09:15 - 10:00
|
2-KN
基調講演
Welcome to Web3 顧客データの新しい時代

米国 セールスフォース・ ドットコム
SVP & Co-Founder, Web3 Studio
マーク・マシュー (Marc Mathieu)
Welcome to Web3 顧客データの新しい時代
講演内容
30年前に誕生したインターネットは、Web3の技術に支えられ再び進化しています。そして今Webの新たな時代に突入しようとしています。本セッションでは、米国セールスフォース・ドットコム SVP & Web3 Studio共同設立者であるマーク・マシューから、新時代のインターネットがどのような可能性を開き、ビジネスにどのように活かすことができるのか、そしてSalesforce NFT CloudがどのようにWeb2からWeb3の顧客体験の橋渡しをするのかをご紹介します。
講演者
米国 セールスフォース・ドットコム
SVP & Co-Founder, Web3 Studio
マーク・マシュー (Marc Mathieu)
SVP兼Web3 Studio共同設立者であるマーク・マシューは、ユニリーバ、コカ・コーラ、ダノン、サムスンなど、フォーチュン500社のグローバルブランドにおいて、人の心を動かす優れた顧客体験の仕掛けを作ったことで有名なマーケティングプロフェッショナル。Salesforceのお客様企業の経営幹部と共に業界を代表する先駆者として、企業のデジタル変革やWeb3戦略の成功を支援するグローバルアドバイザリーボードを歴任しております。
×
|
10:15
- 10:45
|
2-B1
CMO
デジタルマーケティング
顧客体験の向上・顧客接点改革
デジタルマーケティング強化
データの一元化・部門間連携
消費財流通・小売
ファーストパーティデータの活用が、ブランドと消費者の距離を縮める
株式会社セールスフォース・ジャパン
消費財業界 ディレクター 國本 久成
CMO
デジタルマーケティング
顧客体験の向上・顧客接点改革
デジタルマーケティング強化
データの一元化・部門間連携
消費財流通・小売
ファーストパーティデータの活用が、ブランドと消費者の距離を縮める
講演内容
変わり続ける環境下で、変化する消費者の購買行動に素早く対応し、心を掴む方法はブランド独自のパーソナライズされた顧客体験を一貫して提供することです。消費者ニーズやビジネス市場の変化を圧倒的なスピードで捉え、競争優位性を手に入れるため、自社でファーストパーティデータを収集・活用し、データドリブンなマーケティングに取り組む企業が増えてきています。本セッションでは海外の消費財業界の先進企業の最新トレンドを読み解き、ブランドと消費者の距離を縮める秘訣を探ります。
講演者
株式会社セールスフォース・ジャパン
消費財業界
ディレクター
國本 久成
セールスフォース・ドットコムにて、小売・消費財業界及びイノベーション推進を担当。 前職では、新規事業推進やオペレーションコンサルティングなどに従事し、主にB2C業界向けのDXに対する提言や、共創プロジェクトの推進をリード。
×
|
2-C1
顧客体験を起点として、新たな価値を生み出すD2C事業の創出
日本ハム株式会社
新規事業推進部 部長 高崎 賢司 氏
アクセンチュア株式会社
Accenture Songマネジング・ディレクター 加藤 圭介 氏
顧客体験を起点として、新たな価値を生み出すD2C事業の創出
講演内容
国内の食肉加工事業売上No.1のニッポンハムは長らく親しまれてきた一方、従来の顧客層を超えて価値を届けることが難しいことが課題となっていました。そこで、新たな顧客層の獲得と、顧客と直接繋がることでブランドロイヤリティや収益性の向上を目指して立ち上げた新規D2C事業、"Meatful"と"Table for All"。大企業における新規事業創出の難しさがあるなかで、いかに推進し、挑戦するカルチャーを醸成しているか、ディスカッション形式でご紹介します。
講演者
日本ハム株式会社
新規事業推進部 部長
高崎 賢司 氏
1993年、日本ハム株式会社入社。加工食品事業部にて、外食やコンビニエンスチェーン向けの商品開発に携わる。その後、コーポレート戦略タスクフォース、経営企画部 マーケティングチーム等を経て、現在はニッポンハムグループのVision2030「たんぱく質を、もっと自由に。」を体現する新たな事業創出を担う新規事業推進部を率いる。
アクセンチュア株式会社
Accenture Songマネジング・ディレクター
加藤 圭介 氏
2001年に株式会社アイ・エム・ジェイ(IMJ)入社。大手企業のデジタルマーケティングを支援すると共に、Data Analytics Consultingの部門を立ち上げ、同社の主力事業の1つに育てる。取締役COOを経て、アクセンチュアによるIMJ買収により2016年アクセンチュアへ参画。現在は、小売企業のデジタル変革や消費財メーカーの新規D2C事業立ち上げなどのプロジェクトに携わる傍ら、アクセンチュア ソングのセールスリード、M&Aやアライアンスに従事する。 2018年から現在まで、日本最大の広告マーケティングイベントである「adtech Tokyo」のアドバイザリーボードとしても活動。
×
|
11:00
- 11:30
|
2-A1
Eコマース 経営者・役員
売上向上・Eコマース強化 顧客体験の向上・顧客接点改革 業界最新トレンド流通・小売消費財
Salesforceが描くEコマースの近未来
〜Commerce Cloud Product Keynote〜

プーマジャパン株式会社
デジタルビジネス部 部長
田伏 菜穂子 氏

株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティング本部 プロダクトマーケティング シニアマネージャー
大森 浩生

株式会社セールスフォース・ジャパン
カスタマーサクセス統括本部 デジタルマーケティング本部 B2C コマースクラウド シニアサクセスマネジャー
林 重行

株式会社セールスフォース・ジャパン
Commerce Cloud 営業本部 第一営業部 Account Executive
塩見 このみ

株式会社セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニア統括本部 B2Cソリューション本部 Junior Associate Solution Engineer
小出 智子
Eコマース 経営者・役員
売上向上・Eコマース強化 顧客体験の向上・顧客接点改革業界最新トレンド
流通・小売消費財
Salesforceが描くEコマースの近未来 〜Commerce Cloud Product Keynote〜
講演内容
リアルとデジタルの融合が進む中、顧客のロイヤルティを獲得し続けることは容易ではありません。顧客と今まで以上につながり、より優れた顧客体験を提供するためには何が必要なのか。 本セッションではプーマジャパン社をお招きし、Commerce Cloudの活用状況や最新の取り組みをお伺いするとともに、6月に米国で開催されたConnections 2022の発表内容をデモンストレーションと共にご紹介いたします。
講演者
プーマジャパン株式会社
デジタルビジネス部 部長
田伏 菜穂子 氏
2019年1月にプーマジャパンに入社。Eコマース部門の責任者として、事業戦略策定、システムプラットフォーム革新、組織育成に従事。直近ではヘッドレスAPIの日本導入を手掛けている。前職では外資・内資のファッションアパレル企業において、Eコマースの立ち上げや海外展開などを牽引。
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティング本部 プロダクトマーケティング シニアマネージャー
大森 浩生
日本大手SIer、外資系ITベンダーを経て2011年1月に株式会社セールスフォース・ドットコムに入社。パートナーエコシステム「AppExchange」の日本におけるアライアンス担当として約6年従事し、150社以上のアプリケーションベンダーとのパートナーシップを締結。2016年11月よりプロダクトマーケティング担当となり、現在はCommerce Cloudを担当。
株式会社セールスフォース・ジャパン
カスタマーサクセス統括本部 デジタルマーケティング本部 B2C コマースクラウド シニアサクセスマネジャー
林 重行
日本大手ECモールのECコンサルタント、中国向け越境ECモールのECコンサルタントを経て、2020年9月に株式会社セールスフォース・ドットコムに入社。Commerce CloudのカスタマーサクセスマネージャーとしてCommerce Cloudをご利用いただいているお客様の売上拡大に向けた活用支援に従事。
株式会社セールスフォース・ジャパン
Commerce Cloud 営業本部 第一営業部 Account Executive
塩見 このみ
日本大手SIerを経て2021年10月に株式会社セールスフォース・ジャパンに入社。Commerce Cloudのアカウントエグゼクティブとして、アパレル業界・食品業界のお客様を中心に、お客様のECサイト運営における課題の特定やECサイト刷新に向けた提案活動に従事。
株式会社セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニア統括本部
B2Cソリューション本部 Junior Associate Solution Engineere
小出 智子
2021年4月に新卒で株式会社セールスフォース・ジャパンに入社。Commerce CloudのSolution Engineerとして、Account Executive(営業)と共にお客様のビジネス課題の特定やソリューションの策定、デモンストレーションの作成・実施などの業務に従事。
×
|
11:45 - 12:15
|
2-B2
カスタマーサービス
デジタルマーケティング
デジタルマーケティング強化
Salesforceの定着化・活用促進
顧客体験の向上・顧客接点改革
銀行・保険・証券
Marketing Cloudを導入する「意義」と「効果」を浸透させる方法
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティングクラウドカスタマーサクセスグループ 冨士川 義明
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティングクラウドカスタマーサクセスグループ
カスタマーサクセスグループデジタルマーケティング部
ストラテジックアドバイザー 綱木 大典 氏
カスタマーサービス
デジタルマーケティングデジタルマーケティング強化
Salesforceの定着化・活用促進
顧客体験の向上・顧客接点改革
銀行・保険・証券
Marketing Cloudを導入する「意義」と「効果」を浸透させる方法
講演内容
Marketing Cloudを導入することで、会社の利益の何に貢献させますか?Marketing Cloudの導入には投資が必要となります。ツール導入さえすれば、ビジネス貢献が約束されるわけではありません。ツール導入後にビジネス貢献を得るには、実施する施策と重要指標(KPI)を連動させると共に、施策の効果のモニタリングと適正な評価をすることが非常に重要となります。このセッションでは、Marketing Cloudの導入後どのように投資対効果と向きあっていくべきかについて、お客様の事例を用いながら当社が持っているサポート体制についてお話します。
講演者
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティングクラウドカスタマーサクセスグループ
冨士川 義明
2019年に株式会社セールスフォース・ジャパンにマーケティングクラウドののカスタマーサクセスマネージャーとして入社。過去、広告代理店にてデジタル広告の運用や、外資系広告運用プラットフォーム企業にてDMP連携、サイト内行動データや会員プログラムのデータを元にした広告配信スキーム構築と運用に従事。
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティングクラウドカスタマーサクセスグループ
カスタマーサクセスグループデジタルマーケティング部
ストラテジックアドバイザー
綱木 大典
2019年に株式会社セールスフォース・ジャパンにマーケティングコンサルタントとして入社。過去広告代理店含む支援会社にてコンサルタントとして12年経験、その後事業会社でマネージャーとして事業PLや顧客データ分析・ファクトからのマーケティング戦略策定、戦略に沿ったROIのとれる具体の打ち手開発などビジネスグロースを10年経験。
×
|
2-C2
CMO
CDOデジタルマーケティング強化
顧客体験の向上・顧客接点改革
オフラインとオンラインの融合
流通・小売
消費財
SLOWな事業モデルへの変革
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
ITサービス・ペイメント事業本部 SDDX事業部 マーケティングデザイン統括部 部長 内藤 一章 氏
CMO
CDOデジタルマーケティング強化顧客体験の向上・顧客接点改革オフラインとオンラインの融合
流通・小売消費財
SLOWな事業モデルへの変革
講演内容
生活者と企業の関わり方が大きな転換期を迎えています。大量生産・大量消費という時代は終わったと言われて久しく、データドリブン経営などの言葉が界隈を席巻する昨今、生活者が本質的に求めている価値に即した事業成長の姿とはどうあるべきか。テクノロジーの進化を取り込みながら、一方で人間らしさを光らせるというSLOWな事業モデルの可能性を考えています。共感頂ける皆様との出会い、そしてその先のムーブメントの創出を楽しみにしております。
講演者
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
ITサービス・ペイメント事業本部 SDDX事業部 マーケティングデザイン統括部 部長
内藤 一章 氏
NTTデータ入社。長らくメディア業界を中心としたアカウントセールス/コンテンツ・エンターテイメント領域における新規サービス企画をリード。2019年より生活者と企業の新たな長期的関係性構築をテーマに、企業様のCMO〜CIOを跨いだマーケティング課題解決に向けて、コンサルティング・ソリューション・カスタマーサクセスの側面から支援するチームを所掌。
×
|
13:00 - 13:45
|
2-A2
日本初上陸 “THE CMO CLUB” ファウンディングメンバーと語る、いま日本に求められるマーケティングイノベーション

富士通株式会社
執行役員 EVP CMO
山本 多絵子 氏

アメリカン・エキスプレス・ジャパン株式会社
インターナショナルカード サービス デジタル&プロダクト マネジメント担当 副社長
友松 重之 氏

株式会社セールスフォース・ジャパン
チーフマーケティングオフィサー
鈴木 祥子
日本初上陸 “THE CMO CLUB” ファウンディングメンバーと語る、いま日本に求められるマーケティングイノベーション
講演内容
グローバルのトップマーケターが集うTHE CMO CLUB が、2022年7月、日本に初上陸します。 急速に進化する世界のテクノロジー環境のなかで、グローバル市場で実装されるマーケティングのメソッドを取り入れることは、今後の日本企業にとって最重要ミッションとなってくることでしょう。 THE CMO CLUBのワールドワイドな活動の全容を明らかにしながら、日本のトップマーケターをゲストに迎えたパネルセッションを通じて、最先端のマーケティング・インサイトを提供します。
講演者
富士通株式会社
執行役員 EVP CMO
山本 多絵子 氏
上智大学を卒業後、三菱商事へ入社。システムエンジニアとして経験を積み渡豪。ニューサウスウェールズ州立大学で修士号を取得後、日本のスタートアップ企業のシドニー支店を開設、安定稼働させた後、帰国。マーケティングのプロフェッショナルとしてマイクロソフト、IBMを経て2020年4月より現職、CMOとしてマーケティングのDXをリード。 2019年より日本ハンドボール協会理事も務める。
アメリカン・エキスプレス・ジャパン株式会社
インターナショナルカードサービス
デジタル&プロダクトマネジメント担当 副社長
友松 重之 氏
電通Y&Rでキャリアをスタートし、その後J&J、日本コカ・コーラ、GEでブランドマーケティング職に従事。ヤフージャパンでのマーケティング本部長を経て、マーケティング投資分析コンサルティングで世界有数の米MarketShare社アジア代表を務める。2016年5月アメリカン・エキスプレスへ入社し現職に着任。デジタルでの新規カード会員獲得、テクノロジー開発の責任を持つ職責を担う。米国でのマーケティングMBA、ブランドマーケティング、Webマーケティング、データ分析などにおける幅広い知識と経験を有する。
株式会社セールスフォース・ジャパン
チーフマーケティングオフィサー
鈴木 祥子
2020年3月に常務執行役員 チーフ・マーケティング・オフィサーとして入社。現在は、日本および韓国のお客様に向けてネクスト・ノーマル時代における顧客を中心としたビジネス及びオペレーションモデルの変革、Salesforce Customer360の導入支援や理解促進に注力。セールスフォース入社前は、日本総合研究所、ジョンソン・エンド・ジョンソン、DELL Inc.、日本コカ・コーラ株式会社、エイエムオー・ジャパン株式会社(Johnson & Johnson Vision)、メットライフ生命保険株式会社などでマーケティング及び営業部門を統括。
×
|
14:00 -
14:30
|
2-B3
デジタルマーケティング
IT・情報システム
デジタルマーケティング強化
データの一元化・部門間連携
顧客体験の向上・顧客接点改革サービス
ヘルスケア・ライフサイエンス
LTV最大化を目指す ~少数精鋭で取り組むカラダノートのCRM戦略~
株式会社カラダノート
事業開発部 CRMチームリーダー 満井 明日香 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティングクラウド コマーシャル&ミッドマーケット営業本部 コマーシャル第2営業部 部長 岡山 慶史
デジタルマーケティング
IT・情報システム
デジタルマーケティング強化
データの一元化・部門間連携
顧客体験の向上・顧客接点改革サービス
ヘルスケア・ライフサイエンス
LTV最大化を目指す ~少数精鋭で取り組むカラダノートのCRM戦略~
講演内容
カラダノートは、様々な手段を通じて「健康の悩みや不安」と向き合ってきました。その中で家族の健康を支え、笑顔を増やすためにデジタルマーケティングの領域に力を入れています。当セッションでは、なぜカラダノートがMarketing Cloudを導入しようとしたのか、導入時の苦労や導入後の成果、そして今後の展望についてご紹介します。
講演者
株式会社カラダノート
事業開発部 CRMチームリーダー
満井 明日香 氏
飲食業界向けSaaSを提供するスタートアップに入社し、営業・マーケティングに2年間従事。 2020年にカラダノートへ入社し、主に既存顧客のLTV向上を目的としたデータ活用の改善・効率化業務を担当。 2021年よりSalesforce製品の全社活用に向け、Marketing Cloud、Sales Cloud、Service Cloudなどの導入から運用までCRM領域を幅広く担当。
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティングクラウド コマーシャル&ミッドマーケット営業本部 コマーシャル第2営業部 部長
岡山 慶史
2010年に日系SIerへ入社、ITインフラ構築を中心に大手製造・流通企業のアカウント営業を担当。 2015年にSalesforceへ入社、大手製造業インサイドセールス、コマーシャルマーケットのアカウント営業を経て、2020年に営業部長に就任。数百社以上のSalesforce製品全般における導入・定着化に従事。 2022年よりマーケティングクラウド部門にてコマーシャル&ミッドマーケットの営業部長に着任、お客様のマーケティング活動における成功に尽力。
×
|
2-C3
デジタルマーケティング
顧客体験の向上・顧客接点改革製造・自動車
お客様を知り、共に歩む酒類メーカーへ
霧島酒造株式会社
DX推進本部 係長 大久保 昌博 氏
株式会社電通九州
インテグレーテッド・ソリューション局
トランスフォーメーションデザイン部 久保田 充紀 氏
株式会社電通デジタル
CRMソリューション事業部 グループマネージャー 矢内 岳史 氏
デジタルマーケティング
顧客体験の向上・顧客接点改革
製造・自動車
お客様を知り、共に歩む酒類メーカーへ
講演内容
~ 霧島酒造が取組む、お客様志向のマーケティング変革プロジェクト~ 社会状況の急速な変化による生活者の価値観・行動の変容が進む中、9年連続で焼酎メーカー売上高日本一の座を維持する霧島酒造。 その背景には、Salesforceを活用し「お客様を知り・お客様と共に歩む」構造を目指し、全社一丸となって取組むマーケティング変革の推進があります。 焼酎メーカーでありながら、なぜこれほどまでにDXを推し進めているのか?そこに至るまでの課題とその解決アプローチについてディスカッション形式でお伝えします。
講演者
霧島酒造株式会社
DX推進本部 係長
大久保 昌博 氏
入社後、酒質管理部にて焼酎のブレンドや割水などの業務に携わったのちに、企画室へ異動。商品開発や広告宣伝業務に従事する。 その後、広報専門組織の立ち上げから、企業サイトのリニューアル、LINE公式アカウントやTwitter公式アカウントの立ち上げ、運用に携わる。 2019年から、SalesforceMarketingCloudの導入と運用を開始し、全国の消費者向けキャンペーンや、複数のWebキャンペーンを実施。デジタル面での顧客体験を充実させるべく、2022年4月より新設のDX推進本部に異動し、DXを推進中。
株式会社電通九州
インテグレーテッド・ソリューション局 トランスフォーメーションデザイン部
久保田 充紀 氏
プログラマ、システムエンジニアを経て、WEBマーケティングのコンサルタントとして従事。幅広い業界でWEBマーケティングを実践。 広告等の集客だけでなくCRMやEC等のシステム構築も担当。
株式会社電通デジタル
CRMソリューション事業部
グループマネージャー
矢内 岳史 氏
前職の大手Webインテグレーターでは家電メーカーや電力会社、発動機メーカー、百貨店のデジタルマーケティングのコンサルティングを担当。 2015年に電通デジタルの前身である電通イーマーケティングワンに入社し、デジタルの領域に留まらずリアルプロモーションを含めたマーケティングコンサルタントを担当。流通会社のオムニチャネルプロジェクトのCRMコンサルティングや通信会社のオウンド再編プロジェクトの統括PMOに従事。 その後、セールスフォース社に出向し、ソリューションエンジニアとして提案業務に従事。帰任後はセールスフォースを中心とするプリセールスのグループマネージャーを担当。
×
|
14:45 - 15:15
|
2-A3
デジタルマーケティング
CMO
デジタルマーケティング強化
顧客体験の向上・顧客接点改革
業界最新トレンド
消費財流通・小売
選ばれ続ける企業になるためのデータ×パーソナライゼーション 〜Marketing Cloud Product Keynote〜

株式会社ビームス
カスタマーエンゲージメント本部 CXデザイン部 部長
山崎 勇一 氏

株式会社セールスフォース・ジャパン
プロダクトマーケティングマネージャー
前田 恵

株式会社セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部 DX ビジネスコンサルティング部
ディレクター
熊村 剛輔
デジタルマーケティング
CMO
デジタルマーケティング強化
顧客体験の向上・顧客接点改革
業界最新トレンド
消費財流通・小売
選ばれ続ける企業になるためのデータ×パーソナライゼーション 〜Marketing Cloud Product Keynote〜
講演内容
顧客の「Wow」を生み出す体験、それは顧客を理解し、顧客が「自分のためのものだ」と感じられるコミュニケーションから始まります。「Wow」を作り出すためのMarketing Cloudの最新イノベーションと、「100人いれば100通りのBEAMS」を謳いパーソナライズを実現しているBEAMSのTrailblazer カスタマーストーリーをご紹介します。
講演者
株式会社ビームス
カスタマーエンゲージメント本部 CXデザイン部 部長
山崎 勇一 氏
1996年入社。店舗スタッフ、店長、エリア統括部門を歴任後、2013年BEAMS CLUB会員のLTV向上にむけてCRM推進部を立ち上げ。NPS導入やMA・公式アプリの構築をリードし、運用部門責任者としてお客様とのコミュニケーション戦略を推進。2021年9月カスタマーエンゲージメント本部CXデザイン部部長に就任。顧客接点を担う顧客システム/ECサイト、各オウンドメディア/SNS、カスタマーサービスの責任者を担う。
株式会社セールスフォース・ジャパン
プロダクトマーケティングマネージャー
前田 恵
大学院修了後、株式会社ウェザーニューズ、外資系ITベンダー等を経て、2016年株式会社セールスフォース・ドットコムに入社。海外AppExchangeパートナーの日本進出支援モデルを構築し、新市場開拓に貢献。現在はプロダクトマーケティングとしてデジタルマーケティング製品の拡販に従事。
株式会社セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
DX ビジネスコンサルティング部 ディレクター
熊村 剛輔
1974年生まれ。プロミュージシャンからエンジニア、プロダクトマネージャー、オンライン媒体編集長などを経て、大手ソフトウエア企業のウェブサイト統括とソーシャルメディアマーケティング戦略をリード。その後広報代理店のリードデジタルストラテジストおよびアパレルブランドにおいて日本・韓国のデジタルマーケティングを統括後、クラウドサービスベンダーにてエバンジェリストとなり現在に至る。
×
|
15:30 - 16:00
|
2-B4
デジタルマーケティング
CMO
デジタルマーケティング強化
顧客体験の向上・顧客接点改革
データの一元化・部門間連携
銀行・保険・証券流通・小売
パーソナライゼーションで実現する、「自分向けのもの」と思われるコミュニケーション
セゾン自動車火災保険株式会社
事業推進部マーケティングライン 部長 髙平 巧 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
DXビジネスコンサルティング部
シニアソリューションエバンジェリスト/
シニアビジネスコンサルタント リン ローズ
デジタルマーケティング
CMO
デジタルマーケティング強化
顧客体験の向上・顧客接点改革
データの一元化・部門間連携
銀行・保険・証券流通・小売
パーソナライゼーションで実現する、「自分向けのもの」と思われるコミュニケーション
講演内容
デジタルファーストなお客様とのエンゲージメントを深めるためには、お客様が受け取るコミュニケーションが人間味があり、「自分に向けたもの」と感じてもらえるものであることが重要です。そのために欠かせないパーソナライゼーションの実現のためには何が必要なのか。通販型自動車保険で高い人気を誇るセゾン自動車火災保険様のお取り組みをご紹介します。
講演者
セゾン自動車火災保険株式会社
事業推進部マーケティングライン 部長
髙平 巧 氏
2001年4月営業社員として入社。以降12年間リテール営業に従事。2013年メインチャネル転換(直販営業⇒通販)に伴い、総合職へ職制変更。コールセンター部門を5年間経験。2018年にマーケティング部へ異動。部門横断でのクロスチャネル化を端緒に、デジタルマーケティングに携わる。2021年4月より部長職として、マーケティング統括業務に従事。
株式会社セールスフォース・ジャパン
DXビジネスコンサルティング部
シニアソリューションエバンジェリスト/
シニアビジネスコンサルタント
リン ローズ
台湾出身。早稲田大学卒業後、㈱NTTデータ入社。システムエンジニアとして勤務後、戦略企画部にてデザインシンキングを活用した新規ソリューション提案に従事。セールスフォース・ジャパン入社後は、幅広い業界のお客様のDX課題解決のコンサルティングに従事。ワークショップ、講演業界トレンドと製品デモに関する講演で豊富な実績を持つ。
×
|
2-C4
Eコマース
売上向上・Eコマース強化
オフラインとオンラインの融合
顧客体験の向上・顧客接点改革
流通・小売消費財
進化し続けるロクシタンのデジタルブランド体験
ロクシタンジャポン株式会社
デジタル推進室長 吉田 諭史 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
カスタマーサクセス統括本部 デジタルマーケティングサクセスマネジメント本部
コマースクラウド 部長 河合 正成
株式会社セールスフォース・ジャパン
カスタマーサクセス統括本部
デジタルマーケティングサクセスマネジメント本部
コマースクラウド シニアサクセスマネジャー 徳重 彩子
Eコマース
売上向上・Eコマース強化
オフラインとオンラインの融合
顧客体験の向上・顧客接点改革
流通・小売消費財
進化し続けるロクシタンのデジタルブランド体験
講演内容
多くのファンを魅了し続けるロクシタン。昨年4月にECプラットフォームをCommerce Cloudに刷新した同社は、最高のデジタルブランド体験の提供を目指し、次々と魅力的なサービスを展開しています。 本セッションでは同社が行ってきたECサイトの機能拡張や、売上拡大における課題をどう乗り越えられてきたかお話を伺います。また、CSR分野でも業界をリードする同社がオムニチャネルで取り組む、持続可能な社会実現のためのアクションや今後の展望についてご紹介いたします。
講演者
ロクシタンジャポン株式会社
デジタル推進室長
吉田 諭史 氏
2018年にロクシタンジャポンに入社。デジタル推進室長としてECプラットフォームのCommerce Cloudへの移行プロジェクト実現を牽引。現在はDX/IT部門の責任者として、全社でのDXの推進およびITシステムの拡充をリードしている。
株式会社セールスフォース・ジャパン
カスタマーサクセス統括本部 デジタルマーケティングサクセスマネジメント本部 コマースクラウド 部長
河合 正成
2017年に株式会社セールスフォース・ジャパンに入社。Commerce Cloudカスタマーサクセス部門長としてCommerce Cloudをご利用いただいている日本・韓国の既存顧客への製品活用支援などに従事している。前職はアマゾンジャパン・セラーサービス事業本部にてマーケットプレイスにおけるアカウントマネジメントやグローバルセリングのマネージャーとして、既存顧客の成長を支援。
株式会社セールスフォース・ジャパン
カスタマーサクセス統括本部 デジタルマーケティングサクセスマネジメント本部 コマースクラウド シニアサクセスマネジャー
徳重 彩子
外資系化粧品、ファッション、スポーツアパレル業界でのEコマース事業責任者を経て、2020年に株式会社セールスフォース・ジャパンに入社。 Commerce Cloud カスタマーサクセス マネージャー としてお客様のEコマースビジネスの成功を支援。
×
|
16:15
- 16:45
|
2-A4
VUCA時代に必要なデータドリブン組織の作り方

コスモエネルギーホールディングス株式会社
常務執行役員 CDO
ルゾンカ 典子 氏

株式会社セールスフォース・ジャパン
チーフマーケティングオフィサー
鈴木 祥子
VUCA時代に必要なデータドリブン組織の作り方
講演内容
将来を予測するのが困難な現在、急速に変化を続ける社会に追従し、最先端のデジタル技術とデータを駆使して新たな価値創造ができる人材の育成は、すべての企業にとって喫緊の課題となっています。また企業の約7割がデジタル人材不足にあるという調査からも、人材の発掘と育成は両軸で取り組むべき課題と言えます。本講演では、これからのマーケティング人材に求められる素質とその育成方法について議論をいたします。データをどう分析し、解釈し、打ち手に活かすのか。テクノロジーに強い人材をどう育成するのか。継続的な組織成長を考えるマーケティング責任者、管理職、人材関連部門の方には必聴の講演です。
講演者
コスモエネルギーホールディングス株式会社
常務執行役員 CDO
ルゾンカ 典子 氏
米国にて心理学博士号取得後、米国大手自動車保険会社のR&Dにおける顧客・商品分析の経験を経て、2006年に帰国。国内では、外資系大手銀行や生命保険会社において、ビジネスアナリティクス部門の立ち上げをリード。マーケティングや商品開発、収益分析など、統計分析やデータ利活用に基づく意思決定を促進。前職では、チェンジマネジメント、ブランディングやCX、データ分析をDNAとしたオペレーションモデル構築に注力。また、キャリア構築を主軸にした社員の動機付けやダイバーシティを促進。2021年11月にコスモエネルギーホールディングス株式会社のCDOへ着任。現在、常務執行役員CDOとして、コーポレートDX戦略部、コーポレートコミュニケーション部、IT推進部を担当し、ブランド価値やCXの向上、DX人材の育成、データドリブン経営基盤の構築、スピード感のあるイノベーションへの動機付けとサステナブルな組織作りに取組中。
株式会社セールスフォース・ジャパン
チーフマーケティングオフィサー
鈴木 祥子
2020年3月に常務執行役員 チーフ・マーケティング・オフィサーとして入社。現在は、日本および韓国のお客様に向けてネクスト・ノーマル時代における顧客を中心としたビジネス及びオペレーションモデルの変革、Salesforce Customer360の導入支援や理解促進に注力。セールスフォース入社前は、日本総合研究所、ジョンソン・エンド・ジョンソン、DELL Inc.、日本コカ・コーラ株式会社、エイエムオー・ジャパン株式会社(Johnson & Johnson Vision)、メットライフ生命保険株式会社などでマーケティング及び営業部門を統括。
×
|
17:00 -
17:30
|
2-B5
CMO
デジタルマーケティング
データの一元化・部門間連携
デジタルマーケティング強化
業界最新トレンド
消費財流通・小売
企業成長に繋がるデータマネジメント ~ロッテが行う統合基盤の浸透~
株式会社ロッテ
マーケティング本部 情報クリエイティブ部 コミュニケーション戦略課 課長 酒井 喬亮 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティングクラウド 戦略ソリューション本部長 中谷 卓洋
CMO
デジタルマーケティング
データの一元化・部門間連携
デジタルマーケティング強化
業界最新トレンド
消費財流通・小売
企業成長に繋がるデータマネジメント ~ロッテが行う統合基盤の浸透~
講演内容
マーケターは常にトップラインの成長とROIの適正化を求められます。その中で重要になるのは、リアルタイムに施策の状況をモニタリングして最適化していくことです。 では、どのようにチーム毎に異なる指標を理解して、最適な打手にしていけばよいのでしょうか。 本セッションでは、ロッテが進める『最適化の考え方』と『経営に直結する評価指標の構造化』に迫ります。
講演者
株式会社ロッテ
マーケティング本部 情報クリエイティブ部 コミュニケーション戦略課 課長
酒井 喬亮 氏
新卒入社で九州に営業として配属。地場小売業や卸を5年担当後、本社営業企画部門に異動。売場獲得戦略やラウンダー(小売店舗を定期訪問して売場メンテナンスや商談を行う)のマネジメントを担当。資材センター立ち上げや新型ディスプレイ開発、ラウンダーの評価・研修制度、情報共有アプリ(ipad)の導入などを実施。営業企画部門を約9年担当後、マーケティング部門に異動。デジタルマーケの基盤作りを行い(CRM・CDP・分析ツール・ファンコミュニティなど)現職ではデジタルに加えてコミュニケーション最適化のミッションを担当。
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティングクラウド 戦略ソリューション本部長
中谷 卓洋
Salesforceのデジタルマーケティング領域ソリューション製品群において、Marketing IntelligenceならびにReal-Time Interaction Management (RTIM)領域製品の日本における事業展開をリード
×
|
2-C5
CIO・CTO
経営者・役員顧客体験の向上・顧客接点改革
データの一元化・部門間連携
デジタル技術の活用・戦略的投資
流通・小売
消費財
Customer 360の力をさらに強く ~MuleSoftで実現するコネクテッドカスタマージャーニーとは
株式会社セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
DXビジネスコンサルティング部
リードビジネスコンサルタント 髙木 真樹
CIO・CTO
経営者・役員顧客体験の向上・顧客接点改革データの一元化・部門間連携
デジタル技術の活用・戦略的投資
流通・小売
消費財
Customer 360の力をさらに強く ~MuleSoftで実現するコネクテッドカスタマージャーニーとは
講演内容
今やデータは「現代の通貨」と言われるほどの重要性を持っています。 企業においてもお客様の細かいニーズや期待から他業種とのコラボなど社内外の変化を的確に捉え、機動的に動き真に繋がる顧客体験を創造することが求められています。CDPやCommerce Cloudのパワーを十全に活用するためにも、MuleSoftを通じてあらゆるデータを統合し、データ活用を進める必要があります。このセッションではその活用方法をご紹介いたします。
講演者
株式会社セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
DXビジネスコンサルティング部
リードビジネスコンサルタント
髙木 真樹
WACAウェブ解析士マスター保有。中小機構EC専門アドバイザー就任。過去歴として、大学卒業後魚屋の副店長というアナログ業界経験の後、年商10億円のEC事業会社の一連の運営経験を経て、ECコンサル会社に転身後はモール・自社ECを中心としたコンサルタントチームのチーフとして活躍。前職の株式会社電通デジタルではデジタルプランナーとして中小企業のコンサル支援から、大手企業のEC立上げコンサル、地方支援事業、社内研修やセミナー実施、日経Xトレンド等各種メディアサイトでの執筆まで支援実績は多岐にわたる。ウェブ解析士協会の各種委員として全国でセミナー開催、ウェブ解析士2021,2022テキスト執筆など実績多数。
×
|
17:45
- 18:30
|
2-CLクロージングセッション
NFTによる新たなブランド体験の創造へ ― 日本のNFTトップランナーに訊く、バーチャルでの顧客体験という未踏世界への挑戦

合同会社トモコイズミ
ファッションデザイナー
TOMO KOIZUMI 氏

エイベックス株式会社
web3/blockchain テクノロジー顧問
岩永 朝陽 氏

経済キャスター
瀧口 友里奈 氏
NFTによる新たなブランド体験の創造へ ― 日本のNFTトップランナーに訊く、バーチャルでの顧客体験という未踏世界への挑戦
講演内容
Web3そしてメタバースが新たな社会インフラとなる近未来では、ファッションやライフスタイルを彩るブランドビジネスや、ゲームやエンターテインメントなどのコンテンツ産業が創り出す、付加価値のあり方が確実に変化しつつあります。 そこでは、顧客に対し、新たな形態でのブランド体験を、バーチャル空間のなかで創造しアップデートし続ける、まさに未踏の世界への挑戦が待ち受けています。 本セッションでは、ファッションとエンターテイメント領域でNFT活用を実践する業界リーダーをゲストに迎え、NFTで拡張するブランド体験の未来像を明らかにしていきます。
講演者
合同会社トモコイズミ
ファッションデザイナー
TOMO KOIZUMI 氏
2011年、大学在学中に自身のブランドを立ち上げる。2019年初となるファッションショーをニューヨークで開催。2019年毎日ファッション大賞選考委員特別賞受賞、BoF500選出。2020年LVMHプライズ優勝者の1人に選ばれる。2021年東京オリンピック開会式にて国歌斉唱の衣装を担当。2021年毎日ファッション大賞を受賞。
エイベックス株式会社
web3/blockchain テクノロジー顧問
岩永 朝陽 氏
1999年よりシリコンバレーのベンチャー企業でECサービスの立ち上げに参画。帰国後、日立にてシステム開発、その後ナスダック上場企業にて放送・VOD 関連のエンターテインメント事業でプロダクトマネージャーとして9年、さらに海外ゲームパブリッシングなどを経て、2019年4月エイベックス株式会社 執行役員、2019年5月エイベックス・テクノロジーズ株式会社 代表取締役社長に就任、2022年6月にエイベックスを辞職し現在、シンガポールにてweb3の会社を立ち上げ中。
東京大学工学部アドバイザリーボード/ 東京大学出身。幼少期に米国に滞在。 大学在学中にセント・フォースに所属して以来、アナウンサーとして活動。「100分de名著」(NHK)、「モーニングサテライト」(テレビ東京)、 「CNNサタデーナイト」(BS朝日)、日経CNBCの番組メインキャスターを複数担当するなど、多数の番組でMC•キャスターを務め、ForbesJAPANエディターとして取材•記事執筆も行う。 イノベーション・スタートアップ・テクノロジー領域を中心に、 多くの経営者を取材。2022年、新生銀行社外取締役に就任。現在、 東京大学大学院で研究も行う。
×
|