• 会員限定
  • 2016/08/25 掲載

「脳」をめぐるリテラシーは何に役立つのか?

山本貴光氏・吉川浩満氏インタビュー

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
日本では、脳に対する関心が非常に高い。書店では多くの本が置かれ、テレビでもサイエンス番組はおろか、しばしばバラエティ番組などでも扱われるテーマだ。反面、“脳ブーム”が続くなか、あまりに多様な情報があふれているため、それをどのように受け止め、読み解くべきか難しくなっているのも事実だろう。山本貴光、吉川浩満『脳がわかれば心がわかるか──脳科学リテラシー養成講座』(太田出版)は、この状況への解毒剤にもなりうる書籍だ。12年前に刊行された『心脳問題──「脳の世紀」を生き抜く』(朝日出版社)の増補改訂版として、よりストレートな書名に改題された本書は、私たちが抱きがちな脳科学への期待や思い込みを鮮やかに浮かび上がらせ、その理由にも切り込んでいる。この親切かつ本質的な1冊を著者2人はどのような想いで刊行したのだろうか?

脳への関心の高まり

──2004年に刊行された『心脳問題』は、心と脳はどのように関係しているのかという難問を通して、脳の情報とどう付き合うかを説いた先駆的な本だったと思います。当時、この本を書こうと思った動機をお聞かせください。

photo
『脳がわかれば心がわかるか』
(クリックでAmazonへ)
吉川浩満氏(以下、吉川氏):本の準備を始めた2000年頃から、脳科学の知見が充実してきたことを反映して、脳と社会的な行動や欲望の関係を論じる人が増えていました。続々と出てくる多彩な脳の情報とどのように付き合えばいいのか……つまり「脳情報のリテラシー(読み解きかた)」を考えたいと思ったのが、そもそものきっかけです。

山本貴光氏(以下、山本氏):少しさかのぼってみると、私たちが大学に入った1990年頃、養老孟司さんの『唯脳論』(青土社、1989)が話題にもなって、「脳を考えることは社会や世界を考えることでもある」という気運が高まっていたんですよね。その後、脳科学や技術の発展とともに、脳にかんする議論が盛り上がってくると、「女性が電車で化粧をするのは脳の構造のせいだ!」といったおおざっぱな主張なども出てきて、そうした本も増えていきました。つまり、脳科学で分かることと、分からないことの違いが見えにくくなった。そうなってくると、当然リテラシーは必要になってきますよね。

──ご著書では脳をめぐる危なっかしい言説を、(1)「脳の働きが○○なの『だから』、あなたの行動や感情や思考は××になる」、(2)「あなたの××という行動や感情や思考は、『じつは』脳の○○という働きにすぎない」という2つの私たちが陥りがちなトラップとして整理し、その勘違いや矛盾を解き明かしています。

吉川氏:(1)は「カテゴリー・ミステイク」、(2)が「パラドックス」と呼ばれるものですね。脳科学のリテラシーが正しく機能しているかをチェックする際に、このような観点が有効だと思います。

山本氏:脳について考えることは、一方では脳という物質について考えることであり、科学の課題です。それと同時に、他方では心や精神という人間のあり方、さらには人間と環境の関係、人間と人間の関係について考えることでもあります。脳をめぐる言説を哲学や倫理の面から見ることも重要なわけですね。

知見は広がり、技術は進んだ、が……

──今回『心脳問題』から12年が経ち、増補改訂版として『脳がわかれば心がわかるか』と改題され刊行されました。この間の脳科学のリテラシーをめぐる変化をどのように捉えられていますか?

photo
山本貴光氏の最新刊『「百学連環」を読む』
(クリックでAmazonへ)
吉川氏:増補改訂の理由を説明した「まえがき」でも触れましたが、脳科学の知見はさらに広がっていて、神経美学や神経経済学といった新分野も盛り上がっています。そのあたりの動向は、巻末のブックガイドでもかなりフォローしたつもりです。それと12年が経過して、旧版の『心脳問題』で示した哲学的な問題が、より具体的・実学的な場面で現れてきている感触があります。『脳がわかれば心がわかるか』という書名も、そうした流れを意識したものです。

山本氏:脳科学の知見を活かした技術が、誰の目から見てもわかるかたちで提示されるようになったことは大きいと思います。たとえば、ブレイン=マシン・インタフェースなどはその典型です。手を動かさずとも、意識することで機械を操作するという技術の力を目の当たりにできるわけですよ。ここまでできるくらい脳のことがわかってきているなら、心もわかるだろう、そう思う人が増えても無理はありません。心と脳の関係、つまりは心脳問題についてあれこれ悩まずとも、技術が大半のことをカバーしてくれるように見えるわけですね。

──裏を返せば、問題はかすんでいるだけで解決していないとも言えますね。

吉川氏:そうですね。技術的にはさまざまなことが可能になっているのですが、突き詰めて考えたら謎だらけであったり、あるいは技術の進展によって新たに生じた問題なんかもあります。たとえば医療などでは脳死・臓器移植やターミナルケアといった問題がそうですね。脳科学についても同じで、クオリアの解明、自由意志の有無、エンハンスメント(能力やルックスの強化)の是非など、新旧さまざまな未解決の問題が転がっています。

【次ページ】 リテラシーの重要性

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます