UI/UX改善に「AIエージェント」? 三井住友銀行、三菱UFJ銀行も実践の「ある秘策」
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
いまや「ユーザー体験」が競争力の要になっている
一般向けのサービスや商品では、もはやトリセツを読みながら操作することなどない時代だ。分かりにくいWebシステムは不評であるどころか、無視され、使われなくなってしまう。認知科学とユーザー中心設計の第一人者であるドナルド・ノーマン氏は「いまの時代、使い方を“覚えさせる”という思想そのものが負けている」とまで指摘している。
ノーマン氏の指摘は大げさな話ではない。積極的な資産運用者ほど銀行の乗り換え経験が豊富で、オンラインサービスやアプリの「使いにくさ」を理由に平気で他サービスに乗り換えることが判明している。もはや金融サービスの競争は、商品力だけでは決まらない。良い体験を提供できるかどうかが、生き残りの分水嶺となっている。
しかし、顧客の声を真の体験価値に変える仕組み作りは、想像以上に難しい。なぜUI/UX改善は思うように進まないのか。手間とコストを最小限に抑えながら、確実に改善を実現する方法はあるのか。本記事では、その解決策を探っていく。
この記事の続き >>
-
・なぜ金融システムではUI/UXへの投資が進まないのか
・データ分析から施策作成支援まで行う「AIエージェント」
・画面改修がより簡単になれば、より多くの試行が可能に
・三井住友銀行、三菱UFJ銀行の活用事例
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!