エンベデッド・ファイナンスによる新たな金融サービスと規制法上の重要ポイント
概要
【本セミナーで得られること】
・エンベデッド・ファイナンスに関する国内外の事例及び最近の動向
・エンベデッド・ファイナンスに関連する法規制と実務上の重要なポイント
【推奨対象】
・金融機関・金融サービス提供事業者の企画・法務部門の責任者・実務担当者
・金融ビジネスへの参入を検討している非金融事業者、システム会社の企画・法務部門の責任者・実務担当者
【概要】
近時、フィンテックの新たな潮流として、エンベデッド・ファイナンス(組込型金融)が注目されています。
金融事業者が提供する金融サービスを、非金融事業者が提供する非金融サービスに組み込むことにより、非金融事業者は自社の強固な顧客基盤を活用して、ユニークかつ顧客利便に資する新たな金融サービスを自社の顧客に提供することが可能となり、非金融事業者による新規事業の創出、さらには、本業である既存の非金融事業における顧客エンゲージメントの向上にも資することが期待されており、日本においても多くの事例が登場しています。
また、近時は、金融事業者が、自社の金融サービスに、他の金融事業者の金融サービスを組み込むことで、顧客に対して複合的な金融サービスを提供する事例も多く登場しているほか、エンベデッド・ファイナンスの裾野は、消費者向けのBtoCサービスから、事業者向けのBtoBサービスへと拡大しています。
このように、エンベデッド・ファイナンスは、金融事業者及び非金融事業者におけるビジネスの可能性を拡げるものでありますが、エンベデッド・ファイナンスとして自社のサービスに金融サービスを組み込む場合、金融事業者による顧客への金融機能の提供を仲介する者として金融規制の対象となることがあります。そのため、エンベデッド・ファイナンスへの参入を検討する事業者は、自社が金融規制の対象となるのか、金融規制の対象となる場合にはどのような対応が必要なのかを、正確に把握する必要があります。
そこで、本セミナーでは、エンベデッド・ファイナンスの意義及び現状を国内外における近時の事例も紹介しながら概観したうえで、金融機能ごとに規制上の重要ポイントについて実務的な視点から解説を行い、また、マネー・ローンダリング対応及びクロスセルの観点からの顧客情報の利活用についても説明を行います。
【セミナー詳細】
1.エンベデッド・ファイナンスの意義
(1)エンベデッド・ファイナンスとは
(2)エンベデッド・ファイナンスの現状
(3)注目されるエンベデッド・ファイナンスの事例
2.エンベデッド・ファイナンスに関する金融規制の全体像
3.銀行分野の金融機能の組込み
(1)銀行分野におけるエンベデッド・ファイナンスの国内外の事例
(2)預金サービスの組込みに関する金融規制
(a)銀行代理業として行う銀行送金サービスの埋込み
(b)金融サービス仲介業として行う銀行送金サービスの埋込み
(3)送金サービスの組込みに関する金融規制
(a)銀行送金サービスの埋込みに係る金融規制
(b)資金移動業者の送金サービスの埋込みに係る金融規制
(4)支払決済サービスの組込み(エンベデッド・ペイメント)に関する金融規制
(a)前払式支払手段発行サービスの埋込みに係る金融規制
(b)デビットサービス(銀行直結型即時決済サービス)の埋込みに係る金融規制
(c)クレジットカードサービス・BNPLサービスの埋込みに係る金融規制
(5)貸付サービスの組込み(エンベデッド・レンディング)に関する金融規制
(a)銀行貸付の埋込みに係る金融規制
(b)貸金業者の貸付サービスの埋込みに係る金融規制
4.証券分野の金融機能の組込み
(1)証券分野におけるエンベデッド・ファイナンスの事例
(2)投資(証券)サービスの組込みに関する金融規制
(a)金融商品仲介業として行う投資(証券)サービスの組込み
(b)金融サービス仲介業として行う投資(証券)サービスの組込み
5.保険分野の金融機能の組込み
(1)保険分野におけるエンベデッド・ファイナンスの国内外の事例
(2)保険サービスの組込みに関する金融規制
(a)保険募集として行う保険サービスの組込み
(b)金融サービス仲介業として行う保険サービスの組込み
6.ステーブルコインとエンベデッド・ファイナンス
7.エンベデッド・ファイナンスとマネー・ローンダリング対策
8.エンベデッド・ファイナンスにおける顧客情報の利活用
9.質疑応答
※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。
※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。
※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。
【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。
【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/10/20(月)13時~2025/10/27(月)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。
【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)
【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。
エリア
オンライン
会場名
オンライン受講(弊社HPで会場受講もお選びいただけます)
主催者
セミナーインフォ
種別
有料セミナー
ジャンル
コンプライアンス・法務・監査