「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、イノベーション創出を支えるグローバルなナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスクは、 2024年2月27日(火)に大型オンラインイベント「ビザスク Innovation Day 2024 未知なる領域への挑戦」を開催します。

基調講演として、早稲田大学 名誉教授・元 BCG 日本代表の内田和成氏をお招きし、「日本マーケティング本 大賞2023」受賞のベストセラー「イノベーションの競争戦略:優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?」をもとにしたご講演、およびビザスク 執行役員 日本共同代表 宮崎との対談を実施いたします。

また、各セッションでは「次世代半導体・生成AI・ヘルステック」の各先進領域におけるトップランナーの方々をお迎えし、イノベーションに挑戦する上でのヒントを対談形式にて探ってまいります。

※お申し込みフォーム・イベント会場URLは全講演・セッションで共通です。
※イベント中の入退室は自由です。一部のご講演・セッションのみでもご参加をいただけます。

プログラム

12:00 - 13:00

KEYNOTE:基調講演

なぜ技術革新だけではイノベーションを起こせないのか
~社会や顧客の変化を捉え、行動変容に繋げるヒント~

講演内容:

イノベーションの定義を「革新的な技術を用いて、自ら新しいものを生み出すこと」と理解されている方も多いのではないでしょうか。
しかし、実はそれは誤解であり、イノベーションの本質ではありません。
早稲田大学 名誉教授、元BCG日本代表の内田和成氏は、1000以上の事例を調査した結果、「イノベーションとは、顧客の行動変容である」と提言しました。
様々な"未知なる領域への挑戦"に共通する「イノベーション創出の成功法則」とは?
なぜ日本企業はイノベーションを起こすことができないのか?
「日本マーケティング本 大賞2023」受賞のベストセラー「イノベーションの競争戦略:優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?」をもとにした内田氏のご講演、およびビザスク日本共同代表 宮崎との対談にて、多数の事例や体験談を交えながら、深めてまいります。

早稲田大学

名誉教授/元 BCG 日本代表

内田 和成

株式会社ビザスク

執行役員 日本共同代表

宮崎 雄

13:10 - 14:25

SESSION1:次世代半導体

次世代半導体 AI時代の戦略物資を読み解く
~日本の挑戦は世界に何をもたらすのか~

講演内容:

生成AIや量子コンピューティング等、テクノロジーの加速度的な進化に伴い、物理空間と仮想空間が高度に融合するデータ駆動型社会の到来が予想されています。
そのような中、社会を支える「インフラ」として世界中から注目を集めているのが、半導体です。
有望な成長産業・投資先としては勿論、単なる電子部品に留まらない、経済安全保障上の「戦略物資」としての側面も色濃くなっています。
先進技術や国際情勢の目まぐるしい変化の中で、ますます複雑さを増す半導体産業の現状と展望をどのように読み解けばよいのか?
「ラピダス」を始めとした挑戦がもたらす未来、日本が取るべき戦略とは?
JSR株式会社 前名誉会長の小柴 満信氏と、東京大学 大学院工学系研究科 教授の黒田忠広氏、異なる立場から長年半導体産業に貢献されてきたお二方のご講演・対談により、深めてまいります。

JSR株式会社

前名誉会長/Cdots合同会社 共同創業者

小柴 満信

東京大学

大学院工学系研究科 教授

黒田 忠広

14:35 - 15:50

SESSION2:生成AI

日立製作所&NTTドコモの事例に学ぶ
生成AIが加速させるビジネスモデルの変革 ~事業開発の最前線で挑む、人とAI協働のリアル~

講演内容:

生成AIの登場は、単なる技術進化に留まらず、ビジネスモデルのあり方そのものを変えるインパクトを持ちました。
実際に先進企業では、既存ビジネスモデルへの組み込みによる効率化、アイデア創出・仮説検証の高速化等が実現しています。また、新たなビジネスチャンスも生まれています。
一方、生成AIも万能ではなく、得意/不得意があります。変革の成功には、人とうまく協働させることを前提としたビジネスモデルの設計が重要です。
事業開発における生成AI活用の現場最前線では、何が実現し、何が課題となっているのか?
人との協働を成功させるポイントや、新たなビジネスチャンスとは?
株式会社日立製作所 Generative AIセンター センター長 兼 Chief AI Transformation Officerの吉田 順氏と、株式会社NTTドコモ 新規事業プロデューサー/株式会社AI Booster 代表取締役の小栗 伸氏に、多数の事例やリアルな体験談を含めお話いただきます。

株式会社日立製作所

Generative AIセンター センター長 兼
Chief AI Transformation Officer

吉田 順

株式会社NTTドコモ

新規事業プロデューサー/株式会社AI Booster 代表取締役

小栗 伸

[モデレーター]

株式会社ビザスク

プリンシパル 法人事業部 チームリーダー

小山 アンナ

16:00 - 17:10

SESSION3:ヘルステック

マーケティングの視点が生み出すヘルステック事業開発
の新戦略 ~規制やマネタイズの壁を乗り越え、
社会実装を成功させるTips~

講演内容:

近年、人口減少や高齢化、社会保障費増大等を背景に、医療DXが国をあげて推進され、数々のヘルステックビジネスが生み出されています。
ヘルステックビジネスを成功させ、持続的な利益を創出するためには、単に製品・サービスを「生み出す」に留まらず、実際に使われている状態、即ち社会への実装・浸透を実現する必要があります しかし、社会実装に至るまでには、各種規制への対応、自治体や病院等のステークホルダー巻き込み、マネタイズ等、医療業界特有の様々な「壁」が立ちふさがります。
ヘルステック事業開発の「壁」を乗り越え、社会実装に至るには、どうすれば良いのか?
また、医療業界のリアルな現状や展望を踏まえ、ビジネスチャンスはどこにあるのか?
デジタルハリウッド大学 特任教授/東京医科歯科大学 臨床教授の加藤浩晃氏と、富士フイルムヘルスケア株式会社 経営管理部 部長代理の光城 元博氏に、現場の課題感や乗り越えるためのヒントを伺ってまいります。

デジタルハリウッド大学大学院

特任教授/東京医科歯科大学 臨床教授

加藤 浩晃

富士フイルムヘルスケア株式会社

経営管理部 部長代理

光城 元博

[モデレーター]

株式会社ビザスク

執行役員 日本共同代表

七倉 壮

  • ※講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。予めご了承ください。
  • ※本イベントの対象外の方(個人の方、ご同業の方など)の参加はお断りさせていただく場合がございます。

講演者

早稲田大学

名誉教授/元 BCG 日本代表

内田 和成

東京大学工学部卒業後、日本航空入社。在職中に慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。その後、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)入社。同社のパートナー、シニア・ヴァイス・プレジデントを経て、2000 年から2004年までBCG 日本代表を務める。2006年早稲田大学教授に就任。2023年より東京女子大学特別客員教授。著書に『仮説思考』『論点思考』『右脳思考』『イノベーションの競争戦略』(東洋経済新報社)、『アウトプット思考』PHP研究所など多数。累計60万部以上。

株式会社ビザスク

執行役員 日本共同代表

宮崎 雄

2006年にリクルートHRマーケティングに入社し、営業、新商品開発、リクルートホールディングス・リクルートジョブズの経営企画部門の責任者として従事。2019年3月にビザスクに参画、CEO室長とビザスクlite事業部長を兼任し法人向けマーケティングの立ち上げとビザスクliteの成長を推進。2022年3月より法人事業部 事業部長。横浜国立大学卒業。

JSR株式会社

前名誉会長/Cdots合同会社 共同創業者

小柴 満信

1981年に日本合成ゴム(現JSR)入社。半導体材料の開発に従事。1990年にシリコンバレーに赴任し、半導体材料事業の米国市場での地位確立に尽力。2002年に帰国、電子材料事業部長、ファイン事業担当役員を経て2009年に代表取締役社長に就任。2019年に代表取締役会長、2023年6月末まで名誉会長。シンクタンクを設立し、先端技術、経済安全保障、イノベーション戦略に関する政策提言・意見公表を行う。

東京大学

大学院工学系研究科 教授

黒田 忠広

1959年、三重県生まれ。東京大学工学部卒業。東芝研究員、慶應義塾大学教授などを経て、現在は東京大学大学院教授。「半導体のオリンピック」と称される国際会議ISSCCで、60年間に最も多くの論文を発表した世界の研究者10人に選ばれた。著書の『半導体超進化論 世界を制する技術の未来』は、英語、中国語、台湾語、韓国語に翻訳されている。

株式会社日立製作所

Generative AIセンター センター長 兼
Chief AI Transformation Officer

吉田 順

1973年生まれ、98年に日立製作所に入社。2012年にAI/ビッグデータ利活用事業を立ち上げ、AIやデータ利活用プロジェクトを多数推進。21年より、トップデータサイエンティストを集結したLumada Data Science Lab.のco-leaderとして、Lumada事業拡大の加速と人財育成の強化に取り組んできた。現在は、Generative AIセンターのセンター長として、生成AIを活用したプロジェクトをリード。

株式会社NTTドコモ

新規事業プロデューサー/株式会社AI Booster
代表取締役

小栗 伸

NTTドコモにて、「AI電話」をはじめとした、12のAIプロジェクトを製品化・事業化。ドコモのソリューション協創プロジェクト“トップガン“の立上げにも携わる。世界で最も権威あるIFデザインアワードのService Design部門での国内企業初のGold受賞をはじめとした18件のアワード受賞実績。経済産業省主催「始動Next Innovator 2021」採択。

デジタルハリウッド大学大学院

特任教授/東京医科歯科大学 臨床教授

加藤 浩晃

医師、戦略家、MBA(一橋/Finance)、元厚労省。専門はデジタルヘルス、イノベーション、経営戦略。2015年に遠隔医療事業を譲渡。オンライン診療、医療AI、治療用アプリで日本初の事業創出、大企業の事業開発の実績多数。アイリスで開発したAI医療機器は新医療機器として日本初の承認・保険適用となる。産官学・医療現場、大企業からベンチャーまでを対象に、経営戦略、事業戦略、マーケティング、財務戦略、キャリア戦略など年間100件以上の戦略支援を行う。経済産業省Healthcare Innovation Hubアドバイザー、厚生労働省医療ベンチャー支援(MEDISO)アドバイザーの他、7つの大学で非常勤講師、上場企業2社の社外取締役など。著書『医療4.0』など多数。

富士フイルムヘルスケア株式会社

経営管理部 部長代理

光城 元博

ロボットメーカなどを経て2001年日立製作所入社。2021年富士フイルムヘルスケア入社。JEITA(電子情報技術産業協会)やJAHIS(保健医療福祉情報システム工業会)の立場でデジタルヘルスに関する調査研究事業に従事。2019年より日本医療情報学会 医療情報技師育成部会 広報渉外委員長、2020年より厚労省 健診等情報利活用WG民間利活用作業班構成員、2023年より医療情報標準化推進協議会副会長も務める。上級医療情報技師、上級医療情報技師育成指導者、診療情報管理士。

株式会社ビザスク

執行役員 日本共同代表

七倉 壮

2011年に日本政策投資銀行に入行、自治体の地域経済/観光戦略検討支援や仙台拠点における長期企業融資を担当後、DBJキャピタルにてベンチャー投資に携わる。2016年5月にビザスクに参画、2019年に執行役員に就任し、コンサルティングファーム、金融機関等のプロフェッショナルファーム向け事業の成長を牽引している。一橋大学社会学部卒業。

株式会社ビザスク

プリンシパル 法人事業部 チームリーダー

小山 アンナ

スパークス・アセット・マネジメント、JPモルガン・アセット・マネジメントにて法人営業に従事後、2017年5月にビザスクに参画。投資ファンドや金融機関の調査や新規事業開発のご支援後、2021年9月より主に大手事業会社の新規事業開発・研究開発のご支援等を担当。

セミナー概要

名称

Webセミナー

ビザスク Innovation Day 2024

未知なる領域への挑戦

日時

2024年2月27日(火)12:00 - 17:10

会場

オンライン配信(Youtubeライブ)

  • ※視聴方法はお申込み後にご案内いたします

受講料

無料(事前登録制)

主催

株式会社ビザスク

お問い合わせ先

ビザスク Innovation Day 2024 運営事務局 seminar@visasq.com

メディア協力