|
休憩 16:00 - 16:10
|
16:10 │ 16:30
|
スポンサー提供セッション
グローバルでの調達オペレーション改革~最新のトレンドを踏まえたアプローチ
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
Supply Chain Network & Operations
シニアマネージャー 坂 正輝 氏
グローバルでの調達オペレーション改革 ~最新のトレンドを踏まえたアプローチ
講演内容
企業が置かれている環境はここ数年で大きく様変わりしており、盤石な調達体制に加え、有事における対応力が求められている状況です。それに対して、企業としての取り組むべき優先事項やその対応について昨今のトレンドをふまえながらご紹介いたします。
講演者
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
Supply Chain Network & Operations
シニアマネージャー
坂 正輝 氏
プロフィール
20年のコンサルティング経験。グローバルプロジェクトを中心に間接材/直接材における調達業務改革、システム化構想、パッケージ選定、システム導入プロジェクトに従事してきた。近年はサプライチェーンリスク管理、サステナブル調達に関する取り組みを行っている。
×
|
スポンサー提供セッション
サプライチェーンマネジメント部門のDXシフトとは
アビームコンサルティング株式会社
デジタルプロセスビジネスユニット
SCMセクター
シニアマネージャー 大里 和哉 氏
サプライチェーンマネジメント部門のDXシフトとは
講演内容
昨今、急激な環境変化が相次ぎ、中長期のサプライチェーン体制に対する構想力と、日常的な戦術・計画に対する敏捷性が一層求められています。
SCMに関わる組織・ヒトの活動の見直しが重要である一方、デジタル活用はPoCに留まり定着しないケースも数多く見られます。
本講演では、コンサルティングファームならではの観点から組織活動の変革に着目し、事例を交えて、「Coupa SCD&P」の意義・成功ポイントをご説明いたします。
講演者
アビームコンサルティング株式会社
デジタルプロセスビジネスユニット
SCMセクター
シニアマネージャー
大里 和哉 氏
プロフィール
入社以来、大手メーカーや流通事業者に対する基幹業務システム導入を担当。現在はロジスティクスチームリーダーとして、SCMやロジスティクスに関するコンサルティング、サービス開発に従事。メーカーから流通事業者、物流企業まで様々な業界に向けたロジスティクスの診断・改革施策の立案、デジタルを活用したサプライチェーン設計に関する実績を持つ。
×
|
休憩 16:30 - 16:40
|
16:40 │ 17:10
|
Customerセッション
積水化学が取り組むデジタル変革
〜2030年の業容倍増に向けた購買改革の取組み〜
積水化学工業株式会社
デジタル変革推進部 ビジネスプロセス変革グループ デジタルソリューション 推進室長 部長 高原 徹 氏
積水化学が取り組むデジタル変革
〜2030年の業容倍増に向けた購買改革の取組み〜
講演内容
積水化学グループでは長期ビジョン「Vision
2030」に掲げる2030年の業容倍増実現に向け、ESG経営を中心に据えた現有事業の拡大と新領域への挑戦を続けています。また、ESG経営基盤を強化する上でDXを重点課題と位置付け、その中でも購買改革に先行して着手されました。本セッションでは、積水化学が目指すデジタル変革のあり方と今後の展望について、購買領域における改革の取組みを中心に伺います。
講演者
積水化学工業株式会社
デジタル変革推進部 ビジネスプロセス変革グループ デジタルソリューション 推進室長 部長
高原 徹 氏
プロフィール
1990年 積水化学工業株式会社入社 システム部門配属
2003年 事業部門にてマーケティング担当
2007年 海外工場 ロジステック部長
2010年 事業部門にてグローバルSCM責任者
2015年 海外会社へのERP導入責任者
2019年 デジタル変革推進部にて間接材購買責任者
×
|
Customerセッション
物流ネットワークを最適化する日立物流のDXソリューション
SCDOS導入事例
株式会社日立物流
営業統括本部
営業開発本部 DX・イノベーション部
部長補佐 天春 洋平 氏
株式会社日立物流
営業統括本部
営業開発本部 DX・イノベーション部
技師 田中 佑輔 氏
物流ネットワークを最適化する日立物流のDXソリューション
SCDOS導入事例
講演内容
労働⼈⼝の減少、EC市場の拡⼤、サービスの多様化など、物流業界の課題はサプライチェーン全体に広がっています。日立物流では本領域に対するDXソリューション“SCDOS”を提供しており、そのソリューションメニューのひとつであるサプライチェーンデザインでCoupa
Supply Chain Design & Planningを活用しています。本セッションではお客さまの業務や課題への理解を深めながら納得性、実現性の⾼いサプライチェーン戦略の立案をサポートした事例をご紹介します。
講演者
株式会社日立物流
営業統括本部
営業開発本部 DX・イノベーション部
部長補佐
天春 洋平 氏
プロフィール
商社、外資系物流会社を経て、2012年株式会社日立物流に入社。靴、アパレル、化粧品の新規営業に従事。技術部門にてマテハン・ロボット導入を経験した後、日立物流のサプライチェーン最適化サービス、SCDOSのサプライチェーンデザインの主幹として従事。また協創パートナーとのDXソリューションも推進。
講演者
株式会社日立物流
営業統括本部
営業開発本部 DX・イノベーション部
技師
田中 佑輔 氏
プロフィール
2012年株式会社日立物流入社。小売、飲料、アパレル、機械、医薬、化粧品等、幅広い業界の物流センター設計、自動化設備導入、物流改善、立ち上げ等を経験した後、日立物流のサプライチェーン最適化サービス、SCDOSに従事。データ分析、モデリング、最適化など、アナリティクスを駆使したサプライチェーンデザインを推進。
×
|
休憩 17:10 - 17:20
|
17:20 │ 18:00
|
Closing セッション
DXを本気で進めるために必要なマインドセット
株式会社圓窓
代表取締役澤 円 氏
DXを本気で進めるために必要なマインドセット
講演内容
毎日のように目にするキーワード「DX」。でも、「どこから手をつければいいのか」「正しいやり方はあるのか」と頭を悩ませているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
このセッションでは、どんなマインドセットで取り組めばいいのかをお話しします。
プロフィール
(株)圓窓 代表取締役。
元日本マイクロソフト業務執行役員。
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトへ。
ITコンサルタントやプリセールスエンジニアとしてキャリアを積んだのち、2006年にマネジメントに職掌転換。
幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動を行うのと並行して、サイバー犯罪対応チームの日本サテライト責任者を兼任。
2020年8月末に退社。
2019年10月10日より、(株)圓窓 代表取締役就任。
現在は、数多くの企業の顧問やアドバイザを兼任し、テクノロジー啓蒙や人材育成に注力している。
美容業界やファッション業界の第一人者たちとのコラボも、業界を超えて積極的に行っている。
テレビ・ラジオ等の出演多数。
Voicyパーソナリティ。
琉球大学客員教員、武蔵野大学教員
×
|