ALog Summit 2025 で学ぶ、難解なSIEMの攻略法とログ戦略。
しかしその一方で、SIEMの運用には多くの課題があります。
「アラートが多すぎて見きれない」
「分析に専門知識が必要で属人化している」
「高額なうえに運用が難しく、使いこなせない」など、せっかく導入しても、SIEMの真価を発揮できないケースも少なくありません。
そこで今、「運用をどうするか」がカギとなり監視・分析を代行する MDR(Managed Detection and Response) にも注目が集まっています。
ALog Summitでは、SIEMの役割や課題、導入・運用のリアルを徹底的に解説します。
国産SIEM No.1「ALog」の知見から、これからのログ戦略のあり方を学びます。
防御だけでは守れない。SIEMが担う、脅威検知と証明。
サイバー攻撃や内部不正の巧妙化により、防御の網をすり抜ける“見えない脅威”が、日々のリスクとなっています。
その対策として不可欠なのが、SIEM (Security Information and Event Management) です。
SIEMは、あらゆるログを自動で収集・分析し、“いつもと違う動き”を捉えることで、不正アクセスや内部不正、マルウェア感染などの兆候を事前に検知します。
さらに、インシデント発生後には、「なにが起きたか」の調査や影響範囲の特定、また、「なにも問題が起きなかったこと」の証明にも活用されます。
監査やガイドライン対応において、「ログを取得・保存・活用していること」自体が対策の証拠として求められる今。
SIEMは、見えない脅威の監視役であり、事実を証明する唯一の証人です。