日本アイ・ビー・エム株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/07/24 掲載

あなたの会社はどのレベル?生成AI活用の成熟度「5段階」で解説、日本企業の平均は…

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
生成AIに大きな可能性を感じる人は多い。しかし、それでビジネスはどう変わるのか、業務をどう変えていくのか、働き方はどう変わるのかといった各論について明確なイメージを描けていないのが現状ではないだろうか。こうした中でIBMでは、「IT変革」にAIを活用するというアプローチを打ち出した。では、具体的にどうアプローチしていくのか。入り口となる生成AI活用に向けた戦略策定とガバナンスについて、日本IBMの2人のキーパーソンに話を聞いた。
photo
生成AI活用「最高レベル」の企業は何をしている?
(Photo/Shutterstock.com)

IBM内での生成AI活用を踏まえて開発「IT成熟度評価」

 生成AI活用の期待は高まっていることは間違いない。しかし、実態はどうなのだろうか。日本IBMのコンサルティング事業本部 技術理事の久波健二氏は「生成AIはこれまでのAIとどう違うのか理解することを目的にとにかく使ってみて、これからどう活用するかと考えている企業が多いのではないでしょうか」と語る。

 IT変革のための生成AI活用という点でも同じことが言えそうだ。まったく使ったことがないというよりも「コード生成は試してみた」という企業も多いのではないだろうか。日本IBMの青柳健氏は、「コードを自動生成するだけではビジネスへの貢献は期待できません」と指摘する。

 実際にIBMが提案する「IT変革のためのAIソリューション」というフレームワークでは、大きく5つのメニューが用意されている。「AI戦略策定とガバナンス」「コード生成のためのAI」「テスト自動化のためのAI」「IT運用高度化のためのAI」「プロジェクト管理のためのAI」である。

 「重要なのは、ビジネス上の成果をもたらすことです。そのためにはテクノロジーと組織・文化の両輪のバランスをとって進めることが大切です」と青柳氏は語る。IBMのような知見を持ったパートナーを壁打ちの相手に進めていくのは、確実に前進するための1つの有効な手段だといえるだろう。

 IBMでは、2018年ごろから自社の業務に生成AIを活用してきた。同社では2023年、その知見をベースに「生成AI活用のIT成熟度評価モデル」を開発し、日本版もリリースした。質問に回答していくことで自社のIT成熟度がわかり、そのうえでAI活用によるIT変革で目指す姿を議論することにより、ビジネス上での成果を生み出すことができるという。

この記事の続き >>

  • ・IBMが編み出した「生成AI活用のIT成熟度評価」とは?
    ・【図解】あなたの会社はどのレベル? 生成AIの成熟度「5段階」
    ・生成AIでコード生成「50%生産性アップ」、それでも○○しなければ効果は低い
    ・「DevOps」「AIOps」を実現する方法

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます