データサイエンスのビジネス現場への適用において、取り組みたいビジネステーマが何であれ、キーポイントは「目的の明確化」と「データの特定」の2点です。
本セミナーでは、上記2点を考えるために必要なことは何か、よくある課題と対応策のユースケースを紹介し、データサイエンスによる「DX推進の壁」突破を支援します。

プログラム

視聴時間は約1時間です。開催期間内であればご都合のよい時間に視聴できます。

第一部(約10分)

データ活用の課題と対応策

講演内容:

企業にたまっているデータを活用して、ビジネス貢献につなげるまでの流れに沿って、課題と対応策を説明します。
また、昨今注目されている「生成AI」の活用法も紹介します。

株式会社日立システムズ

ビジネスクラウドサービス事業グループ
コンタクトセンタ&BPOサービス事業部
ソリューションサポート本部
日立テクニカルソリューション第一センタ
ITソリューション基盤運用グループ
主任技師

尾関 拓也

第二部(約15分)

製造業向けのデータ利活用ユースケース

講演内容:

製造業における代表的な課題である「需要予測」「在庫予測」「設備異常検知」などのデータ利活用のユースケースを紹介します。

株式会社日立システムズ

データサイエンス推進本部 DS事業支援センタ
チーフ・データサイエンス・エキスパート

渡部 顕一郎

第三部(約10分)

日立システムズの取り組み紹介

講演内容:

データ利活用に向けた社内の取り組みや、第一部・第二部で紹介した対応策を実現するためのサービスを紹介します。

株式会社日立システムズ

ビジネスクラウドサービス事業グループ
コンタクトセンタ&BPOサービス事業部
ソリューションサポート本部
日立テクニカルソリューション第一センタ
ITソリューション基盤運用グループ
技師

佐々木 茂延

第四部(約15分)

革新的な未来への鍵!AWSで始める生成系AI

講演内容:

最近、ChatGPTやStable Diffusionなど、テキストや画像の生成に非常に高い精度を持つ生成系AIが注目を集めています。
本セミナーでは、Amazon Web Services(AWS)が提供する生成系AIサービスを紹介します。自然言語処理、画像生成、音声合成など、幅広い分野での活用が期待されています。AWSの生成系AIを使って、一緒に新しい価値を想像してみましょう。

アマゾンウェブサービスジャパン合同会社

シニアパートナーソリューションアーキテクト

山口 弘樹

  • ※講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。予めご了承ください。

セミナー概要

名称

Webセミナー

【製造業の皆さま必見!】競争力を向上させるデータ利活用ユースケース紹介(再配信)

~AWSが生成AIを語る!新しい価値の創造へ~

日時

2024年2月6日(火)10時 - 2024年2月7日(水)19時

会場

オンライン

※開催期間(時間)内であればご都合のよい時間に視聴できます!

定員

100 名

  • ※ 定員に達し次第、受付を終了いたしますので、あらかじめご了承ください。

受講料

無料(事前登録制)

主催

株式会社日立システムズ

協力

アマゾンウェブサービスジャパン合同会社

メディア協力