社会がポストコロナに移行し、さらにAIが浸透しつつある中、市場・顧客のニーズは急速に変化しています。それに対応するためには組織は常に高いレベルでユーザーの変化を把握し、ユーザーに合わせて短期的に柔軟にプロダクトを変更するなど、高速でアジャイルな動きが求められています。

また、変化に柔軟に対応でき、適応を継続する組織やチームには、そのような働き方を支えるツールが欠かせません。新しい働き方は新しいツールを必要とし、また新しいツールは新しい働き方を促進します。

このイベントでは、デザイン・イノベーション・ファームTakramの代表取締役であり、デザインエンジニアの田川欣哉さんをお招きし、Takramでの働き方に関する取り組みをご紹介いただくとともに、変化に柔軟に対応できる組織やチーム作りのポイントと事例について、組織とツールの関係に焦点を当てながらパネルディスカッションで考察します。

イベント後には、参加者同士で交流できるネットワーキングの時間も設けていますので、ぜひご参加ください。


講演者

Takram Japan株式会社

代表

田川 欣也

プロダクト・サービスからブランドまで、テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通するデザインエンジニア。
主なプロジェクトに、日本政府の地域経済分析システム「V-RESAS」のディレクション、メルカリのCXO補佐などがある。経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして関わった。
東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了。ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー。東京大学総長室アドバイザー。

Notion Labs Japan合同会社

ゼネラルマネージャー

西 勝清

2020年9月より日本1号社員としてNotionに入社。現在は日本代表として、営業・マーケティング活動を始めビジネスオペレーション全般を担当。Wiki、ノート、ドキュメント管理、プロジェクトマネジメント全てをオールインワンで行え、かつ柔軟性の高いツールで企業がより高い生産性を実現することをサポートしている。
大学卒業後、シスコシステムズへ入社。セールス部門で多数の大手企業のグローバル展開プロジェクトに貢献後、社長室戦略チームにてアジア太平洋地域における事業企画や戦略策定を経験。
2012年 LinkedIn Japanに立ち上げメンバーとして入社後、人事向け法人営業部門を統括し、日本国内でのユーザー及び顧客層拡大に貢献。2019年 WeWork Japanに入社し、営業シニアディレクターとして戦略と組織を構築。日本発の製品を開発し、事業拡大を牽引。
福岡出身、オランダ・エラスムス大学ロッテルダム経営大学院にてMBA取得。

Figma Japan株式会社

カントリーマネージャー

川延 浩彰

下関市立大学経済学部卒業後、兼松エレクトロニクスに入社。その後、渡米を経て、カナダビクトリア大学MBA(Entrepreneurship専攻)修了。帰国後、2011年3月からブライトコーブにてマーケティング、営業など様々な業務に携わり、日本のメディア事業統括並びに営業責任者を歴任、韓国事業GMを経て本社SVP兼代表取締役社長に就任。
2022年1月にFigmaのVision『すべての人がデザインを利用できるようにする』に強く共感し、Figmaの日本カントリー・マネージャーに就任。
愛知県出身、フットサルと旅行をこよなく愛する2児の父。

プログラム

17:00 - 17:05

オープニング

17:05 - 17:10

キーノートスピーチ

Takram Japan株式会社

代表

田川 欣也

17:10 - 17:55

パネルディスカッション

Takram Japan株式会社

代表

田川 欣也

Notion Labs Japan合同会社

ゼネラルマネージャー

西 勝清

Figma Japan株式会社

カントリーマネージャー

川延 浩彰

17:55 - 18:00

クロージング

18:00 - 19:00

ネットワーキング

  • ※講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。予めご了承ください。

セミナー概要

名称

東京開催

ポストコロナとAI時代、組織変革とツールの関係を考える

- FigmaとNotionがもらたす変革とは-

日時

2023年5月29日(月)17:00 - 19:00(受付開始:16:30-)

会場

〒100-6510 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10F EGG
(JR東京駅丸の内北口より徒歩1分)[会場地図

受講料

無料(事前登録制)

主催

Figma Japan株式会社、Notion Labs Japan合同会社

メディア協力