11:00 - 12:00
|
オープニングキーノート

Box, Inc.
共同創業者、CEO
アーロン・レヴィ

株式会社Box Japan
代表取締役社長
古市 克典

株式会社Box Japan
プロダクト&サポート部 シニアディレクター
坂本 真吾
オープニングキーノート
講演内容
Boxは「人と組織の働き方の変革」をミッションに、いつでも、どこでも、業務コンテンツを活用し、社内外を問わず必要な関係者と共有、コラボレーションできるコンテンツ基盤の提供を通じて、様々な企業・組織の変革を支援しています。Boxの今後のビジョンや進化をお届けします。
講演者
Box, Inc.
共同創業者、CEO
アーロン・レヴィ
アーロン・レヴィはBoxの共同創業者であり、CEOを務めています。創業以来15年間、Boxのビジョンと戦略をリードしてきました。2005年にもう1人の共同創業者であるディラン・スミスと事業を開始してから、企業・組織・人々のワークスタイルを革新することをビジョンに、最もセキュアなコンテンツ・コラボレーションと直感的なユーザーエクスペリエンスを実現する製品をつくることに注力してきました。Boxは現在、世界中の10万社以上の企業で利用されています。
レヴィはBoxを創業する前は、南カリフォルニア大学のMarshall School of Businessで学んでいました。
株式会社Box Japan
代表取締役社長
古市 克典
京都大学経済学部卒。ロンドン・ビジネススクールMBA。1985年日本電信電話(NTT)入社。システムエンジニア、経営企画、人事、財務、営業、マーケティングなどを担当。2013年8月にBox Japanを設立し社長就任。2018年11月からチームスピリット社外取締役、2021年6月から寺岡製作所社外取締役を兼務。
株式会社Box Japan
プロダクト&サポート部 シニアディレクター
坂本 真吾
日本法人立ち上げ初期からのメンバー。順次、セールスエンジニアリング、プロダクト、サポート、カスタマーサクセス、コンサルティングの各部門を立ち上げ、統括。現在では日本における製品責任者としてプロダクト&サポート部門を担当。日本のお客様に高品位なプロダクトを提供するための業務に従事。
×
|
12:25 - 12:45
|
Box Shieldで実現する一歩先のコンテンツセキュリティ
株式会社Box Japan
Box Shieldで実現する一歩先のコンテンツセキュリティ
講演内容
「Box Shield」はコンテンツに特化したセキュリティ機能を提供し、2019年の初期リリース以降、採用実績を積み重ねてきました。あらためてそれらの機能を振り返り、利用方法をデモを交えてご紹介します。
ランサムウェアへの対処をはじめ、企業に求められるセキュリティ対策をBoxの視点で一緒に考えてみましょう。
講演者
株式会社Box Japan
プロダクトローカリゼーション部 シニアプロダクトローカリゼーションマネジャー
寺本 敬一
新卒で外資ストレージベンダーへ入社し、サポート、導入、設計を経験。その後はコンサルティング会社へ転職して、IT戦略の立案を支援。2019年にBox JapanにSEとして入社し、製薬や商社などのお客様へBoxを提案。2022年2月より製品リリースを管理するチームへ異動。Box Shieldなどの製品を担当し、リリースやフィードバックの取りまとめ管理を実施。
×
|
業務効率を大幅改善!業務の自動化を推進するBox Relay最新活用術
株式会社Box Japan
業務効率を大幅改善!業務の自動化を推進するBox Relay最新活用術
講演内容
「Box Relay」は、コンテンツに関わる業務プロセスを自動化し、業務を効率化する機能です。
業務時間の短縮、承認フローによる抜け漏れ防止、添付メールや紙依存業務からの脱却等様々なメリットがあります。セキュリティにも生産性アップにも有用なBox Relayの価値と活用法をデモを交えご紹介します。
講演者
株式会社Box Japan
ソリューションエンジニアリング部 シニアソリューションエンジニア
有賀 友三
外資系セキュリティベンダーにて情報漏洩対策ソリューションを中心とした製品担当SEを経験後、2020年にBox JapanにプリセールスSEとして入社。 現在は製薬業界や自動車業界、商社等の法人企業に対するBoxの提案活動に従事。
×
|
すぐに始められる電子サイン、Box Sign入門編
株式会社Box Japan
すぐに始められる電子サイン、Box Sign入門編
講演内容
コンテンツクラウド「Box」に組み込まれた電子サイン機能をご存知ですか?
ユーザー自らサインのフローを作り、セルフサービスで実行できる非常に便利な新機能です。押印・署名のために出社する必要もなくなり、業務効率向上や多様な働き方実施にも効く「Box Sign」の活用法をデモを交えてご紹介します。
講演者
株式会社Box Japan
マーケティング部 シニアプロダクトマーケティングマネジャー
竹内 裕治
米国ソフトウェアベンダーで日本向け製品マーケティング、製品管理を担当した後、2019年Box Japan入社。パートナーマーケティングを経て、現在プロダクトマーケティングとして製品の市場投入、メッセージング、価値訴求をリードしている。モットーは「コンテンツがビジネスを回す!」
×
|
13:00-13:30
|
分散台帳技術を活用した証拠保全システムの構築、及び、その活用
トヨタ自動車株式会社
株式会社Scalar
分散台帳技術を活用した証拠保全システムの構築、及び、その活用
講演内容
製造ノウハウなど、特許化(公開)が好ましくないデータは、公開せずに秘匿管理することが一般的です。
しかし、秘匿管理の手続きは複雑で高コスト、又、データは一度流出すると、盗用されるリスクが大きいです。
そこで、簡易にそのデータの真正性を証明するために、分散台帳技術を活用した証拠保全PFであるPCEを開発しました。
本講演では、その活用事例などについてお話しさせていただきます。
講演者
トヨタ自動車株式会
知的財産部 車両技術知財室 室長
山室 直樹 氏
2003年立命館大学大学院理工学部情報システム学専攻修了。同年4月、キヤノン(株)入社。知的財産部にてキャリアをスタート。2008年7月、トヨタ自動車(株)へ入社。以降、現在に至るまで、知的財産部にて、電子技術を中心に、自動車技術全般の知的財産諸活動に従事している。
株式会社Scalar
CEO/COO
深津 航 氏
1998年 名古屋大学大学院人情報学研究科卒。1998年 日本オラクル入社。2017年 Orb Inc.入社。2017年12月 Scalar を創業。ScalarのCEO/COOとして、ScalarのCEO/CTOの山田と共同代表を務める。
×
|
たまっていた宿題をBoxで片づけ、働きがい改革とDXを推進
ライオン株式会社
たまっていた宿題をBoxで片づけ、働きがい改革とDXを推進
講演内容
一般消費財メーカーであるライオンは、従来のメール文化、ファイルサーバ文化を断ち切り、働きがい改革やDXを推進するため、コンテンツプラットフォームとしてBoxを選定いたしました。本セッションでは、多くの課題(宿題)をためていた当社がBox導入に至った背景から活用促進、オプション使い倒しによる新たなステージへの挑戦まで紹介いたします。
講演者
1995年ライオン株式会社に入社、工業用化学品の研究開発、研究部門スタッフに従事し、2010年より現職。PCやネットワークのインフラ整備や、イントラネット刷新、Office365導入・展開を経て、現在は働き方改革を推進するICTの企画・導入を担当。
×
|
Boxのセキュリティ特集:基本から最新のコンテンツセキュリティまで
株式会社Box Japan
Boxのセキュリティ特集:基本から最新のコンテンツセキュリティまで
講演内容
コンテンツを外部共有する際、どんな落とし穴があるでしょう?急増するランサムウェアにBoxは立ち向かうことができるのでしょうか?
守るべき資産(= コンテンツ)をどう脅威から守るのか、ゼロトラストの先にあるセキュリティを考えます。
基本から最新まで、Boxのセキュリティを30分で総ざらいします!
講演者
株式会社Box Japan
マーケティング部 シニアプロダクトマーケティングマネジャー
竹内 裕治
米国ソフトウェアベンダーで日本向け製品マーケティング、製品管理を担当した後、2019年Box Japan入社。パートナーマーケティングを経て、現在プロダクトマーケティングとして製品の市場投入、メッセージング、価値訴求をリードしている。モットーは「コンテンツがビジネスを回す!」
×
|
13:40 - 14:10
|
自社実践!NECネッツエスアイのペーパーレス攻略
NECネッツエスアイ株式会社
自社実践!NECネッツエスアイのペーパーレス攻略
講演内容
2010年飯田橋移転を機に紙文書を66%削減。その後も業務プロセスの100%電子化に向け躍進中のNECネッツエスアイが、自社実践で取り組むペーパーレス化のメソッドをご紹介します。複数のクラウドサービスを導入する中、目的と手段の取り違いは起きてないでしょうか?当セッションでは数多くのお客様へペーパーレスソリューションをご提供した当社ならではの目線で紐解きます。
講演者
NECネッツエスアイ株式会社
グローバルプラットフォームサービス部 主任
岸上 隆 氏
NECネッツエスアイ入社後、エンジニアとしてサーバ構築、メールセキュリティなど基盤SIに従事。2017年よりBox事業に参画し、PMとして1万人規模でのBox設計、データ移行、教育、外部連携やAPI開発に従事。導入後もCSM活動や運用支援などBox導入におけるトータルコーディネータとして活躍中。
×
|
Box×ワークフローBPM、電子契約で実現する業務プロセス変革とは
日鉄ソリューションズ株式会社
Box×ワークフローBPM、電子契約で実現する業務プロセス変革とは
講演内容
本セミナーでは弊社が提供するBoxとのシステム連携の一例をご紹介致します。
Box×PegaPlatform:ローコード開発ツールでの内製化によるバックオフィス業務の効率化を実現Box×AgileWorks:承認業務やコンテンツの保管・検索を効率化し、ペーパーレスやテレワークの促進を実現 Box×CONTRACTHUB:電子取引(電子契約)での原本管理、電子帳簿保存法対応の実現
講演者
日鉄ソリューションズ株式会社
デジタルテクノロジー&ソリューション事業部 営業部 部長
久松 延吉 氏
1991年に新日本製鉄(現日本製鉄)入社。主に図面管理システムの企画・販売に従事し、2001年に日鉄ソリューションズに転籍。図面管理システムのサービス「NsxpresⅡ」、及び電子契約サービスの「CONTRACTHUB」の立ち上げに従事。現在、本サービスとBoxを連携させ業務改善を提供している。
日鉄ソリューションズ株式会社
DX&イノベーションセンター ビジネスイノベーション&コンサルティング部 プロフェッショナル
山崎 裕平 氏
2005年に新日鉄ソリューションズ入社。様々な業界のお客様に対して、文書管理、ワークフロー、グループウェアシステム等の導入を、提案から保守まで一貫して従事。2019年からは業務改善コンサルとして、お客様の現場・デジタルの垣根を越えた共創活動のご支援や、業務自動化ソリューションの企画推進に従事。
×
|
Shield導入できるか?丸紅Box試行錯誤シリーズ。過去回も振り返ります
丸紅ITソリューションズ株式会社
Shield導入できるか?丸紅Box試行錯誤シリーズ。過去回も振り返ります
講演内容
BWTT2017で始まった商社丸紅へのBox導入試行錯誤シリーズ第6弾。昨年のファイルサーバ撤廃プロジェクトで完結…のはずでしたが、Shield導入が予想以上に熱いプロジェクトとなりました。「ラベル機能で機密情報を守りたい」という多くの企業に共通する課題を実現するために、現場で何が起きたのか?過去回も振り返るので、導入プロセスの現実を知りたい企業も、Shieldを検討している企業も必見の内容です。
講演者
丸紅ITソリューションズ株式会社
Box事業部 副部長
伊藤 晶子 氏
Box導入エンジニアを取りまとめるチームリーダー。丸紅株式会社のBox Relay全社適用プロジェクトではPMを担当し、現在は丸紅グループ企業(国内外100社以上)向けBox導入プロジェクトにエンハンスおよび教育担当者として携わる。
丸紅ITソリューションズ株式会社
Box事業部 ソリューション六課 課長
上手 亮二 氏
開発エンジニアとして入社後、2018年からBox事業に参画し、丸紅株式会社のエンドユーザ向けBox利用定着を実施。以降、ダイハツ工業株式会社様やシミックホールディングス株式会社様など、主に数千シート以上の大規模Box導入プロジェクトにPMとして携わる。
丸紅ITソリューションズ株式会社
Box事業部 ソリューション四課 課長
杉安 隆之 氏
株式会社メタルワン様、大手建設会社や大手自動車部品メーカーなど、大規模なお客様を中心に多数のBox導入プロジェクトのPMを担当。現在は丸紅グループのShield展開のPMとしても活躍している。
×
|
14:20 - 14:50
|
ミルボン流 “支える” DXのすすめ 〜The Milbon Way〜
株式会社ミルボン
ミルボン流 “支える” DXのすすめ 〜The Milbon Way〜
講演内容
DXは自社だけにあらず。
ビジネスが自社、パートナー、エンドユーザーがあって初めて成立する様に、DXもそれらを考慮した設計である必要があります。そして、DXを“支える“基盤は「インテリジェンス」で「オープン」でなければなりません。
Office365やBox等、ベストオブブリードで目指す「ビューティープラットフォーム」の全容と採用背景を交え、泥臭くも現場に寄り添ったDX推進術をご紹介します。
講演者
株式会社ミルボン
情報企画部 部長
畠中 健二 氏
2022年で在籍31年。入社から8年間は研究開発部門に所属し、1993年以降、社内の情報化推進プロジェクトに参画。
2000年~管理部門、2005年~生産本部、2012年~経営戦略部で社内の情報化戦略に携わる。
2018年以降は情報システム部門にて社内外・国内海外のICT基盤の整備に従事。
×
|
トークセッション
近日公開
|
近日公開
|
15:00 - 15:30
|
Boxの運用を自動化するポイントと最適な実現方法
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
Boxの運用を自動化するポイントと最適な実現方法
講演内容
Boxは直感的でやさしい操作性のため、すぐに使い始められるツールです。とはいえ、使い始めるにあたっては「使い始めた後の運用」までをしっかりと見据えることが、Boxをうまく導入するうえで重要な事項になります。
本セッションでは、システム管理者がBoxを運用していくにあたり自動化を検討するべきポイントや、Boxを運用するための最適な実現方法をご紹介いたします。
講演者
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
クラウドソリューション技術部 主任
稲垣 充俊 氏
国内企業へのBox導入プロジェクトにエンジニアとして携わり、Boxの設計から導入後の運用設計、API連携による運用自動化までを幅広く経験。CTCが独自展開するBoxオプションサービス「Forest Magic Cloud」の技術リーダーを務める。
×
|
電帳法対応/コンテンツハブ活用なら、なぜBox+NTT Comなのか?
NTTコミュニケーションズ株式会社
電帳法対応/コンテンツハブ活用なら、なぜBox+NTT Comなのか?
講演内容
2022年1月に改正電帳法が施行され、これまで紙で保存していた書類の電子化が進む中、なぜBoxなのか、どのようなメリットがあるのか、更にNTT Comの特長をご紹介します。(改正電帳法概要、電帳法対応の無料支援、Box導入後の管理を効率化する管理クラウド、初期導入のデータ移行時に問題となる既存業務への影響回避策などPremier PartnerであるNTT Comならではのソリューションもご案内)
講演者
NTTコミュニケーションズ株式会社
プラットフォームサービス本部 アプリケーションサービス部 担当課長
小林 豊 氏
2003年NTTコミュニケーションズ入社。OCNサービス、Universal One、Group-VPN等のネットワーク系のサービス企画に従事。2010年より、Salesforce over VPNのサービス企画担当としてビジネスを拡大し、2015年よりBox over VPNサービスを立ち上げ。
×
|
Boxユーザーに聞く!mxHero連携による最新メールセキュリティ対策
株式会社ミルボン
株式会社マクニカ
Boxユーザーに聞く!mxHero連携による最新メールセキュリティ対策
講演内容
昨今「脱PPAP」、「Emotet対策」、「情報漏洩対策」など添付ファイルにまつわるセキュリティ課題の解決が企業にとって急務となっています。Box単体でも対策できますが、社員の皆様に運用を徹底させることに課題をお持ちではないでしょうか?本講演では、「mxHero」と連携しこれらのセキュリティ課題を解決した実際のユーザー様と、具体的な取り組みについて対談形式でお伝えいたします。
講演者
株式会社ミルボン
情報企画部 ITインフラ室 マネージャー
岡崎 鉄夫 氏
Microsoft365等のクラウドシステムやセキュリティ、VMwareやCitrixを利用したシステムの稼働、ネットワークの設計と運用を行う。
また、海外子会社のIT支援や、社内外のデータ集約とBI環境の構築・提供も手掛ける。
昨年よりBox利用に向けて、検証、ルール策定、展開計画などを担当。
株式会社マクニカ
第4営業統括部 第2営業部 第1課
髙瀬 日菜 氏
株式会社マクニカ入社当初よりセキュリティ商材のセールスマーケティングに従事。2021年よりBoxセールスのみならずmxHeroプロダクトマネージャーを担当。Boxセールスとしてのハイタッチ提案経験・知見を活かし、Boxとの連携におけるmxHero社製品のご提案、ご導入後の支援を実施中。
×
|
15:40 - 16:10
|
BoxライブQ&Aセッション
株式会社Box Japan
講演者
株式会社Box Japan
プロダクト&サポート部 シニアディレクター
坂本 真吾
日本法人立ち上げ初期からのメンバー。順次、セールスエンジニアリング、プロダクト、サポート、カスタマーサクセス、コンサルティングの各部門を立ち上げ、統括。現在では日本における製品責任者としてプロダクト&サポート部門を担当。日本のお客様に高品位なプロダクトを提供するための業務に従事。
株式会社Box Japan
Boxコンサルティング部 兼 カスタマーサクセス部
西 秀夫
大手日本企業での工業製品の設計・開発を経て、米国ITベンチャー企業や米国セキュリティ製品企業でセールスエンジニアとして活動。2015年よりBox Japanにてセールスエンジニアとして、様々な業界のお客様のデジタル化の推進、Box導入支援および定着化の活動をサポート。CISSP、JGISP、CISAなど情報セキュリティ・プロフェッショナル認証資格を有する。
×
|
16:20 - 16:50
|
中外製薬のDXを加速するデジタル基盤の強化とレコードマネジメントの目指す姿
中外製薬株式会社
中外製薬のDXを加速するデジタル基盤の強化とレコードマネジメントの目指す姿
講演内容
DXの加速を支えるデジタル基盤はクラウドを前提とする最適化された環境と体制の整備が不可欠となります。本講演では、中外製薬の次期クラウドインフラストラクチャー構想やサイバーセキュリティ対策の高度化、レコードマネジメントのあるべき姿に向けた取り組みについて紹介します。
講演者
中外製薬株式会社
デジタルトランスフォーメーションユニット ITソリューション部 部長
小原 圭介 氏
1994年日本ロシュに入社。国内およびアジアパシフィック地域のITインフラ統制に従事。2002年ロシュと中外製薬の戦略的アライアンスにより中外製薬に転籍。2008年ロシュ社IT部門(スイス)に出向し、医薬品事業部のエンタープライズアーキテクチャに従事。帰任後、全社のIT統制を推進するマネジャーを経て、2019年より現職。
×
|
パーソルが描くこれからの働き方とDX
パーソルホールディングス株式会社
株式会社Box Japan
パーソルが描くこれからの働き方とDX
講演内容
「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに一人ひとりの多様な働き方と生き方を応援するパーソルホールディングスと、「人と組織の働き方の変革」をミッションに働き方の変革を支援するBoxが、DXを働き方の観点から捉え、現状や今後目指す姿について意見を交わします。
組織や人、ITといった点について、日本の企業・組織の「はたらく」に接してきた両社の経験や取り組みをお話しします。
講演者
パーソルホールディングス株式会社
グループデジタル変革推進本部 本部長
朝比奈 ゆり子 氏
外資系プロジェクトマネジメントソリューションベンダー、外資系ITセキュリティ会社を経て、2014年パーソルキャリア入社、アルバイトサービス「an」のIT責任者に就任。2018年、パーソルホールディングスへ転籍し、新規事業創造・オープンイノベーション推進を担う新会社パーソルイノベーションの法人設立に従事。2021年より、現職。
株式会社Box Japan
上級執行役員 営業本部 本部長
佐藤 範之 氏
1996年に富士通株式会社に入社。その後、大手外資系IT企業で営業を担当。SaaSベンダーでは、セールスフォースをはじめ、サクセスファクターズ、Boxの3社で、事業の立ち上げフェーズも含めて豊富な経験を有する。各社で様々な業界のお客様の全社基盤としてのクラウドサービスの導入を手掛け、現在はBox Japan営業部門の責任者として日本のお客様のDX推進を支援。
×
|
Box on Box!Box社員はどのようにBoxを使っているのか!?
株式会社Box Japan
Box on Box!Box社員はどのようにBoxを使っているのか!?
講演内容
全世界11万社で使われているBoxは、まさにお客様の数だけユースケースがあるといえます。もちろん私たちBoxでも、全社員が毎日Boxを使って効率的に業務を行なっています。
皆さまのさらなるBox活用のためのヒントとなるべく、Boxerによる最新のBox使用法を具体的にご紹介します。
講演者
株式会社Box Japan
カスタマーサクセス部 アソシエイト カスタマーサクセスマネジャー
バンクロフト 夏実 氏
新卒でSaaSを取り扱う販売代理店に入社し、マーケティングと広報を経験。2022年にBox Japanに入社し、カスタマーサクセスマネジャーとして、お客さまのBox活用の支援を担当。
×
|