データドリブン経営の実現は、現代の企業にとって極めて重要な経営課題の一つです。しかしながら、企業によってデータ基盤の整備状況や活用の成熟度には大きなばらつきがあります。例えば、個々の社員が独自にデータを活用する段階にとどまっている企業もあれば、部署単位での“サイロ化”が進み、全社的な活用に至っていないケースも散見されます。一方で、全社規模でデータの利活用が浸透している先進企業も存在します。
こうした多様な状況下において、データドリブン経営を効果的に推進するには、自社の成熟度や組織特性に応じたアプローチが不可欠です。当社では、全国のビジネスパーソンを対象に実施している「データドリブン経営調査」において、本年度より新たに以下の問いに答える設問を追加しました:
- 企業のデータ利活用の現状は、どのように分類できるのか?
- 各タイプの企業において、データドリブン経営を促進する要素とは何か?
たとえば、DXの初期フェーズにある多くの企業では、まず研修やトレーニングに着手しますが、その効果に確かな手応えを感じられないという声も少なくありません。本セミナーでは、そうした企業に向けて、研修実施後に着手すべき次のステップを、調査結果とともに具体的にご紹介します。
こんな方におすすめ
- 管理職、経営層
- DXを推進するDX部門、経営企画の方
- データ人材を育成する人事部門や人材開発部門の方