サイバーリスクの最小化を目指す、プロアクティブセキュリティ、始動。
高度化するAI脅威への挑戦:プロアクティブセキュリティの真髄を知る
AIの登場によってサイバーセキュリティの常識は大きく変化しました。 これまで我々ディフェンス側が多く投資をしてきた防御策や復旧策といったリアクティブなものだけでは対応しきれず、どうしても攻撃の後手に回るケースが増えています。
いまや、サイバーリスクはビジネスリスクなのです。 それゆえ、セキュリティ投資は、脅威・攻撃を予測して軽減策を打つ「プロアクティブ」なものへと変化させる必要があるのです。
この時間では、プロアクティブセキュリティの必要性や業界の最先端を行く技術をご紹介しながら、今後、日本企業がとるべきセキュリティ戦略を考えてまいります。
登壇者
トレンドマイクロ株式会社
取締役副社長
大三川 彰彦
トレンドマイクロ株式会社
グローバルプロダクトマネジメント ディレクター
福田 俊介
サイバー攻撃の現状とサイバーセキュリティ政策について
昨今、サイバー攻撃は高度化しており、事業活動にも影響を与える経営上の重要課題となっています。本講演では、サイバー攻撃の現状を紹介するとともに、経済産業省が産業界のセキュリティー対策を支援する観点で実施している施策(各種ガイドライン、人材育成施策、JCーSTAR、サイバーセキュリティ産業振興戦略等)を紹介します。
登壇者
経済産業省
商務情報政策局 サイバーセキュリティ課長
武尾 伸隆 氏
「プロアクティブ・サイバーセキュリティ」―実践に基づくご紹介
CISOには様々なステークホルダーがいます。
社内であれば社長や同僚役員、部下のセキュリティ部門スタッフ、第一線と言われる事業部門など。
社外では同業他社やセキュリティベンダー、政府・規制当局も重要なステークホルダーとなります。
さらには攻撃者もステークホルダーと言えなくもありません。
こうした様々なステークホルダーを念頭に置いた時に「プロアクティブ・サイバーセキュリティ」としてどのような取組みが求められるか、実践経験をご紹介しつつ聴衆の皆様と共に考えていきます。