2022年1月、McAfee EnterpriseとFireEyeの統合会社の名称・ブランドとして誕生したTrellixのセキュリティカンファレンス、Xpand Digital 日本初開催

コロナ禍を契機として「デジタルトランスフォーメーション(DX・デジタル変革)が急速に進み、また昨今のサプライチェーン攻撃や国家主導型のサイバー攻撃の発生により、サイバー空間の安全、サイバーセキュリティ対策についてさらに一層、重要性が増すとともに注目が高まっています。コロナ終息後の社会・ビジネス環境をコロナ以前に戻すのではなく、次の時代に向けたビジネスの成長に欠かせないセキュリティについて、ともに考え、気づきが得られる場にしたいと考えています。

見どころ紹介

基調講演

The time for living Security Now

Trellix 最高経営責任者 ブライアン・パルマ ほか

Trellixという新ブランドが実現するサイバーセキュリティにおいて鍵となる、学習と適応、ネイティブかつオープンなプラットフォーム、高度な専門知識や技術を組み込んだソリューションについて、Trellix経営陣、そしてカナダを代表する資源企業のTeck Resources セキュリティ担当ディレクター ロブ・ラブ氏より、ご紹介します。Trellix 経営陣が対外的にこのような形でお話させていただく、初めての機会となります。

特別講演

我が国の新しいサイバーセキュリティ戦略について

内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 副センター長 内閣審議官 𠮷川 徹志 氏

サイバーセキュリティに関する施策の総合的かつ効率的な推進を図るため、2021年9月に新たなサイバーセキュリティ戦略が
閣議決定されました。その概要や推進体制及び「自由、公正、かつ安全なサイバー空間」を確保すべく実施すべき方向性について
紹介いただくとともに、その実現に向けた我が国のサイバーセキュリティ政策の概要についてご講演いただきます。

セッション一覧

官民さまざまな分野の識者にご参加いただき、幅広いトピックをカバーする講演をお届けします。

基調講演

The time for living Security Now

Trellix

最高経営責任者

ブライアン・パルマ 氏 ほか

Special Session

我が国の新しいサイバーセキュリティ戦略について

内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)

副センター長 内閣審議官

吉川 徹志

データの流れから見る情報漏洩防止対策 - 最初の一歩を踏み出す事例紹介

Trellix

セールスエンジニアリング本部 シニアセールスシステムズエンジニア

櫻田 昌己

諸外国のサイバー活動と戦略から予想するリスク

株式会社サイント

代表取締役

岩井 博樹

Gartner MQ SSEとCritical Capability Reportの解説と競合比較

Skyhigh Security

セールスエンジニアリング本部 シニアセールスシステムエンジニア

岩井 弘志

サイバーセキュリティ格差をどう埋めるか 〜お金で買えない、コピーできない〜

奈良先端科学技術大学院大学

サイバーレジリエンス構成学研究室

門林 雄基

クラウド環境におけるインシデントレスポンス

三菱電機株式会社

情報セキュリティ統括室 セキュリティ技術部 部長

花岡 圭心

デジタル庁におけるサイバーセキュリティの推進

デジタル庁

戦略・組織グループ セキュリティ危機管理チーム セキュリティアーキテクト

満塩 尚史

CASBを活用したクラウドサービス利用統制の高度化

大同生命保険株式会社

情報資産管理室・課長

佐藤 拓道

セキュリティに命を吹き込む – XDRに必要な要素と課題

Trellix

技術本部 本部長代理

清水 雅史

デジタルシフトによるSDGs実現に向けたサイバーセキュリティの確保

エクシオグループ株式会社

ICTソリューション事業本部 情報セキュリティ本部・執行役員 (CISO)

大久保 一彦

エクシオグループ株式会社

ICTソリューション事業本部 情報セキュリティ本部・セキュリティ戦略部門長

築村 佳典

活きた脅威インテリジェンス

Trellix

セールスエンジニアリング本部 セールスシステムズエンジニア

八重田 重幸

DXの現実解 ~破壊的創造から協調的創造へ~

株式会社クレディセゾン

取締役(兼)専務執行役員CTO(兼)CIO

小野 和俊

ロシアの新たな国家安全保障戦略と「ハイブリッド戦」

元在ロシア防衛駐在官・海将補 広島大学・東海大学客員教授

佐々木 孝博

クラウドとネットワークの変革を促進するSASE/SSEソリューションのご紹介

Skyhigh Security

セールスエンジニアリング本部 シニアセールスシステムズエンジニア

森山 盛之

進化する攻撃技術とギャング化する攻撃グループ

多摩大学

ルール形成戦略研究所 客員教授

西尾 素己

今までも、これからも求められるEmail Security。Emotetの脅威に対抗するには?

Trellix

技術本部コンサルティングセールスエンジニア

松嶋 謙一

東芝グループのサイバーレジリエンスへの取り組み

株式会社 東芝

サイバーセキュリティセンターセンター長

天野 隆

DX推進の課題とセキュリティリスク 〜金融機関における利用状況から〜

一般社団法人 日本クラウドセキュリティアライアンス

業務執行理事

寺尾 敏康

SASE フレームワークの理解促進

Trellix

プロフェッショナルサービス事業本部 シニアコンサルタント

中島 毅郎

 

サイバー空間の安全の確保

警察庁

サイバー警察局長

河原 淳平

 

可用性の確保のための攻撃目的を推定したサイバー攻撃対策

国立情報学研究所

ストラテジックサイバーレジリエンス研究開発センター・センター長

高倉 弘喜

Trellixの現状と未来

Trellix FireEye Security

副社長

岩間 優仁

Trellix McAfee Enterprise

常務執行役 セールスエンジニアリング本部 本部長

櫻井 秀光

Trellix EDR Capture The Flag

Trellix

セールスエンジニアリング本部

二宮 秀一郎・中島 卓哉・八重田 重幸

Trellix EDR Capture The Flag

Trellix

プロフェッショナルサービス本部

齋藤 髙樹・中島 毅郎・麓 広大・高谷 宏幸・野田 悠介

  • ※プログラム、タイトルは、予告なく変更される場合があります。

開催概要

名称

Webセミナー

Xpand Digital Japan

加速するイノベーション、デジタルネットワーク社会を支えるサイバーセキュリティ

日時

2022年5月27日(金)- 6月30日(金)オンデマンド配信

免責事項

  • ・本イベントは、競合他社様のご参加はご遠慮いただいております。その為、登録後であっても弊社の判断により本イベントへのご参加をお断りする場合があり、また、当該お断り理由についてのご説明もいたしかねます。
  • ・本イベントは、18歳未満の方のご登録及びご参加はお受けいたしかねます。
  • ・1度に複数名様の参加登録のお申込みは出来ませんので、1名様ずつお手続きを行ってくださいますよう、お願いいたします。
  • ・イベントのご参加、ご視聴方法についてはお申込者様宛に、後日メールにてご案内いたします。
  • ・暴動や国家機関の命令、その他不測の事態により本イベントの開催が不可能だと判断した場合、登録者の承諾を得る事なく、本イベントの開催を中止する場合がございます。
  • ・イベント内容の録画、録音、撮影については固くお断りさせていただきます。これらの違反が発覚した場合、法的措置を取らせていただく場合もございますのでご注意ください。
  • ・セッション、プログラム内容、講演者、各種掲載コンテンツ、開催時間等は予告なく変更する場合がございます。
  • ・本サイトに掲載した全ての著作権は、当社あるいは各社に帰属します。

形式

Webセミナー(オンデマンド配信)

受講料

無料(事前登録制)

主催

Trellix(トレリックス) Musarubra Japan株式会社

メディア協力