「AI推進法」成立!日本は如何にAIリスクに対応しAI戦略を進めるべきか?
講演内容
2024年5月、日本初のAIに関する包括的な国内法「AI関連技術の研究開発・活用推進法」が成立しました。生成AIをはじめとするAI技術の利活用を促進し、国際競争力を高めるとともに、ディープフェイクやサイバー犯罪などのリスクにも対応することを目的としています。「AI推進法では」全閣僚で構成される「AI戦略本部」が司令塔となり、基本計画の策定や事業者への是正勧告などを実施。またAIを安全保障上の重要技術と位置づけた背景には、日本がAI分野で諸外国に後れを取っているという危機感があります。本パネルディスカッションでは、こうした法整備の意義と今後の課題、さらに企業や社会に求められる対応について、多角的な視点から議論を深めます。
登壇者
Profile
34歳のAIエンジニア・起業家・SF作家。2024年、東京都知事選に出馬。15万4638票を獲得し5位。東京都の外郭団体「GovTech東京」アドバイザーとして、自治体などのデジタル化を支援。1990年、東京都生まれ。東京大学工学部システム創成学科卒。在学中、AI研究の第一人者、松尾豊氏の研究室に所属し、機械学習を学ぶ。ボストン・コンサルティング・グループを経て、2016年にAIチャットボットの株式会社BEDORE(現PKSHA Communication)を創業。2018年にリーガルテックのMNTSQ株式会社を共同創業。2021年、『サーキット・スイッチャー』で第9回ハヤカワSFコンテストで優秀賞を受賞し、作家デビュー。2024年、東京都知事選に立候補。AIを活用した双方向型のコミュニケーション(ブロードリスニング)でつくり上げたマニフェストが大反響を呼び、安野貴博と「チーム安野」は第19回マニフェスト大賞グランプリを受賞。2024年11月より東京都のデジタル化を推進する一般財団法人GovTech東京のアドバイザーに就任し、デジタルを通じた社会システム変革に携わる。日本SF作家クラブ会員。デジタル庁デジタル法制ワーキンググループ構成員 ●英国王立美術院にて準修士 ●未踏スーパークリエイター ●ハヤカワSFコンテスト受賞 ●星新一賞受賞 ●アジアデジタルアートアワード・インタラクティブ部門大賞 ●M-1グランプリ出場
株式会社スマートガバナンス
代表取締役 CEO
京都大学大学院法学研究科 特任教授
弁護士
羽深 宏樹氏
Profile
AI・データ社会における法律や企業ガバナンス、社会統治を専門とする。東京大学法学部・法科大学院、スタンフォード大学ロースクール卒(フルブライト奨学生)。森・濱田松本法律事務所、金融庁、経済産業省等を経て現職。経済産業省在籍中に、同省が公表したアジャイル・ガバナンスに関する報告書の執筆を主担当した。2020年、世界経済フォーラムによって「公共部門を変革する世界で最も影響力のある50人」に選出。主著に『AIガバナンス入門 リスクマネジメントから社会設計まで』(ハヤカワ新書)。一般社団法人AIガバナンス協会代表理事、東京大学客員准教授、CSIS(戦略国際問題研究所)ノンレジテントフェロー、世界経済フォーラムGlobal Future Council on GovTech and Digital Public Infrastructureメンバー、理化学研究所AIガバナンス委員、産業技術総合研究所AI標準化委員、及びこども家庭庁 こども・子育て分野における生成AI利用等に係る調査研究における有識者検討委員会座長等も務める。
森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業
パートナー弁護士
岡田 淳氏
Profile
東京大学法学部、ハーバード大学ロースクール卒業。Weil, Gotshal & Manges法律事務所(シリコンバレー)で執務後、現職。内閣府「AI戦略会議」委員、同「AI時代の知的財産権検討会」委員、デジタル行財政改革会議「データ利活用制度・システム検討会」委員、経済産業省「AI事業者ガイドライン ワーキンググループ」委員、個人情報保護委員会「個人情報保護政策に関する懇談会」会員、東京都「AI戦略会議」委員、東京都「文章生成AI利活用ガイドライン」有識者委員、青山学院大学大学院客員教授、東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員、一般社団法人AIガバナンス協会有識者委員、一般社団法人ダークパターン対策協会理事などを歴任。主な業務分野として、テクノロジー、知的財産、個人情報およびサイバーセキュリティ等の案件を手掛ける。