テレワークで起こる、コミュニケーションロスによる不安
デジタル技術を活用したテレワークが、コロナ禍で加速している。場所や時間にとらわれない、新しい働き方ではあるが問題も生じている。
対面の機会が減ったことで、新入社員は「会社に入った気がしない」「困ったときの解決方法がわからない」、上司は「部下をどのようにケアをしていいかわからない」といった、コミュニケーションロスによる課題が浮き上がってきたのだ。
テレワークでは周りに人がいないため、仕事をしていても「サボっていると思われているのではないか」「自分以外はサボっているのではないか」といった不安や疑念を抱く人も多い。仕事をサボっていると思われたくない強迫観念から、必要以上に働きすぎてしまう人も出てくるなど、ひとつの課題が新たな課題を生む悪循環すら出てきた。
そこで必要となるのが、離れていてもお互いの様子を確認し、安心できる環境の構築だ。テレワークの「見えない」を起因とするコミュニケーションロスを克服するデータ活用方法を紹介しよう。
この記事の続き >>
・テレワークの課題「見えない」を「見える化」するデータ活用
・操作ログは貴重な情報、業務改善の気づきも得られる
・ハイパフォーマーの仕事ぶりの共有で、全体の底上げを目指す