SCMの常識が変わる ~MDMが拓くデータ主導型サプライチェーン戦略~
概要
環境問題や地政学的なリスクが注目される現在、サプライチェーンのトレンドはレジリエンス向上です。
レジリエンスとは回復力。突発事態から素早く回復できる力です。
現代のテクノロジーは、より広範囲から大量のデータを入手し、高度な数理最適化や機械学習を実現しました。生成AIの活用も進みつつあります。
しかし現状のSCM(サプライチェーン管理)は、期待されたほど素早い対応力を手に入れていません。
データフローの随所に介在する手作業が大きな時間が占め続けているためです。
品目やBOM、顧客や販路といったマスターは相変わらず全角半角が混在し、桁溢れが多発しており、データのすり合わせに人間の判断が入ります。
マスターに新しい項目を追加するのに問合せ依頼先を探していると、たちまち数週間が過ぎてしまいます。
その理由は、マスターデータの内容も管理方法も固定化し、旧態依然のままだから。
ERPの導入でマスターを改変しても、固定化された状況は変わりません。
MDMとは、単なるマスター管理ではありません。マスターを集約し整合し、動的に変化できる柔軟性を獲得することです。
長期的なサプライチェーン戦略において、レジリエンスの制約とならない柔軟なマスターを提供するのがMDMです。
本セミナーは、製造業・流通業で「サプライチェーン改革の成果が物足りない」という漠然とした不安感や問題意識をお持ちのSCMリーダーや経営企画部門に向けて、サプライチェーン戦略における代表的なマスターデータと主な問題、そしてMDMによる解決について解説します。ぜひご参加ください。
エリア
オンライン
主催者
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション
種別
無料セミナー
ジャンル
運用管理