株式会社エフアンドエム 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2021/03/19 掲載

「使わない機能が4割」…逆にコスト増?人事労務クラウドの残念な実態

記事をお気に入りリストに登録することができます。
企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れにバックオフィス部門が置き去りにされている、と叫ばれ、人事労務クラウドソフトの普及が近年加速している。しかしそうして導入されたソフトの実態に目を向けると、「残念な実態」が見えてきた。バックオフィスのデジタル化進展に隠された、大きな課題について考える。

photo
普及が著しい人事労務クラウドソフト、その罠とは?
(Photo/Getty Images)

デジタル化のために導入した「人事労務クラウド」だが……

 これまでバックオフィスのデジタル化のボトルネックは、業務のほとんどで紙ベースの運用を強いられてきたことだった。その解決策として、近年、「人事労務クラウドソフト(サービス)」の導入が多くの企業で検討されてきた。

 実際、人事労務クラウドの導入は増加の一途を辿っている。エフアンドエムの調査によれば、2017年10月時点から3年間で約5倍に増加しているという。特に新型コロナウイルス感染症の拡大時期を含む直近1年間で急増していることが見て取れる。

 「なんだ、バックオフィス業務のデジタル化はちゃんと進んでいるじゃないか」と感じた方も多いだろう。しかし、そこに大きな落とし穴があるのだ。

 人事労務クラウドソフトのパッケージ型サービスには、一括で複数機能を導入できる手軽さがある。先述の調査では、人事労務クラウドソフトを導入した企業のうち約6割の企業がパッケージ型を選定している。しかし、実際に導入したソフトウェアの機能の約4割が「まったく使われていない機能・ほとんど使われていない機能」となっている実態が明らかになった。

 約4割の機能が使えていないということは、すなわちコストのムダにほかならない。使用されていないソフトウェアの機能に割かれている費用は、市場全体で年間約17億円にものぼると試算される。業務のムダを省くために導入されたはずのパッケージ型人事労務クラウドソフトが、逆に企業にとって大きなムダを生んでいるのだ。

この記事の続き >>
・人事労務クラウドに使わない機能が約4割も存在する理由
・ムダを生まない、サービス選定の視点とは
・デジタルコミュニケーションの循環を築いて、バックオフィス業務のDXを推進
・バックオフィス業務を起点として、企業全体のDXを実現

この続きは会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!

  • ここでしか見られない

    1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能

  • 多角的にニュース理解

    各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!

  • スグ役立つ会員特典

    資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待

  • レコメンド機能

    ​あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知

関連タグ



処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます