お申し込み

Webセミナー 参加無料 事前登録制

自社にフィットする施策は何?

セミナータイトをフルで入力

BtoB企業のための
営業DX・デジマ実践
カンファレンス 

-自社の第一歩施策はこれだ!を学べる1日-

日時:2025年7月29日[火]
10:00 - 17:00

受講料:無料(事前登録制)

セミナータイトをフルで入力

セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏
セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏

あなたの会社のマーケティング、どこで躓いていますか?

・方針はあるのに、動けない。
・手段はあるのに、社内が動かない。
・整えたけれど、成果が出ない―。

何から始めるべきか分からないまま時が過ぎる。思うような成果が出ずに立ち止まる。特に、歴史のあるBtoB企業は関係者が多いことや組織体質の都合上、マーケティング・営業DXプロジェクトがなかなか進まず頓挫しがちです。

本カンファレンスは、そんな"アナログBtoB企業"に向けて、営業成果につながるマーケティングの土台の作り方と効果的な実践法をお伝えするオンラインカンファレンスです。

BtoBマーケティングメディア BeMARKEの運営会社であり、BtoBマーケティングの支援会社である私たちアジタス自身も、自社のマーケティング活動で遠回りを重ねながら、本質に気づき、ようやく仕組み化に至った経験があります。

だからこそ、「机上の理論」ではなく「現場で本当に使える考え方と有効な一歩目施策」をお伝えできればと思います。

プログラム

  • 業界や営業・マーケティングなどのトレンド

    10:00 | 10:10

    オープニング|開催意図や各社の話を聞くうえでのポイント

    10:10 | 10:35

    事業を成長させるマーケティング戦略! 短期的・中長期的効果のバランスを考慮した最適な施策の選び方

    講演内容

    事業の成長に欠かせないマーケティング戦略。求める効果をもたらす最適な施策を選び、実行することは容易ではありません。短期的な成果を求めるあまり、持続可能な成長が難しい状況に陥ったり、中長期的な視点にこだわりすぎて即効性のある施策を見逃してしまったりする事例が多く見受けられます。本セッションでは、自社に最適なマーケティング戦略を設計するためのメソッドをご紹介。自社に最適な施策の優先順位をつける方法、短期的・中長期的効果のバランスの取り方を具体的な事例とともに分かりやすくお話しします。

    講演者

    株式会社シーラベル
    取締役

    松山 為長 氏

    Profile

    ワークスアプリケーションズにて、営業企画/マーケティング部門の責任者を務める。新規事業立ち上げに伴いプロモーションイベントを企画し、30,000名を動員。また、デジタルマーケティングの導入、インサイドセールス立ち上げ、営業プロセス再設計を主導し、2年でインバウンド商談数500%増を達成。2023年4月にシーラベルにジョインし、BtoB企業向けマーケティングコンサルティングサービスを管掌。

    10:35 | 11:00

    BtoBマーケティングの戦略を動かす勝てる人材配置とは? ~戦略理解 × 実行力が備わったチームを徹底解説~

    講演内容

    BtoBマーケティングを進める上で「戦略はできた。だけどこの戦略を誰が実行する?」というチーム編成に困ることは責任者クラスであれば誰しも一度は思ったことはあるのではないでしょうか?例えば、スタートアップ時は、人も予算もない中で、1人マーケターとなり戦略から実行するまで1人で実施する。というような事象や、大手になれば人件費やツールコストがバカにならないぐらい高くなる事象など、会社のフェーズに応じたチームの課題があると思います。そこで、本セミナーでは、会社フェーズに応じた、マーケティング人材の配置や選び方をお伝えし、貴社の戦略を勝てる方向に持っていくヒントをお伝えいたします。

    講演者

    株式会社マーケティングコミット
    取締役

    吉田 博騎 氏

    Profile

    大学在学中にバックパッカー(訪問カ国数55カ国)を経て、2020年BtoBマーケティングコンサル&BPOの会社に入社。その後、コンサルティング担当&実行担当、年間70社以上を支援経験。また、入社1年目で新人歴代最高売上を達成し新人賞受賞、入社2年目で第3クオーターMVP・第4クオーターMVP ・年間MVP受賞/最速課長昇格など、数々の賞を受賞。その後、2023年に株式会社マーケティングコミットを設立。

    11:00 | 11:25

    BtoBマーケティングの全体像について - "うちの会社"に合った売り方を考える -

    講演内容

    ・「どの施策を選べばいいのか分からない」
    ・「マーケティング戦略が必要とは言われるけれど、具体的に何をどう考えればいいのか分からない」
    ・「戦略がないと何が問題なのか、イメージが湧かない」
    マーケティングというと専門的で難しそうに思えますが、出発点はとてもシンプルです。それは「誰に」「何を」届けるのか、そして「その人はどうやって商品・サービスを検討し、買っていくのか」を押さえること。このセッションでは、アジタスが多くのBtoB企業の支援や自社の実践を通じて見えてきた「成果につながるマーケティングの最初の一歩」についてわかりやすく解説します。これからマーケティングに取り組む方はもちろん、すでに施策を始めたものの営業成果につながらず悩んでいる方にも、立ち返るべき視点をお伝えします。

    講演者

    株式会社アジタス
    コンサルティング部 取締役

    山下 航希

    Profile

    東北大学卒業後、新卒で入社。20社以上のマーケティングプロジェクトを主導。マーケティング施策だけにとどまらず、事業開発・営業部門を含む複数部門との議論をファシリテートしながら、顧客像の整理からリード獲得・商談創出までの体制構築を得意とする。顧客のビジネスや商品特性を深く理解することを重視し、製造業・素材メーカーなどのレガシー産業から、IT企業まで、幅広い業種の支援を担当。現在は、グループ全体のセールス・マーケティングを統括する担当役員としても活動している。

  • 認知・集客に関するテーマ

    11:30 | 11:55

    そのリード、"もったいない"まま終わらせない! ~マーケと営業が明日から成果を出すための5つのルール~

    講演内容

    新規リードを獲得しても商談化につながらない...。その原因を「営業の追客が遅い」「マーケの質が悪い」と、部門間で責任を押しつけ合ってはいませんか?本セッションでは、営業支援の現場で数多くの企業を支援してきた立場から、マーケと営業が"受注を見据えて"連携するための設計とルールをお伝えします。新規リード数・商談化率・受注率を着実に伸ばすために、マーケ・IS・FSが守るべき5つのルールと、成果につながる営業組織のつくり方を、明日から実践できる形でお届けします。

    講演者

    株式会社soraプロジェクト
    営業本部 部長

    安藤 裕之 氏

    Profile

    自動車ディーラーからキャリアをスタート。年間販売台数100台達成・3年連続メーカー表彰受賞。その後大手人材会社で500社以上のエンタープライズ・官公庁の新規開拓営業に従事したのち、2022年より株式会社soraプロジェクトの営業本部マネージャーに就任。大手顧客の担当やセールス部門の戦略策定、マネジメントまで手掛ける。現在はマーケティング・営業推進も統括し、ビジネスサイド全般を牽引。

    11:55 | 12:20

    マーケティング施策の分析・評価の6つの観点を徹底解説

    講演内容

    策定したマーケティング戦略に基づき施策を"実行すること"は重要ですが、さらに重要なことは実行したものを正しく"分析・評価"し"改善する"ことです。「まだ始めたばかりで成果が見えないのは当然」と分析を行わないまま施策を進め、『あの時軌道修正できていれば...』と後悔する企業も多く、弊社にも「このまま新たな施策を続けるべきか否か?戦略を見直すべきか?」と、夏ごろからご相談をいただくことが多くなります。そこで今回は、マーケティング施策を正しく分析し評価から改善に移す方法を6つの観点でお伝えします。

    講演者

    株式会社unname
    マネージャー

    平塚 直樹 氏

    Profile

    2014年ナイル株式会社(旧ヴォラーレ株式会社)に入社し、SEOコンサルタントとしてtoC、toB関わらず広くSEOプロジェクトに参画。2020年より事業サイドに社内異動し、モビリティ事業「おトクにマイカー 定額カルモくん」のマーケティングを担当。マーケ戦略からオウンドメディア運営、リードナーチャリングなど広くグロース施策にかかわる。2023年3月に株式会社unnameにジョイン。

    12:20 | 12:45

    今さら聞けないオウンドメディア ~SEOの重要性と効率的なリード獲得戦略~

    講演内容

    生成AIの普及により、より簡単にコンテンツを発信できる時代になりました。しかし、BtoB領域では「成果に直結する設計」がなければリードにはつながりません。本ウェビナーでは、オウンドメディアの基本からSEOの重要性、質の高いリードを獲得するための戦略までを分かりやすく解説します。

    講演者

    株式会社Faber Company
    ミエルカ事業部 カスタマーサクセスチーム

    板橋 孝平 氏

    Profile

    2017年、大学卒業後自動車会社に入社し、設計業務に従事。2021年には株式会社マイベストに転職し、WEB業界に足を踏み入れ比較コンテンツの制作を行う。制作を通して、ユーザー目線のコンテンツ作りやSEO対策の基礎を学ぶ。その後2022年には生活雑貨領域のコンテンツ責任者として、売上/クオリティの向上に貢献。その後2024年にFaber Companyに入社し、ヒートマップを用いて約100社の支援を行う。

    12:45 | 13:10

    ひとりマーケター・ひとり広報に届けたい!「調査コンテンツ・リサーチPRのはじめかた」

    講演内容

    客観的なデータをもとに、自社のソリューション認知を獲得する「調査コンテンツ」。設問設計から母集団形成、説得力の高いメッセージの作成まで、スゴシリョのプロジェクトの中身をすべてお見せします!!

    講演者

    株式会社wib
    代表取締役

    渡 雄太 氏

    Profile

    東北大学経済学部卒。双日株式会社を経て、2014年から一貫してB2Bスタートアップの事業開発に携わる。株式会社ユニラボ(現PRONI)取締役、株式会社キャスター執行役員、東北大学特任准教授などを歴任。現在はB2Bマーケティング支援事業「スゴスギシリーズ」を展開。2023年より開始した「スゴシリョ(資料制作)」を皮切りに、「スゴデザ(デザイナー紹介)」、「スゴサイ(サイト制作)」などを提供。

  • コンバージョン創出に関するテーマ

    13:15 | 13:40

    自社への信頼感と商談を創出!明日から実践できるBtoBメールマーケティング

    講演内容

    メールマーケティングと聞くと古風に感じるかもしれませんが、見込み客と接点を持ち続けるという点において今も強力なチャネルです。メールの内容や送付タイミングを戦略的に設計することで、ニーズが顕在化した時に「◯◯といえばこの会社だから相談しよう」と自社を思い出し、お問い合わせしてもらいやすくなります。本セミナーでは見込み客と信頼関係を構築し、商談創出機会を最大化するBtoBのメールマーケティングのコツをLANYの事例を踏まえ解説します。明日から試せるTipsもお伝えするのでぜひ参考にしてください!

    講演者

    株式会社LANY
    マーケティングセールス部 マーケティング広報PRチーム ユニットマネージャー

    黒木 鈴華 氏

    Profile

    複数の支援会社でコンテンツディレクターとして国内大手企業を中心にオウンドメディア運用支援に従事し、役員就任も経験。前職でインハウスのBtoBオウンドメディア編集長を務めたあと、LANYに入社。現在は「地に足のついたBtoBマーケティング」の推進に奔走中。

    13:40 | 14:05

    展示会出展で成果を出している企業の取り組みとは? 商談・成約を生み出す3つのポイント

    講演内容

    展示会出展で商談・成約を出すためのポイントを理解されていますか?出展計画段階、当日の運営方法、開催後の追客方法など改善できることは多岐にわたります。主要な施策である「展示会」から安定して商談・成約が生まれるようにするために、毎回の展示会で投資対効果を出しているラクスが実践する展示会ノウハウをご紹介します。

    講演者

    株式会社ラクス
    ラクスクラウド事業本部 マーケティング統括部 プロモーション部 配配メール セミナーユニットリーダー

    佐藤 廉 氏

    Profile

    IT系商社でネットワークセキュリティの営業職を経て、2022年3月にラクスに入社。メールマーケティングサービス『配配メール』の代理店営業に従事し、パートナー企業様との協業施策の推進や、クライアント企業様の営業課題に向けた解決策を提案、実施。現在は、セミナー、展示会、メールマーケティングなど複数のチャネルを用いて、配配メールの効果的なプロモーションの確立をミッションとしている。

    14:05 | 14:30

    流入より「問合せの質」- ニッチBtoBに効くWebサイトとMAの設計論

    講演内容

    「記事コンテンツを量産し、資料DLでリードを獲得」- 一見すると理想的なマーケティング施策も、ニッチなBtoB業態にとっては最適解ではないことも。商品特性や営業体制、ターゲットの情報収集行動によって、Webサイトに求められる役割は大きく異なります。本セミナーでは、数多くのBtoBサイト支援実績を持つアジタスが、実際のリニューアル事例を交えながら、「案件につながるWebサイトの型」と「MAツール活用の勘所」を解説。形式にとらわれない、本質的な見直しのヒントをお伝えします。

    講演者

    株式会社アジタス
    コンサルティング部 インサイドセールス 

    石郷岡 俊介

    Profile

    2019年よりセールス兼コンサルとしてBtoB業界・規模問わず様々なクライアントを担当。顧客ファーストを徹底し、Webマーケティング全体の戦略設計から、Webサイトの分析・改善案立案、各種コンテンツの企画など計画から実行まで幅広くサポートしている。現在は中長期的にお客様との関係値を作るインサイドセールスプロジェクトも主導している。

    14:30 | 14:55

    今より高く売るためのマーケティング

    講演内容

    「高いと言われたが、機能や品質訴求だけでは説得力に欠ける…」「競合との差別化が弱い…」原価高騰や市場変化の中、コストや価値起点のプライシングだけでは高価格に設定できず、このようなお悩みに直面する企業が多く存在しています。高く売るためには、価格を起点に4P(価格・商品設計・販促・チャネル)が一貫した戦略が必要不可欠です。そこで本セミナーでは、「今より高く売るためのマーケティング」の考え方・アクションを解説します。

    講演者

    プライシングスタジオ株式会社
    代表取締役 CEO

    高橋 嘉尋 氏

    Profile

    2019年、同社を設立。プライシングスタジオは設立以来、30以上の業界、100以上のサービスの値付けを支援している。 2023年Forbesによる「アジアを代表する30才未満の30人」に「ENTERPRISE TECHNOLOGY」部門で選出される。 著書に「値決めの教科書 勘と経験に頼らないプライシングの新常識」(日経BP)。

    14:55 | 15:20

    YouTube・TikTokがCVにも効く? 主要な活用法から意外な活用法まで最新成功事例と共にご紹介!

    講演内容

    toBマーケでは「SNSをどう活用すればよいか分からない」「効果が出るのか分からない」そんなお声をよく伺います。実はSNSは、toB企業の母集団形成や興味醸成にも効果的な活用法があります。さらに、動画をうまく転用することで商談化率向上にも大きく役立ちます。本セミナーでは、実際に売上や商談化率が向上した事例を交えて、動画SNSで商談につなげる方法を徹底解説します。

    講演者

    株式会社フラッグシップオーケストラ
    セールスチーム 執行役員/営業部統括マネージャー

    宮崎 逸朗 氏

    Profile

    1984年埼玉県川口市生まれ。大学卒業後、不動産のビル仲介ベンチャーを経て、医療×福祉ITベンチャー企業に入社。 部長、取締役に就任し、会社の成長に貢献。その後、2020年から株式会社フラッグシップオーケストラへ。動画を1本2万から月間1,500本制作可能な格安・大量動画制作サービス「ムビラボ」を展開。現在では、採用、集客、販促に不可欠なSNSマーケに従事。

  • CRM・リピートや他AI・独自観点のソリューション

    15:25 | 15:50

    【CRM再入門講座】なぜ、あなたの会社のCRMは使われないのか? ~"基本のキ"に立ち返り、宝の持ち腐れから卒業~

    講演内容

    「顧客情報がExcelに散在…」「CRMを入れたけど、結局みんな使ってくれない…」そんなお悩みはありませんか?実は多くの企業様が、同じ場所でつまずいています。このセミナーは、そんな皆様のための「CRM基本のキ・再入門講座」です。なぜ今CRMが有効なのかという原点から、現場が使いたくなるシンプルな活用法まで、成功事例を交えて丁寧に解説します。

    講演者

    株式会社Mer
    セールスチーム 執行役員 

    服部 真 氏

    Profile

    新卒でパーソルプロセス&テクノロジー株式会社に入社し、大手ISP企業に常駐する形でBDR(アウトバウンド)として従事。売上1000億以上のエンタープライズ企業やSMB企業への新規開拓の経験、ナーチャリング業務の経験を積む。その後、「営業活動の土台を創る。」という理念に共感し、株式会社Merに参画。インサイドセールス組織の立ち上げを行った後、現在はビジネスサイド全般を担当。

    15:50 | 16:15

    【御社でもできる】営業とマーケの"勘と経験"を脱却 - 製造業DXの第一歩

    講演内容

    営業やマーケティング現場では、「誰が・どのような顧客に・どんな提案をし、どんな反応を得たか」が属人化しがちです。本セッションでは、商談の定性情報を可視化・構造化することで、現場の知見を組織の武器に変える手法をご紹介します。情報共有の文化を根づかせ、営業・マーケ・製品が一体となって顧客理解を深める - その最初の一歩をopenpageの導入事例とともに解説します。

    講演者

    株式会社openpage
    マーケティング部

    丸山 泰生 氏

    Profile

    アライドアーキテクツでSaaS事業のIS・FS・CSを横断的に経験。IS立ち上げメンバーとして営業成長に貢献し、MRR15万円~55万円規模の案件を安定的に受注。2024年にopenpageに参画し、デジタルセールスルームのマーケ/IS/FSを幅広く担当。AI・SaaS・ITを活用した生産性向上に挑戦している。

    16:15 | 16:40

    営業力をデータで進化させる!成果を最大化させる秘訣とは?

    講演内容

    効率の悪い営業活動や、見込み客への効果的なアプローチの欠如といった課題は、データの扱い方次第で劇的に改善できる可能性があります。「営業担当者がデータ入力を避けてしまう」「信頼性の低いデータに振り回される」「データをどう活用すれば成果に結びつくかわからない」といった悩みに応えるため、営業力を進化させるための実践的なデータ活用術をご紹介します。営業データの重要性を解き明かし、信頼性を高め、成果を最大化するためのステップを具体例とともにお届けします。

    講演者

    ワンマーケティング株式会社
    代表取締役

    垣内 良太 氏

    Profile

    2013年に父が設立した印刷業を引き継ぎ、大胆なビジネスモデルの転換を決断。BtoB企業のマーケティング支援事業へとシフトし、企業の顧客データベース構築、マーケティング戦略の設計・戦術計画・実施までを幅広く支援してきた。特に、セールスマーケティングの組織構築、MA/SFAの導入支援、マーケティング施策の実行支援など、多様なプロジェクトに参画。マーケティングのみならず営業領域の変革も視野に入れ、企業の成長を加速させるための包括的な支援を提供している。

    16:40 | 16:50

    エンディングトーク

※プログラム、タイトルは、予告なく変更される場合があります。

開催概要

名称

Webセミナー

自社にフィットする施策は何?
BtoB企業のための営業DX・デジマ実践カンファレンス
-自社の第一歩施策はこれだ!を学べる1日-
日時 2025年7月29日(火)10:00 - 17:00 ※途中での入退室は可能です
会場 オンライン
受講料 無料(事前登録制)
主催 株式会社アジタス
共催 株式会社マーケティングコミット
メディア協力
  • ビジネス+IT
ページ
トップ

お申し込みは
こちら