金融庁も警告「脱PPAP」、「一般企業と同じではダメ」金融機関がやるべき対策とは
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
20年前の「対策」が現代の「脅威」に……
PPAPとは、「パスワード付きZipファイルを送る」「パスワードを送る」「暗号化」「プロトコル」の頭文字を取った造語だ。1通目にパスワード付きZipファイルを送り、2通目で同じ経路でパスワードを送付する手法で、メール盗聴対策、誤送信対策、メールボックスの容量節約、セキュリティ姿勢のアピールを目的として広く普及した。
しかし、約20年が経過した現在、これらの目的はすべて意味を失っている。より深刻なのは、パスワード付きZipファイルがウイルススキャンの対象外となることだ。受信側のセキュリティソフトでマルウェアを検知できず、実際にEmotet(エモテット)などの標的型攻撃でPPAPが悪用された事例も確認されている。日常的にPPAPを利用することは、間接的にメール攻撃に加担していると言わざるを得ない。
では、適切に「脱PPAP」をするためには、具体的にどのような対応をすれば良いのだろうか。実は、金融機関と一般企業とでは、やるべき脱PPAP戦略のアプローチが異なる。
この記事の続き >>
-
・【図解】金融機関がやるべき「脱PPAP」対応、一般企業との違いとは?
・金融庁が求める「通信経路の暗号化」とURL形式の根本的な違い
・TLS通信普及率「90%超」の現実、それでも残る「3つの課題」
・新世代セキュリティサービスの実力
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!