- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
誤解だらけの「給与デジタル払い」 そのメリットやデメリット、必要な準備とは?
2023年4月より「給与のデジタル払い」が解禁された。労働基準法第24条で定められた賃金の支払い方法に、いわゆる電子マネーなどの「デジタル口座」を選択肢として加えることができるものだ。デジタル払いが解禁されたことで何が変わるのか、給与を「支払う側」「受け取る側」のメリットやデメリット、必要な準備は何かについて東洋大学 経済学部 教授の川野祐司氏が解説する。「給与のデジタル払い」とは?
| 原則 | 補足 |
| 通貨で支払う |
|
| 労働者に直接支払う |
|
| 賃金の全額を支払う |
|
| 月に1回以上支払う |
|
| 一定の期日を定めて支払う |
|
これまでなぜ、デジタル払いは日本で認められていなかったのか、「主要先進国で導入していなかった国は日本だけだ」と述べるのは、東洋大学 経済学部 教授の川野祐司氏だ。川野氏はその理由として「日本では必要性が薄かったからではないか」とする。すなわち、99%といわれる日本人の高い銀行口座保有率により、それ以外の選択肢を用意する必要がなかったということだ。
しかし、諸外国では当たり前のように制度が浸透し、米国ADPのような給与計算のアウトソーシング企業も存在している。この差はどこにあるのだろうか?
次ページ以降では海外で「給与デジタル払い」が当たり前である4つ理由やそのメリットとデメリット、導入すべき企業、大きな「副次効果」まで一気に解説する。
この記事の続き >>
-
・給与デジタル払いのメリットとデメリットまとめ
・企業の業務フローの改善、デジタル化やキャッシュレスといった取り組み
・デジタル化への対応は避けられない
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!