名刺管理のシャドーIT“300万人”の恐怖、名刺をリスクではなく「資産」にできるか?

個人任せの名刺管理はシャドーITのリスクに
日本のビジネスシーンにおいて普遍的なアイテムとして活用されている名刺。扱い方は企業や組織によってさまざまだが、注意しなければならないのが、「個人で名刺を管理する文化」である。名刺の管理を組織として行うのでなく、個人に任せている企業が大半であり、結果としていくつも課題が生じている。たとえば、組織的な営業活動の妨げになっていることが挙げられる。企業の売上創出には、まず営業担当者が人にアプローチすることから始まる。しかし、その「人の管理」が個人に委ねられて属人化してしまえば、組織的な営業アプローチが困難になってしまう。
生産性の低下といった課題も挙げられる。日本生産性本部の2021年「労働生産性の国際比較」によると、日本の時間当たりの労働生産性はOECD加盟38カ国中23位と低い水準にある。ここにはさまざまな要因が挙げられるが、個人の名刺管理もその生産性悪化に寄与する要因の1つである。
営業職であれば月間で数十枚もの名刺を受け取ることもあり、自分で名刺を整理したり、必要なときに膨大な名刺の中から該当の名刺を探したりすることもある。小さな手間でもそれが積み重なればそれによる損失は無視できない。
こうしたアナログ管理の不便さから解放されるために、世の中には個人で無償の名刺管理ソフトを利用する、いわゆる「シャドーIT」がまん延している。その利用者は国内で300万人を超えるとも言われている。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ