東京開催 リアルセミナー 参加無料 事前登録制

セミナータイトをフルで入力

SAP
Transformation
Excellence Tour Tokyo

変革はビジョンから始まります。
ビジネスプロセスを通して、
ビジネスの未来を描きましょう。

日時:2025年11月12日(水)
10:00-19:00 (懇親会含む)

会場:虎ノ門ヒルズフォーラム

受講料:無料(事前登録制)

SASE Summit Japan 2025

セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏
セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏

本セミナーは東京開催のリアルセミナーになります

※フリーアドレス、携帯キャリアやプロバイダなどの個人アドレスでのお申込みをされる場合、
ご参加をお断りすることがあります。

お申し込みはこちら

本セミナーは東京開催のリアルセミナーになります

※フリーアドレス、携帯キャリアやプロバイダなどの個人アドレスでのお申込みをされる場合、
ご参加をお断りすることがあります。

本イベントの見どころ

  • 01

    これからの企業変革を支える人材とは?

  • 02

    三菱ケミカルや、商船三井などが登壇!組織全体の変革を実現するアプローチを語る

  • 03

    「SAP Signavio Process Insights」プロセス分析をハンズオンで体験

ビジネス変革を成功させるには、実行可能な戦略、ビジネスとITの統一されたビジョン、そして具体的な成果の創出への注力が必要です。SAP Transformation Excellence Tour Tokyoでは、ビジネス変革の成功における、新たな視点を提示します。

プロセスエクセレンス、エンタープライズアーキテクチャ、デジタルアドプションを組み合わせ、真に包括的かつ継続的なビジネス変革を実現する革新的な方法についてご提案します。ビジネス変革を中核的なケイパビリティへと転換し、企業が常に最先端を走り続けるために、どのように貢献できるかをご参照ください。

当イベントではあらゆる側面にわたる組織全体の変革を実現していくアプローチを先進事例、SAP Signavio/SAP LeanIXそしてWalkMeとパートナー企業の最新アプローチなどのセッションと参加いただく皆様とご一緒に考える場を提供いたします。

本セミナーは東京開催のリアルセミナーになります

※フリーアドレス、携帯キャリアやプロバイダなどの個人アドレスでのお申込みをされる場合、
ご参加をお断りすることがあります。

プログラム

  • 10:00 | 10:15

    ご挨拶

    10:15 | 10:45

    基調講演

    SAPのBusiness Transformation Management~戦略から実行まで~

    講演内容

    SAPは半世紀以上にわたり、世界中のビジネスを牽引し、かつてないスピードで加速する容赦ない変化の時代を切り拓いてきました。当セッションでは、将来の課題に真正面から立ち向かうための強固な変革能力の構築について深く掘り下げます。変革の4つの重要な柱である「人、プロセス、アプリケーション、データ」を理解し、組織内で意義のある変革と変化を起こす方法を学びます。SAP Signavio、SAP LeanIX、WalkMeなどのソリューションとGenAIの力を組み合わせることで、継続的な卓越性とイノベーションの文化をどのように根付かせることができるかを探ります。

    SAPジャパン株式会社
    常務執行役員 エグゼクティブカスタマーオフィサー 兼 ビジネストランスフォーメーション事業担当 JSUG常任理事

    佐野 太郎

    10:45 | 11:15

    特別講演

    日本のビジネス変革人材の“これまで”と“これから” ~日本と世界の比較から~

    講演内容

    過去、日本のDX人材育成はエンジニアを中心としたテクノロジー変革人材が議論の中心でした。今、ビジネスの視点に専門性を持ち、変革を推進する人材(ビジネス変革人材)の必要性が認識されはじめています。2022年に経産省が「デジタルスキル標準(DSS)」では、このような人材として「ビジネスアーキテクト」が定義されています。しかし、日本のこれらの人材の歴史は浅く、その理解にはまだ混乱も見られます。本講演では海外の事例も参考にしつつ、日本におけるビジネス変革人材の“これまで”と“これから”を考えます。

    株式会社エル・ティー・エス
    常務執行役員 CSO(Chief Strategy Officer:最高戦略責任者)(兼)経営企画本部長

    山本 政樹 氏 

    11:15 | 11:45

    事例講演1

    三菱ケミカルの挑戦 ~欧米型でも日本型でもない、ハイブリッド変革を目指して~

    講演内容

    欧米企業との競争力格差の一因は、ビジネス変革のアプローチにあると言われています。欧米が価値創造を目指すトップダウン型「変革」に対し、日本は効率化を主眼としたボトムアップ型「改善」に留まりがちです。この差を埋めるには、理想から描く「ToBeドリブン」と現状から始める「AsIsドリブン」を組み合わせたハイブリッド変革が有効だと考えます。そして、短期的な成果で現場の士気を高めつつ、「6つの変革要素」を同時に動かすことが成功の鍵です。この変革を力強く推進するには、専門人材やCoE(推進組織)の存在も不可欠です。この考えに基づいた三菱ケミカルの挑戦についてご紹介いたします。

    三菱ケミカル株式会社
    ビジネスプロセストランスフォーメーション本部 本部長

    関口 健 氏

    ネットワーキングランチ・休憩 ( 11:45 - 13:30 )

    13:30 | 14:00

    基調講演2(同時通訳)

    ERP変革を成功に導く~ビジネスプロセスとITの連携のポイント~

    講演内容

    ERP変革には、組織のプロセスとIT環境を明確に可視化することが不可欠です。この可視性がなければ、組織は変更の影響を完全に把握できず、意思決定の遅れ、リスクの増大、そして変革イニシアチブの整合性の欠如につながります。このセッションでは、SAP SignavioとSAP LeanIXを組み合わせることで、プロセスとテクノロジー環境全体にわたる透明性を実現する方法を紹介します。新しいERP導入を新たに始める場合でも、既存システムをアップグレードする場合でも、複雑な変革をスムーズに進め、変革プロセス全体を通して可視性を維持するために必要な洞察を導き出す方法です。

    SAP SE Chief Product Management Expert

    企業変革の推進に特化し「プラグアンドゲイン」アプローチの考案者です

    Andreas Breitrueck(アンドレアス・ブライトリュック)

    14:00 | 14:30

    事例講演2(同時通訳)

    商船三井のプロセス変革の旅の輸送計画:BPMを通じて変革を推進するための強固な基盤の構築(Chartering MOL's Process Transformation Journey: building a solid foundation to drive transformation through BPM)

    講演内容

    あらゆるビジネス変革の道のりにおいて、テクノロジーチームとビジネスチームの間に複数の統合ポイントを確立する必要があります。当社は最近、ビジネスプロセス管理を中核分野としてビジネス変革を推進することを使命とするバーチャル・センター・オブ・エキスパートを設立しました。テクノロジーと競争がかつてないスピードで進化する環境において、ビジネスプロセスの管理と変革に関する強固で統合された基盤を構築することで、平時でも荒波でも、グループの戦略目標に向けて着実に前進し、混乱や誇大宣伝を抑制できます。プロセス変革イニシアチブを計画し、ビジネスプロセスが方法論、ガバナンス、ツールとしてどのように組み込まれているかを説明しながら、過去数年間の 当社 の取り組みにおける成功と課題についての洞察を共有します。

    SAP SE Chief Product Management Expert
    株式会社商船三井
    DX共創ユニットBusiness Process Managementチーム General Manager

    Luiz ALMANCA(ルイズ アルマンサ)

    14:30 | 15:00

    パネルディスカッション

    日本企業のビジネス変革への課題と挑戦

    講演内容

    日本企業が、ビジネス変革を加速し、持続可能性とイノベーションを実現するために取りうる次の一手は何でしょうか。SAPのBusiness Transformation Managementでは、「プロセス」「アプリケーション」「人」「データ」の利活用が鍵と考えています。当パネルディスカッションでは、有識者の皆様が、現場で感じている課題や取り組みを踏まえながら日本企業のビジネス変革を促進する方法を考えます。

    ネットワーキング・休憩 ( 15:00 - 15:30 )

    15:30 | 16:00

    ブレイクアウト1

    事例から学ぶ「ビジネス変革人材」育成の鍵

    講演内容

    企業DXを推進するにあたり、技術やツールといった”デジタル”と同時に重要となるのが“ビジネスの変革”を推進する人材――”ビジネス変革人材”の存在です。本講演では、変革が進まない根本要因を踏まえ、企業に必要な「ビジネス変革人材」の人材像と人材の定着・活用に向けた経営・マネジメントのあり方、そして育成アプローチについて事例を交えて解説します。

    株式会社エル・ティー・エス
    ビジネストランスフォーメーション事業部 常務執行役員 Consulting 事業本部長

    白鳥 健太郎 氏

    ブレイクアウト2

    株式会社JSOL様講演枠

    ブレイクアウト3

    調整中

    16:00 | 16:30

    ブレイクアウト4

    購買調達/財務 業務における コスト削減/キャッシュフロー改善を推進する SAP Signavio Process Analysis & Mining

    講演内容

    SAP ECC6.0、SAP S/4HANA、SAP Aribaで 購買調達/財務に携わる皆様は、分析データの準備が不要で即利用可能な分析ソリューションがSAPから提供されているのをご存知でしょうか。SAP Signavio Process Analysis & Mining 製品群に紐づくプロセス分析ソリューションは、対象領域における業務課題の検出のみならず、継続的改善を進める分析実行基盤をクイックに構築することを可能とします。本セッションでは、SAP Signavio Process Analysis & Mining 製品群を活用したコスト削減/キャッシュフロー改善を実現するデータ分析アプローチをご紹介します。

    SAPジャパン株式会社
    ビジネストランスフォーメーション事業部
    シニアソリューション アドバイザリ

    河村 茂之

    ブレイクアウト5

    ビジネス変革を推進する、AI支援のプロセス管理プラットフォームSAP Signavio

    講演内容

    SAP Signavioは、業務プロセスの包括的な管理を行うスイート製品です。ビジネス変革を円滑に進め、効果を発揮することを目的としてSAP Business AIも連携し進化を続けています。こちらのセッションでは、SAP Signavioのプロセスマイニングを含むプロセス管理機能とそいのもたらす変革への価値、そしてAIによる今後の強化の展望をご紹介します。

    SAPジャパン株式会社
    ビジネストランスフォーメーション事業部
    シニアソリューション アドバイザリ

    Magalingam Chandrakumar

    ブレイクアウト6

    ビジネス変革へのIT最適化を実現する、次世代エンタープライズアーキテクチャ管理ソリューションSAP LeanIX

    講演内容

    SAP LeanIXは、現状のITランドスケープを視覚化・評価し、ビジネスと整合した最適なIT アーキテクチャをナビゲートするエンタープライズアーキテクチャマネジメント(EAM) ソリューションです。 EAMは、企業のビジネス変革を成功裡に実践していくための、必須要素とSAPは考えています。こちらのセッションでは、SAP LeanIXの各機能をデモも交えて紹介し、提供できる価値を解説します。

    SAPジャパン株式会社
    ビジネストランスフォーメーション事業部
    シニアソリューション アドバイザリ

    喜山 和典

    16:30 | 17:00

    ブレイクアウト4

    SAP Signavio Process Insights体験ハンズオンワークショップ(前編)

    講演内容

    SAP Signavio Process Insightsは、SAPユーザー向けのプロセス分析ツールとして、130以上のプロセスを即時に可視化し、改善機会の発見を支援します。 本セッションでは、財務部門の視点から、DPO(仕入債務回転期間)およびキャッシュフローに着目し、請求書消込や支払条件見直しに資する分析アプローチを体験いただきます。前編では、ガイド付きウォークスルーにより、主要KPIの読み解き、ドリルダウン手順、例外検知の観点を体系的に整理します。ファシリテーターが当日にチームを編成し、ルールおよび採点基準を共有のうえ、後編に向けた共通理解と操作標準を整備します。

    SAPジャパン株式会社
    ビジネストランスフォーメーション事業部
    シニアコンサルタント

    Vyas Kunal

    ブレイクアウト7

    組織のビジネス変革イニシアティブの成功をサポートするSAPの支援サービス

    講演内容

    ビジネスプロセス管理・エンタープライズアーキテクチャを活用したビジネス変革の推進を意思決定した際に、推進に課題を感じない組織は少ないでしょう。こちらのセッションでは、事例を交えながら、「体制・役割」「KPI/PPI設定・分析」「定着化」などのSAPが提供する支援サービスをご紹介します。

    SAPジャパン株式会社
    ビジネストランスフォーメーション事業部
    プリンシパルコンサルタント

    梁 仁哲

    ブレイクアウト8

    ビジネス変革の目的を実践する、SAP LeanIXによるアプリケーション合理化・モダナイゼーション

    講演内容

    ビジネスとITの調和が、企業のDX/ビジネス変革の成功ポイントという説明を、耳にされた方が多いでしょう。具体策としては、ITアプリケーションのビジネス適合性を可視化する方法があるとSAPは考えます。こちらのセッションでは、SAP自身のEAM事例も交えながら、アプリケーション合理化・モダナイゼーションのアプローチを紹介します。

    SAPジャパン株式会社
    ビジネストランスフォーメーション事業部
    シニアソリューション アドバイザリ

    正木 佑典

    17:00 | 17:30

    ハンズオンワークショップ

    SAP Signavio Process Insights体験ハンズオンワークショップ(後編)

    講演内容

    SAP Signavio Process Insightsは、SAPユーザー向けのプロセス分析ツールとして、130以上のプロセスを即時に可視化し、改善機会の発見を支援します。 本セッションでは、財務部門の視点から、DPO(仕入債務回転期間)およびキャッシュフローに着目し、請求書消込や支払条件見直しに資する分析アプローチを体験いただきます。後編では、5~6名のチーム対抗でタイムアタック形式の課題に取り組みます。早期支払・支払条件等の要因を速やかに特定し、「課題ベンチマーク→原因深掘り→改善ストーリーライン」に沿って体系的に分析します。参加・交流・表彰の三拍子で、学びとネットワーキングの満足度を最大化します。

    SAPジャパン株式会社
    ビジネストランスフォーメーション事業部
    シニアコンサルタント

    Vyas Kunal

    ブレイクアウト9

    調整中

    ブレイクアウト10

    デジタルアダプションプラットフォームWalkMeで実現する「ヒト」中心の企業変革

    講演内容

    DX推進の流れの中で、企業の業務アプリケーションは急速に増加し、AIを業務に活用する動きも加速度的に拡大しています。しかし、その多様なテクノロジーをいかに自社に適切に取り込み、競争力へと結びつけるかは、多くの企業にとって依然として大きな課題です。本講演では、AIをはじめとした先進テクノロジーを“確かな企業競争力”へと変えるための鍵――「ヒト」を中心とした変革について解説します。さらに、その変革を実現するデジタルアダプションプラットフォーム(DAP)の可能性を、実際のデモンストレーションを交えてご紹介します。

    WalkMe株式会社
    技術営業本部
    シニアソリューションアドバイザー

    竹中 央 氏

    17:30 | 17:45

    クロージング

    17:45 | 19:00

    懇親会

※プログラム、タイトルは、予告なく変更される場合があります。

本セミナーは東京開催のリアルセミナーになります

※フリーアドレス、携帯キャリアやプロバイダなどの個人アドレスでのお申込みをされる場合、
ご参加をお断りすることがあります。

開催概要

名称

東京開催

SAP Transformation Excellence Tour Tokyo
変革はビジョンから始まります。ビジネスプロセスを通して、ビジネスの未来を描きましょう。
日時 2025年11月12日(水)10:00 - 19:00 (懇親会含む)
会場 虎ノ門ヒルズフォーラム
〒105-6305 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー5階[会場地図
受講料 無料(事前登録制)
主催 SAPジャパン株式会社
協賛 株式会社JSOL、株式会社エル・ティー・エス、日本アイ・ビー・エム株式会社、株式会社アイ・ピー・エス
メディア協力
  • ビジネス+IT

アクセス

虎ノ門ヒルズフォーラム 〒105-6305 東京都港区虎ノ門1-23-3
虎ノ門ヒルズ森タワー5階

本セミナーは東京開催のリアルセミナーになります

※フリーアドレス、携帯キャリアやプロバイダなどの個人アドレスでのお申込みをされる場合、
ご参加をお断りすることがあります。

ページ
トップ

お申し込みは
こちら