日本アイ・ビー・エム株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/08/01 掲載

「デジタル全盛期」の開発案件はなぜ難しい? 成否を分ける「2つの企業タイプ」とは

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
デジタル技術の発展が目覚ましい現在、業種や業界を問わず、今や多くの企業が「ソフトウェア企業」としての側面を持つようになっている。日本企業においてもデジタル・プロダクト開発に取り組む企業が増える一方、「期待した成果が出ない」という声も後を絶たない。予算も人材も投じているのに、なぜビジネス成果に結びつかないのか。その背景と新たな突破するための新たなアプローチを提示する。
photo
AIエージェント導入で効果を挙げるポイントとは
(Photo/Shutterstock.com)

なぜ「DXに取り組んでいるのに成果が出ない」のか?

 近年、多くの企業が「ソフトウェア企業化」を掲げ、デジタル・プロダクトを通じた新たな価値提供を模索している。にもかかわらず、実際の事業成果がついてこない。このミスマッチに悩む企業は少なくない。

 その要因の1つは、「プロジェクトとしてDXに取り組む」姿勢にある。つまり、決められたスケジュールやタスクをこなすことに意識が集中し、本来重視すべき「顧客にどんな価値を届けるのか」「それがどのようなアウトカム(事業成果)につながるのか」という視点が欠落してしまっているのだ。

 本レポートが提唱する「チャンピオン・アプローチ」は、こうした“プロジェクト偏重”の考え方から脱却し、プロダクトのライフサイクル全体を見据えて価値を最大化するためのマインドセットと実行手法である。単なるIT部門や開発部門の問題ではなく、経営と現場が一体となって価値を追求する「価値志向の文化」がなければ、変革は進まない。

 実際、このアプローチを取り入れた企業では、既存プロダクトの強化によるROIが75%、新規プロダクトの創出によるROIが46%といった、明確な成果が報告されている。つまり、“価値中心”の考え方こそが、次世代のデジタル体験を創出する突破口になるのだ。

 では、具体的にどのように「価値を軸にしたプロダクト戦略」を構築していけばよいのか。本レポートでは、その実践のための視点と手法が詳細に紹介されている。

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます