株式会社クオリティア 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/10/22 掲載

金融庁も警告「脱PPAP」、「一般企業と同じではダメ」金融機関がやるべき対策とは

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
デジタル化が進む金融業界で、セキュリティ対策として長年使われてきた慣行が、逆にサイバー攻撃の温床となっている。パスワード付きZipファイルでの添付送信は、もはや「セキュリティホール」される手法だ。業界全体の安全性向上が急務となる中、従来の常識を見直すために、金融機関がとるべき対応とは何か。
photo
金融機関が今やるべき「脱PPAP」対応
(Photo/Shutterstock.com)

20年前の「対策」が現代の「脅威」に……

 2025年5月、金融庁が全国の金融機関に向けて、パスワード付きZipファイルを電子メールで送付する慣行の廃止を強く要請した。この動きの背景には、2000年代初頭から続く「PPAP」と呼ばれるファイル送付方法が、現代のサイバー攻撃において深刻な脆弱性となっている実態がある。

 PPAPとは、「パスワード付きZipファイルを送る」「パスワードを送る」「暗号化」「プロトコル」の頭文字を取った造語だ。1通目にパスワード付きZipファイルを送り、2通目で同じ経路でパスワードを送付する手法で、メール盗聴対策、誤送信対策、メールボックスの容量節約、セキュリティ姿勢のアピールを目的として広く普及した。

 しかし、約20年が経過した現在、これらの目的はすべて意味を失っている。より深刻なのは、パスワード付きZipファイルがウイルススキャンの対象外となることだ。受信側のセキュリティソフトでマルウェアを検知できず、実際にEmotet(エモテット)などの標的型攻撃でPPAPが悪用された事例も確認されている。日常的にPPAPを利用することは、間接的にメール攻撃に加担していると言わざるを得ない。

 では、適切に「脱PPAP」をするためには、具体的にどのような対応をすれば良いのだろうか。実は、金融機関と一般企業とでは、やるべき脱PPAP戦略のアプローチが異なる。

この記事の続き >>

  • ・【図解】金融機関がやるべき「脱PPAP」対応、一般企業との違いとは?
    ・金融庁が求める「通信経路の暗号化」とURL形式の根本的な違い
    ・TLS通信普及率「90%超」の現実、それでも残る「3つの課題」
    ・新世代セキュリティサービスの実力

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます