変化の速い社会の中において、企業が顧客視点で新たな価値を創出し続けるためには、日々発展するデジタル技術の活用が強く求められるようになっています。本イベントは、中堅・中小企業の皆さまが抱える経営課題に対して、解決のためにどんなデジタル技術が役立つのかを4つのセッションでお届けし、デジタル化・DXの推進に取り組む際の参考にして頂ければと思います。

Intel、インテル、Intel ロゴ、 その他のインテルの名称やロゴ は、Intel Corporation または その子会社の商標です。

8/30(火)
8/30 午前:DX・セキュリティ

10:00 - 10:05

オープニング

10:05 - 10:35

基調講演

求められるDXの実践に向けて。
NECのDXの取り組みからの提言

講演内容:

社会変革、産業変革、企業変革のために、変革の強力な武器であるデジタルを活用したDXの実践が求められています。我々は、DXをどのように実践していくべきか、実践のために乗り越える壁は何か、どのようなマインドで実践していくべきかをご説明します。また、NEC自身もDXを実践しており、その実践知からのDX実践の具体的な提言をご説明します。

氏名

NEC

戦略コンサルティングサービス部門
マネージングディレクター

井出 昌浩

10:40 - 11:25

ゲスト講演

危機からの脱却!元専業主婦社長の経営戦略とは?
~絶滅危惧種ハンバーガーチェーン
ドムドム 復活へのストーリー~

講演内容:

絶滅危惧種とまで揶揄されたハンバーガーチェーン ドムドムハンバーガー。コロナ禍で外食産業全体が厳しい経営のかじ取りを迫られる中、藤﨑氏の社長就任以来、話題の商品を連発し、黒字経営へと導きました。藤﨑氏は専業主婦からアパレル店への就職、居酒屋の経営を経てドムドムフードサービスに入社し、わずか9ケ月で社長に就任した異例な経歴をお持ちです。本講演では、固定観念に捉われない新たなブランディングに挑戦し、経営危機にあった老舗ハンバーガーチェーンを復活させ、業績を回復させた経営戦略と成功する上で大切にしている信念や拘りについてお話致します。

氏名

株式会社ドムドムフードサービス

代表取締役社長

藤﨑 忍

プロフィール:

青山学院女子短期大学卒業後 21歳で結婚。主婦として子育てなどに奔走していたが、39歳の時に夫が病に倒れ、商業施設「渋谷109」、株式会社ブティックヤマトヤ「MANA」店長に。人生初の就職であったが 若いスタッフと共に働き新しい価値観を見出す。その結果年商を倍に躍進させる。2009年夫が脳梗塞を患い介護生活に入る。5年間働いた後退職、居酒屋アルバイトを経て 2011年から東京・新橋に家庭料理の店「そらき」を開店し、翌年には2軒目「SoRa-ki:T」を出店。2017年に再生事業を行う㈱レンブラントインベストメント入社。併せて㈱ドムドムフードサービス出向。ドムドムハンバーガーの新商品開発担当、新店店長、東日本地区スーパーバイザーを務める。2018年8月に㈱ドムドムフードサービス代表取締役社長に就任。2022年6月 株式会社神明ホールディングス社外取締役就任。 現在 89歳実母と同居。

11:30 - 12:00

セキュリティ

再考・ゼロトラストセキュリティ
~DX環境における実装を考える~

講演内容:

デジタル化の進展に伴い、サイバーセキュリティのリスクは高まっています。このような環境変化の中で、対応できるセキュリティアーキテクチャーとしてゼロトラストセキュリティが注目されてきました。ゼロトラストセキュリティの実装にむけてさまざまな取り組みが進む中、あらためてゼロトラストセキュリティの本質を整理し、いま取り組むべき事を再考するヒントをお届けします。

氏名

NEC

サイバーセキュリティ戦略統括部
統括部長

淵上 真一

12:00 - 13:05

昼休憩

8/30 午後:デジタルマーケティング(MarTech)

13:05 - 13:50

ゲスト講演

中堅・中小企業のお客様がこれからデジタルセールスに
シフトするために、最初にすべきこと

講演内容:

営業の生産性を上げるために、デジタルセールスに注力すると方針を決めたものの、どこから手を付けてよいかわからない。あるいは、期待したような成果が得られず、元通りになってしまうというケースはよくあります。本講演では、デジタルシフトの進め方の標準的なステップと、陥りがちな誤った手法や進め方を、人材不足で悩んでいる中堅・中小企業の皆様向けに解説します。また、複雑なプロジェクトマネージメントに頼らず、多くのメンバーが変革を進める主体者となるための手法も紹介します。

氏名

グローバル・インサイト合同会社

代表取締役社長

水嶋 玲以仁

13:55 - 14:25

マーケティング

顧客データがつなぐ営業とマーケティングのデジタルシフト

講演内容:

デジタルトランスフォーメーションの取り組みが様々な企業で進む中、お客様の意思決定が複雑化してきています。NECはデジタルマーケティングを起点とした営業活動の変革へ取り組んでいます。本講演では、永続的な顧客関係性の維持強化に向けたNECの活動をご紹介します。

氏名

NEC

IMC統括部 統括部長

東海林 直子

14:30 - 15:00

動画内製化

「SNS活用」でビジネスを変える 「内製化」で業務を変える
〜動画内製化がもたらすメリットベスト3〜

講演内容:

ビジネス課題を解決するために、SNSの活用が当たり前になっている現在、伝わる情報量が、写真の5,000倍にもなるといわれている動画は、業界を問わず、販促や集客などのマーケティング活動に活用する企業が増加しています。本講演では、SNS × 動画内製化 でマーケティング効果を最大化した企業の成功事例を多数ご紹介!写真や⽂字よりも、動画なら製品やサービスの特⻑がより明確に伝わり、視聴者に強い印象を与えることができます。「動画」を効果的に活用することで、企業のビジネス課題も解決してみませんか?

氏名

アドビ株式会社

アドビ インストラクター

大倉 壽子

8/31(水)
8/31 午前:AI、テクノロジー、労務

10:00 - 10:05

オープニング

10:05 - 10:50

基調講演

NECフェローと学ぶ最新テクノロジートレンド
~DXを活用し、役立てるために必要な
AIの最新動向と事例~

講演内容:

DXが進み、産業構造の変革を促す社会において、AIやSaaSは企業の経営や人々の働き方、そしてビジネスの形もを変えうる重要な武器となります。 NECのデジタル技術を統括し、2022年4月からは顔認証・医療DXに加えて、AI・アナリティクス事業統括部を牽引する今岡仁と共に、DXテクノロジーの最新動向と事例を学んでいきましょう。

氏名

NEC

NECフェロー/AI・アナリティクス事業統括部長

今岡 仁

10:55 - 11:25

テクノロジー

柔軟な働き方を支えるハードウェア・ベースの
AI、セキュリティ、そしてリモート管理

講演内容:

大きく変わった私たちの働き方において、PCが果たす役割は以前にも増して重要になりました。私たちがどこにいても快適に、安全に、そして業務を止めることなくPCを利用するために重要な機種選定や導入後の運用管理のポイントとは?最新の半導体技術を交えてご紹介します。

氏名

インテル株式会社

インダストリー事業本部 ソリューション技術統括部
ビジネス・クライアント テクノロジー・エバンジェリスト

坂本 尊志

11:30 - 12:10

労務管理

コロナ禍で労働行政の対応が変わった経営なら押さえておきたい、労働署対応策のポイントと最新改正労働法情報

講演内容:

・経営者はこれだけを押さえなさい!労基署対策と労働法改正情報
・判例がでるのは労働裁判の1割!労基署と裁判所の労働紛争の傾向を知る
・社員の在社時間と労働時間、2つの時間を把握しているか、その理由とは

氏名

社会保険労務士法人
ヒューマンリソースマネージメント

代表社員 特定社会保険労務士

馬場 栄

12:10 - 13:05

昼休憩

8/31 午後:ドキュメントDX

13:05 - 13:50

ゲスト講演

Coming Soon

氏名

HI合同会社 代表

青年版ダボス会議 One Young World 日本代表

平原 依文

13:55 - 14:25

ドキュメントDX

アドビが目指す一歩先のドキュメントDX

講演内容:

コロナで働く環境が大きく変化する中、働き方改革を実現する為のテクノロジーも日々進化しています。その中でも、あらゆる文書業務においてどうやってテクノロジーを利用し、効率的な業務を実践していくかは新しい働き方を実現する上での喫緊の課題です。本セッションでは、ドキュメントワークフローや電子署名などはもちろん、働く場所や環境を問わずに誰もが安全に、柔軟に紙業務のデジタル化を実現する事ができるアドビのドキュメントソリューション、さらにドキュメントデータを活用したAPI連携など、アドビが描く一歩先のドキュメントDXをご紹介します。

氏名

アドビ 株式会社

デジタルメディア 執行役員
ビジネスマーケティング本部長

竹嶋 拓也

14:30 - 15:00

ドキュメントDX

改正電子帳簿保存法から各業法まで!
電子契約で抑えておくべき法令と業務改善につながる
活用法を徹底解説

講演内容:

社内外の契約業務に着目し、Adobe Acrobat Signの導入/運用時に注意すべき法令対応上のポイントを徹底解説します。また、電子契約の具体的な運用について、実際のユースケースをもとにしたデモンストレーションを交えてご紹介します。

氏名

k&iソリューションズ株式会社

代表取締役

村上 啓一

  • ※講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。予めご了承ください。

セミナー概要

名称

Webセミナー

SMB Digital Forum 2022 夏

~デジタルの力で経営課題の解決を始めよう~

日時

2022年8月30日(火)10:00 - 15:00
2022年8月31日(水)10:00 - 15:00

会場

オンライン

受講料

無料(事前登録制)

主催

NEC

メディア協力