「ビジネスプロフェショナル AIの流儀」
『アフターデジタル』著者 藤井 保文氏、丸紅 デジタル・イノベーション部長 大倉 耕之介氏、東京エレクトロン PLMDX開発部 部長 魚山 和哉氏登壇
概要
------------------------------------------------------------
<10月22日(水)ハイブリッド開催>
「ビジネスプロフェショナル AIの流儀」
~ 生成AIで加速する業務変革 - 情報資産を武器に変える情シスの挑戦 ~
◆ゲスト
〇藤井 保文氏(ビービット 日本リージョン代表、『アフターデジタル』著者)
〇大倉 耕之介氏(丸紅 デジタル・イノベーション部長)
〇魚山 和哉氏(東京エレクトロン PLMDX開発部 部長)
------------------------------------------------------------
<本カンファレンスのポイント>
・『アフターデジタル』著者 藤井氏が語る「アフターデジタルを塗り替えるUXの新境地」
・「丸紅のDX推進とAI活用」の舞台裏
・東京エレクトロン「AI活用で実現する製品付加価値向上と業務改革」
・全社的なAI活用の基盤づくりを担う情報システム部門の新たな役割 ほか
<来場特典>
ご来場様へは藤井氏の著書「ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件」を1冊プレゼント
<申込特典>
申込者様限定にて2週間のアーカイブ視聴をいただけます。
------------------------------------------------------------
<プログラム>
------------------------------------------------------------
〇基調講演
「AI時代は顧客視点の時代 - アフターデジタルを塗り替えるUXの新境地」
ビービット
日本リージョン代表
藤井 保文氏
------------------------------------------------------------
〇特別講演
「丸紅のDX推進とAI活用を支える、
一気通貫の支援体制構築と仕組み化の舞台裏」
丸紅
デジタル・イノベーション部長
大倉 耕之介氏
-----------------------------------------------------------------------------〇特別講演
「東京エレクトロンの挑戦
? AI活用で実現する製品付加価値向上と業務改革」
東京エレクトロン
PLMDX開発部 部長
魚山 和哉氏
------------------------------------------------------------
〇課題解決講演
「Acrobat×生成AIで今すぐ実現!
ホワイトカラーの文書活用とスピードアップ」
アドビ
デジタルメディア エンタープライズセールス
シニアアカウントエグゼクティブ
下村 武史氏
-----------------------------------------------------------------------------
≪開催概要≫
日 時 2025年10月22日(水) 14:00~16:40
会 場 会場対面および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催
会場参加:文藝春秋本社ホール(千代田区紀尾井町3-23)
オンライン参加:Zoomウェビナー
参加対象 企業経営者、経営幹部、経営企画部門、情報システム部門、
デジタル推進部門、総務・管理部門、業務効率化部門など
参加費 無料(事前登録制)
来場特典 ご来場者様へは藤井氏の著書
「ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件』」を1冊プレゼント
-----------------------------------------------------------------------------
〇企画趣旨
いま、生成AIはビジネスの「当たり前」を刷新しています。文章の作成、要約、社内文書の整理・分類、業務報告書や議事録の自動生成など、AIは日々の文書業務において正確さとスピードを兼ね備えた強力なツールとして存在感を高めています。これまで煩雑で時間を要していた文書管理業務が、AIの活用により抜本的に効率化されつつあります。
その中で求められるのは、単なる作業の自動化にとどまらず、情報の整合性・一貫性を保ち、全社で再利用可能なナレッジとして蓄積・管理していく視点です。AIを活用した文書管理は、組織の情報資産を最大限に活かすうえで不可欠な基盤となりつつあります。
こうした変化を全社的に支える存在として、情報システム部門の役割も大きく進化しています。従来のITインフラの維持管理から一歩進み、社内に散在する文書情報の構造化・標準化、AI活用のルール整備、安全管理、リテラシー向上の推進など、より戦略的な支援が求められています。情報の流通を最適化し、業務の質とスピードを高めるハブとしての機能が問われています。
本カンファレンスでは、生成AIを活用した文書管理の最新動向と実践事例を通じて、業務効率化・知的生産性向上の可能性を探ります。また、全社的なAI活用の基盤づくりを担う情報システム部門の新たな役割についても、具体的な戦略視点から考察します。
AIを脅威ではなく、業務革新を支える最強のパートナーへ。
次の一歩を描くためのヒントと指針を、この場で共に見出していきたいと考えています。
エリア
オンライン
会場名
会場参加の場合:文藝春秋本社 西館地下ホール
主催者
文藝春秋
定員
300名
種別
無料セミナー
ジャンル
経営戦略