ハイブリッド開催 リアルセミナー 参加無料 事前登録制

セミナータイトをフルで入力

内製化をスケールさせる
AI時代のアジャイル開発

日時:2025年11月26日(水) 18:00 - 21:00

会場:オンライン:ZOOMウェビナー
オフライン:ファインディ株式会社 イベントスペース

受講料:無料(事前登録制)

セミナータイトをフルで入力

セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏
セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏
お申し込みはこちら

本セミナーは東京開催&オンライン同時配信のハイブリッドセミナーになります

本イベントの見どころ

  • 01

    本田技研工業が取り組む、AIで加速するアジャイル開発と内製化推進の最前線

  • 02

    ポーラが明かす、アジャイル開発組織づくりのリアルと乗り越えた壁

  • 03

    避けて通れないAI活用の今 ── 内製開発組織での実践と課題をキーパーソンが徹底討論

近年、DXの進展に伴い、多くの大手企業でソフトウェア開発を外注から内製へと切り替える動きが加速しています。
しかし、内製化に踏み切ったものの組織がうまくスケールせず、以下のような課題に直面するケースも少なくありません。

  • 再び外部ベンダーへの依存に戻ってしまう
  • 知見がある人が採用できず、スケールしない
  • ナレッジが属人化・ブラックボックス化してしまう

こうした内製化のスケールを阻む大きな壁の一つが、「アジャイル開発の導入・定着」です。
本イベントでは、大手企業(およびそのDX戦略子会社)で内製開発を推進しているキーパーソンをお招きし、アジャイル開発の導入を通じてどのように内製化をスケールさせてきたのかを具体的にご紹介いただきます。
また昨今、避けては通れないAI活用について、各社の近況や取り組みにも触れてまいります。

これらのテーマを通じて、参加者の皆様が翌日から実践できる具体的なヒントをお届けします。
内製開発組織の成果を最大化し、事業スピードを加速させるための貴重な知見を得られる機会です。ぜひご参加ください!

このようなお悩みがある方におすすめ

  • 内製開発組織を立ち上げたいけれど、どこから手をつければいいのか分からない
  • 内製開発を進めたいがスケールできていない
  • アジャイル開発の組織体制を作ってみたけれど、思ったように機能せず苦労している
  • 開発基盤(CI/CD環境など)が未整備でチームの生産性が上がらない
  • 内製開発組織でのAI活用が進んでいない
  • AIツールを活用したアジャイル開発の促進方法が分からない

本セミナーは東京開催&オンライン同時配信のハイブリッドセミナーになります

プログラム

  • 18:00 | 18:05

    オープニング(登壇者紹介など)

    18:05 | 18:25

    (仮)内製開発組織の立ち上げと推進のポイント

    登壇者

    エムシーディースリー株式会社(三菱商事・DX戦略子会社)
    デジタルプロダクトカンパニー/
    建設クラウド事業本部/開発副統括

    佐藤 勝路 氏

    Profile

    卒業研究の作業効率を高めるために独学でプログラミングを学び、その楽しさに魅了されたことをきっかけに独立系SIerへ入社。その後、合同会社を設立して独立。続いて、大手グルメサイト運営会社に転職し、品質管理からメインサービスの担当まで幅広く歴任。最大250名規模の組織マネジメントを担う一方で、テクニカルプロダクトマネージャーとしてプロダクトの技術面を統括。その後、MCデータプラス(2025年7月1日付で会社統合により社名をエムシーディースリーへと変更)へ転職し、開発組織のマネジメントおよびメインサービスの開発マネージャーを務め、現職に至る。

    18:25 | 18:45

    (仮)アジャイル開発組織の組織構成と苦労

    登壇者

    株式会社ポーラ・オルビスホールディングス
    グループデジタルソリューションセンター
    ITプロダクト開発チームリーダー

    早川 美穂 氏

    Profile

    新卒でSIerに入社し金融系のシステム開発を担当。2017年にオルビス株式会社へ入社。 システム担当として運用保守や開発案件を担当。2023年から内製開発チームを発足しマネージャーとして新規体制の構築に尽力中。

    18:45 | 19:05

    (仮)AIツールを活用したアジャイル開発の促進方法

    登壇者

    株式会社Kulture(アミューズグループ)
    テックリード/エンジニアリングマネージャー

    阿部 祐輝 氏

    Profile

    音楽・テクノロジー領域の新規事業に携わることを志向し、生保SIer、トライバルメディアハウス、DMM.comを経て、アミューズのデジタル戦略を担うKultureへ2023年に入社。Webアプリケーション開発の横断的な経験を生かし、プロダクト開発全体を統括。クラウドサービスを活用したスケーラブルなアーキテクチャの設計・開発を主導し、LLM・Web3技術も活用した新サービス「KLEW」を2024年11月にローンチ。

    休憩( 19:05-19:10 )

    19:10 | 19:30

    (仮)内製開発のスピードを最大化!AIで実現するアジャイルなモバイルアプリPoC

    登壇者

    本田技研工業株式会社
    SDVプロダクト企画部 デジタルラボ 内製SW開発Gr. リーダー

    大坪 浩司 氏

    Profile

    モバイルアプリエンジニア(iOS / Android)としてキャリアをスタート。その後、バイク向けコンパニオンアプリ『Honda RoadSync』、Apple Vision Pro向け『with Emile』のテックリードを担当。現在は、車載アプリ / モバイルアプリの内製開発を率いる内製SW開発Gr. のリーダーを務める。

    19:30 | 19:50

    内製化をスケールさせる最新の取り組み(パネルディスカッション)

    19:50 | 20:00

    クロージング(まとめ、懇親会のご案内など)

    20:00 | 21:00

    懇親会

※プログラム、タイトルは、予告なく変更される場合があります。

本セミナーは東京開催&オンライン同時配信のハイブリッドセミナーになります

開催概要

名称

ハイブリッド開催

内製化をスケールさせるAI時代のアジャイル開発
日時 2025年11月26日(水) 18:00 - 21:00 ※懇親会含む
開場 17:30 -
会場 ハイブリッド開催
オンライン:ZOOMウェビナー
オフライン:ファインディ株式会社 イベントスペース
〒141-0032 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 5階[ 会場地図
受講料 無料(事前登録制)
当セミナーは抽選制です。後日、受講可否をメールにてお送りします。
フリーアドレス、携帯キャリアやプロバイダなどの個人アドレスでのお申込みをされる場合、ご参加をお断りすることがあります。
企業情報が確認できない場合、対象企業・部門以外のご登録の場合、ご参加をお断りする場合があります。
主催 ファインディ株式会社
メディア協力
  • ビジネス+IT

アクセス

ファインディ株式会社 イベントスペース 〒141-0032 東京都品川区大崎1-2-2
アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 5階

本セミナーは東京開催&オンライン同時配信のハイブリッドセミナーになります

ページ
トップ

お申し込みは
こちら