決済ビジネスの最新法規制と実務対応
【多様化・高度化する決済ビジネスに対応するための法務戦略】
概要
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【講師】
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
白澤 光音(しらさわ みつね) 氏
【重点講義内容】
決済ビジネスの実施にあたって遵守すべき規制は様々な法令で定められており、採用するスキームの微妙な差異によって適用法令が変わってくるということも頻繁に生じます。そのため、決済が関連するビジネスを構築する場合には、個別の法令に関する理解に限らず、各法令がどのような形で相互に作用しているのかという横断的な理解が不可欠です。また、近時においては、資金移動業の類型化やステーブルコインに関する規制の導入、収納代行に関する明文化、BNPLやBPSPといった新たなスキームの登場など、決済関連ビジネスは、格段の進展・複雑さを見せているという事情もあります。
そのため、本セミナーでは、現状の決済ビジネスを取り巻く規制とその実務対応を横断的に解説いたします。
1.決済法制を取り巻く環境
(1)決済手段の類型
(2)キャッシュレス決済の利用拡大状況
(3)規制法の特徴
(4)資金決済法の改正経緯
(5)当局による解釈の提示
(6)ビジネス構築における決済手段検討
2.決済・法規制関連のキーワード
(1)QRコード決済
(2)クレジット(デビット)カード決済
(3)立替払い・収納代行
(4)プリペイド決済
(5)マネロン・テロ資金供与規制
(6)決済代行サービス
(7)BNPL
(8)BPSP
(9)暗号資産・ステーブルコイン・NFT
3.決済を取り巻く法規制の全体像
(1)銀行法
(2)資金決済法
(3)預り金規制
(4)割賦販売法
(5)貸金業法
(6)犯罪による収益の移転防止に関する法律
4.ビジネス構築にあたっての留意点/どのようなときに金融規制への抵触を検討すべきか
5.決済関連の許認可を取得するには
6.質疑応答/名刺交換
エリア
東京都
会場名
主催者
新社会システム総合研究所
種別
有料セミナー
ジャンル
IT戦略