金融業界が進めるDXの現在地、4つの観点で評価する「進歩」と「停滞」のポイント
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
年代による顧客接点の違いとeKYCの最新動向
遠藤氏が最初に示したのが、りそなHDにおけるチャネル別利用者数の推移だ。これを見ると、専用アプリの利用者が急伸していることが一目瞭然だ。さらに、アプリ利用者は20~40代が多く、継続利用率、平均アクセス数ともに高いことが示され、改めてデジタル接点の重要性が確認された。
続いて遠藤氏は、金融各社のBaaSの取り組みを紹介。たとえば住信SBIネット銀行については、その急成長ぶりを次のように説明した。
「住信SBIネット銀行は、2020年の日本航空を皮切りにさまざまな企業にBaaSの仕組みを提供しています。そして、2023年の3月期にはBaaS事業が黒字化し、2025年3月末には227万口座を達成しています」(遠藤氏)
また、GMOあおぞらネット銀行、みんなの銀行、楽天銀行のBaaSを利用したJRE BANKなどの取り組みも紹介し、BaaS市場が急速に広がっていることが示された。
セッション後は、主にeKYCについての各社の取り組み状況や課題が議論された。たとえば「eKYC制度は整備済みだがUX設計が不十分」「中高年層はスマホ入力自体がストレスで離脱が多発している」「eKYCの最初の画面で約3割が離脱している」……など、UI/UXの観点で苦戦している様子がうかがえた。
また「現状では、パスワードの失念や期限切れが離脱原因となっている」というマイナンバー利活用の課題も指摘された。特に中高年層に対していかに分かりやすいUI/UXを設計するかは、各社に共通した課題といえそうだ。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!