お申し込み

Webセミナー 参加無料 事前登録制

セミナータイトルをフルで入力

開発PM・QAリーダー必見
品質課題、なぜ“再発”する?

― 診断から始める品質改善の新アプローチ

日時:2025年12月10日(水)
12:00‐12:45

受講料:無料(事前登録制)

セミナータイトをフルで入力

セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏
セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏

「不具合が再発する」「テスト工程が属人化しており、品質が安定しない」─そんな現場の声を多く耳にします。一時的な対策で問題を“直した”つもりでも、また別の箇所で不具合が起きてしまう。実はその背景には、開発プロセス全体の構造的な歪みが潜んでいるのです。多くの現場では、テストが「最終確認作業」として扱われ、上流での品質設計やリスク分析が軽視されがち。さらに、属人化した判断や手順によって再現性が失われ、品質のバラツキが生まれています。
開発現場における組織・プロセス・リソースの多面的な分析は、品質向上と生産性改善の鍵です。

本ウェビナーでは、お客さまの声から生まれた品質改善支援サービス「ドクターQA」を中心に、第三者視点によるプロセス診断の実例と再発ゼロを実現する手法を紹介。品質課題を“根治”するための第一歩をお伝えします。

セミナーで分かること

  • 品質課題を再発させる「3つの壁」とは何か(不具合頻発/属人化/場当たり対応)
  • 対症療法から抜け出す“根本原因の特定”の考え方
  • 開発の上流から下流までを俯瞰し、再現性ある品質をつくる診断ステップ
  • 品質管理における再発防止プロセスの実践事例

こんな課題を抱える方におすすめ

  • 品質課題の“再発”が止まらず、根本原因がつかめていない開発PM・QA責任者
  • テスト工程の標準化・仕組み化に課題を感じているご担当者様
  • 開発スピードと品質の両立を実現したいが、手戻りや不具合が減らない現場ご担当者様
  • 第三者視点で自社プロセスの“見えないリスク”を診断したいご担当者様

登壇者

プログラム

  • 12:00 | 12:45

    オープニング

    講演内容

    現場で繰り返される品質課題と、その構造的な原因を紹介。品質改善を阻む3つの壁(属人化・後工程依存・場当たり対応)を解説

    登壇者

    ポールトゥウィン株式会社
    QAソリューション事業部/シニアマネージャー

    木川 広基 氏

    Profile

    未経験からIT業界へ飛び込み、QAエンジニアとしてキャリアをスタート。POSレジサービスの新規ローンチ、同プロダクト海外展開時のQA部隊の統括、旅行予約サイトのディレクションなどの経験を経て、2020年より第三者検証企業の組織長として230名規模の組織運営や業績向上に貢献。2023年、自社プロダクト企業でモバイルオーダーサービスの内製QA組織の立ち上げにマネージャーとして尽力し、2024年5月よりポールトゥウィンに参加。第三者検証部門の責任者として「“この人達と働きたい”が生まれる場所」を創ることを目指し、事業推進に奮闘中。

    QAリーダーたちによるディスカッション

    講演内容

    実際に改善プロセスを経験したQAリーダーたちが、現場での成功事例とリアルな課題感を共有。

    登壇者

    ポールトゥウィン株式会社
    QAソリューション事業部/グループマネージャー

    山本 愛彦 氏

    ポールトゥウィン株式会社
    QAソリューション事業部/シニアスペシャリスト

    相原 孝一 氏

    事例と導入効果のご紹介

    講演内容

    品質改善支援サービス「ドクターQA」とQA専門スペシャリスト組織「Qフォース」の活用事例と導入効果を紹介。

※プログラム、タイトルは、予告なく変更される場合があります。

開催概要

名称

Webセミナー

開発PM・QAリーダー必見 品質課題、なぜ“再発”する?
― 診断から始める品質改善の新アプローチ
日時 2025年12月10日(水)12:00‐12:45
開催形態 Webセミナー
※お手元のPC・スマートフォンでご視聴いただけます
受講料 無料(事前登録制)
主催 ポールトゥウィン株式会社
メディア協力
  • ビジネス+IT
ページ
トップ

お申し込みは
こちら