お申し込み

Webセミナー 参加無料 事前登録制

セミナータイトルをフルで入力

PERSOL CONFERENCE 2025

-AI時代の人と組織のアップデート-

日時:2025年12月4日(木)
13:00 - 16:30

受講料:無料(事前登録制)

セミナータイトをフルで入力

セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏
セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏

近年、生成AIをはじめとしたAIの進化はめざましく、ビジネスや社会の在り方を大きく変えつつあります。業務効率化や新たな価値創出の可能性が広がる一方で、組織の仕組みや人材のスキルにも抜本的な変化が求められています。

各界の有識者による最新の知見や成功事例を交えながら、AI時代に企業が持続的な競争力を高めるための人と組織のアップデートに役立つ、実践的なヒントをお届けします。

こんな課題を抱える方におすすめ

  • AIツールを導入したものの、活用が一部に留まり、全社で定着していない
  • 研修や教育を実施したが、社員のスキルやマインドが十分に進まず、成果につながらない
  • AI活用を前提とした組織設計や人材戦略の方向性に課題を感じている
  • AI導入の投資対効果や全社戦略との整合性が見えず、次の意思決定に迷いがある

プログラム

  • 13:00 | 13:50

    基調講演

    AI時代のDX戦略 ~変革を実際に起こすために必要な考え方~

    講演内容

    生成AIの登場により、DX(デジタルトランスフォーメーション)は単なる効率化を超え、企業のビジネスモデルや顧客体験そのものを変革する段階に入りました。 しかし、変革を「構想」で終わらせず「実際に起こす」ためには、テクノロジーそのもの以上に、組織の意思決定や文化に関わる新しい考え方が欠かせません。本講演では、生成AIを活用した最新の事例を紹介しながら、双方向コミュニケーションを支える技術や、変革を阻む落とし穴を解説します。さらに、DX戦略を現場に根付かせ、持続的に成果を生み出すために必要な視点とアプローチについてお伝えします。

    登壇者

    チームみらい党首・AIエンジニア・起業家・SF作家

    安野 貴博 氏

    Profile

    開成高校を卒業後、東京大学へ進学、松尾豊の研究室を卒業。
    外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループを経て、AIチャットボットの株式会社BEDORE(現PKSHA Communication)、リーガルテックのMNTSQ株式会社を創業(後者は共同創業)し、テクノロジーを通じた社会システム変革に携わる。2024年に東京都知事選に出馬し15万票獲得。2025年1月「デジタル民主主義2030」発足、同年5月に「チームみらい」を結党し、参議院選挙(比例代表)で初当選、政党要件を満たす2%以上の得票率を達成。AIを活用した市民参加を軸に、現場と政策をつなぐ活動、双方向型のコミュニケーションを実践している。

    13:50 | 14:20

    生成AI活用は“人の問題”である―現場を動かす人材と組織のつくり方」

    講演内容

    生成AIは「使える人」がいるだけでは変革は起きません。必要なのは、生成AIを活用し、業務を設計し、仕組みを展開できる人材です。本講演では、人材像の定義・スキルレベル・評価制度といった本質的な設計論に基づき、大企業が直面する“生成AI活用が広がらない理由”と、育成の実装アプローチを解説します。

    登壇者

    パーソルイノベーション株式会社
    TECH PLAY Company代表

    片岡 秀夫

    Profile

    2008年にパーソルキャリア(当時インテリジェンス)新卒入社。経営企画部、転職支援事業の事業企画部を経てInnovation Lab.にて新規事業開発およびオープンイノベーションを推進。
    分社化と同時にパーソルイノベーション株式会社内で『TECH PLAY』の事業責任者として、各社のDX実現のためにDXコンサルティング・組織づくり・人材育成を支援。

    14:25 | 14:55

    Coming Soon

    登壇者

    Coming Soon

    14:55 | 15:25

    次世代リーダーの育成 『実践で活躍人材を育てるリスキリング』

    講演内容

    DXやAI活用の進展により高まる「変革を担う人材をどう育てるか」という課題に焦点を当てます。変化に強い組織をつくるための"人材育成の新たなアプローチ"を、実践事例を交えて紹介し、スキル習得にとどまらず、社員一人ひとりの意識や行動をどう変えていくかを具体的に掘り下げます。現場の変革を支えるリスキリングの本質に迫ります。

    登壇者

    パーソルイノベーション株式会社
    Reskilling Camp Company代表
    早稲田大学 大学院
    経営管理研究科 招聘研究員

    柿内 秀賢

    Profile

    パーソルイノベーションにて新規事業開発責任者として法人向けリスキリング支援サービス『Reskilling Camp』を立上げCompany代表として事業運営を行う。自身も人材紹介事業の営業部長から、オープンイノベーション推進部立ち上げやDXプロジェクトの企画推進、新規事業開発を担う過程にてリスキリングを体験。著書に「リスキリングが最強チームをつくる」(ディスカヴァー・トゥエンティワン URL:https://amzn.asia/d/cvBEcJd)

    15:25 | 15:55

    AI時代の人材の育て方/育ち方

    講演内容

    AIの普及は、人と組織の関係性や成長のあり方を大きく変えつつあります。注目すべきは、近年、若手社員を中心に成長意欲や学び行動が急速に低下し、“学習恐慌”とも言うべき兆しが見られることです。
    本講演では、その背景要因について「内圧の低下/外圧の低下」と整理したうえで、AIによる基礎スキルの代替される時代における人材の育て方・育ち方の具体的な処方箋を紹介します。

    登壇者

    株式会社パーソル総合研究所
    主席研究員/執行役員 シンクタンク本部長  

    小林 祐児

    Profile

    上智大学大学院 総合人間科学研究科 社会学専攻 博士前期課程 修了。
    NHK 放送文化研究所に勤務後、総合マーケティングリサーチファームを経て、2015年よりパーソル総合研究所。労働・組織・雇用に関する多様なテーマについて調査・研究を行う。
    専門分野は人的資源管理論・理論社会学。
    著作に『罰ゲーム化する管理職』(集英社インターナショナル)、『リスキリングは経営課題』(光文社)、『学びをやめない生き方入門』(テオリア)、『残業学』(光文社)など多数。

    ファシリテーター
    株式会社パーソル総合研究所
    執行役員 ラーニング事業本部長

    佐々木 宏之

    Profile

    新卒にて大手デベロッパーに入社。その後、パーソル総合研究所(旧富士ゼロックス総合教育研究所)での教育研修を中心とした人材開発領域の営業を経て、組織人事コンサルティングファームにて教育研修・人事制度関連のコンサルティングに従事。2022年より再度パーソル総合研究所に活動の場を戻し、ラーニング事業の営業マネジャー、マーケティング部門長、営業部門長を経て、現職。

    16:00 | 16:30

    全社員がAIを使いこなす組織へ ―ソフトバンクのAI活用推進と人材育成のリアル

    講演内容

    生成AIの活用が急速に進む一方で、企業や個人によって活用の度合いには大きなばらつきが見られます。ソフトバンクでは今年、「年内10億AIエージェント作成」を掲げ、今夏には「全社員1人100本AIエージェント」の開発・活用する体制を実現。社員一人ひとりがAIを自ら構築できる環境を整え、全社的なAI推進を加速させています。
    本講演では、同社のAI活用の実態と、推進の過程で直面した課題やその克服のポイントについてお話いただきます。現場に根づく推進のヒントが得られるセッションです。

    登壇者

    ソフトバンク株式会社
    AIプラットフォーム開発本部
    AIインテグレーション統括部統括部長

    西原 万純 氏

    Profile

    2013年 ソフトバンク入社、西日本営業本部に営業として10年間従事。2023年 営業推進部の部長に、同時に組織内の業務効率化とそれを実現するためのソリューションを開発するストラテジー&ソリューション開発室の室長を兼務。2024年 法人部門の生成AI活用推進をミッションとした「生成AIアクセラレーション室」を立ち上げ、その室長にも兼務。2025年 現職のAIインテグレーション統括部の統括部長として社内外のAI実装の支援業務に従事。

    ファシリテーター
    パーソルホールディングス株式会社
    グループAI・DX本部
    グループAI推進部 部長

    鰐部 直生

    Profile

    新卒で広告会社へ入社し企画営業を経験したのち、大手通信会社においてデジタル広告メディア事業統括やマーケティングサービスの企画を担当。エンターテインメント企業でマーケティング全般に携わったのち再び大手通信会社へ入社し、法人事業部門で新規ビジネス企画やマーケティング領域の組織マネジメントを担う。2023年5月、パーソルホールディングスに入社。SBUビジネス企画室室長を経て、2025年4月から現職。 

※プログラム、タイトルは、予告なく変更される場合があります。

開催概要

名称

Webセミナー

PERSOL CONFERENCE 2025
-AI時代の人と組織のアップデート-
日時 2025年12月4日(木)13:00 - 16:30
開催形態 Webセミナー
※お手元のPC・スマートフォンでご視聴いただけます
受講料 無料(事前登録制)
主催 パーソルホールディングス株式会社
メディア協力
  • ビジネス+IT
ページ
トップ

お申し込みは
こちら