<「労働組合」のあるべき姿」第四章> ~ 対話と共感が育む、労使コミュニケーションの新標準 ~
労働政策研究・研修機構 理事長 藤村氏、三菱電機労働組合 中央副執行委員長 渡邊氏、朝日新聞社記者 藤崎氏登壇
概要
<12月11日(木)ハイブリッド開催 「労働組合」のあるべき姿」第四章>
~ 対話と共感が育む、労使コミュニケーションの新標準 ~
◆ゲスト
藤村 博之氏(労働政策研究・研修機構 理事長、『新しい人事労務管理(第7版)』共著者)
渡邊 佳正氏(三菱電機労働組合 中央副執行委員長)
藤崎 麻里氏(朝日新聞社 GLOBE編集部 記者 『なぜ今、労働組------------------------------------------------------------------------------
<本カンファレンスのポイント>
●「労働組合は本来の役割を見失っていないか?」労働組合の進化を労使関係論の権威、藤村氏と考察
●三菱電機労働組合中央副執行委員長 渡邊氏と考える「労働組合の未来」
●『なぜ今、労働組合なのか』著者 藤崎氏が『労働組合』をアップデート
<来場特典>
ご来場のお客様へは藤崎さまの著書『なぜ今、労働組合なのか』を一冊プレゼント
<申込特典>
2週間のアーカイブ視聴をいただけます。
------------------------------------------------------------------------------
<プログラム>
〇基調講演
「労働組合は本来の役割を見失っていないか?」
~会社にとっての“財産”‐労働組合への期待と真価~
労働政策研究・研修機構
理事長
藤村 博之氏
------------------------------------------------------------------------------
〇スペシャルセッション
三菱電機労働組合
中央副執行委員長
渡邊 佳正氏
ヤプリ
取締役執行役員COO
山本 崇博氏
------------------------------------------------------------------------------
〇特別講演
「労働組合をアップデート」
~ つながるコミュニケーション ~
朝日新聞社
GLOBE編集部 記者
『なぜ今、労働組合なのか』著者
藤崎 麻里氏
------------------------------------------------------------------------------
≪開催概要≫
日 時 2025年12月11日(木) 14:00~16:10
会 場 会場対面、オンライン視聴のハイブリッド開催
会場参加 文藝春秋ホールでのリアル参加
オンライン参加 ZoomウェビナーでのLIVE配信
参加対象 労働組合 執行部、組合員、総務人事部門の皆様など
参加費 無料(事前登録制)
来場特典 ご来場のお客様へは藤崎さまの著書『なぜ今、労働組合なのか』を一冊プレゼント
申込特典 2週間のアーカイブ視聴をいただけます。
------------------------------------------------------------------------------
〇企画趣旨
変化の激しい時代において、いま改めて問われているのは「労使がどう対話し、どう未来を共に創るか」です。企業の変革スピードが加速し、AI・ジョブ型雇用・副業など、働き方の多様化が進む中で、労働組合の役割もまた大きな転換期を迎えています。かつては労働条件の改善をめざす交渉機関としての側面が強かった労働組合も、今日では「働く人の声を経営に届け、組織を強くするパートナー」へと進化することが求められています。その中心にあるのが、労使の信頼とコミュニケーションの質です。
一方で、若年層を中心に「組合は自分とは関係がない」「変化に対応していない」といった意識の乖離も見られます。終身雇用や年功序列の崩壊によって帰属意識が薄れ、キャリアを自らデザインする時代において、組合がいかに個人の想いや価値観に寄り添い、信頼を取り戻すかが大きな課題です。
海外では、コミュニティ型・テーマ型の“新しいユニオン”が広がりを見せています。米国のIT企業や欧州の社会連帯型ユニオンでは、職場課題だけでなく、ウェルビーイング・多様性・社会的公正など、「共感でつながる組合」への進化が進行中です。
本カンファレンスでは、こうした世界的な潮流も踏まえながら、労使コミュニケーションをどう再設計するか、若者世代と組合の新しい関係づくり、経営と組合が共に成長をめざす“共創型”労使関係の実践事例を多面的に議論します。
「守る組合」から「つながる組合」へ。
対立ではなく対話を、要求ではなく共創を通じて、これからの働く現場をどう豊かにしていくのか。
本イベントは、労使コミュニケーションの再生を通じて、未来の組織と働く人の関係を描ければと存じます。
エリア
オンライン
会場名
会場参加の場合:文藝春秋本社 西館地下ホール
主催者
文藝春秋
定員
300名
種別
無料セミナー
ジャンル
総務・人事