- 会員限定
- 2020/02/11 掲載
橋下徹:フリーランスこそ、徹底して「仕事の相場観」にこだわるべきだ
仕事の「相場観」を押さえよ
組織に属さないフリーランスの場合は、いっそうわかりやすく「今の仕事=自分の商品価値」ということが金銭面にあらわれます。たとえば独立したてのころは依頼主の「言い値」で仕事をしていたところ、自分のウリを明確に打ち出し、量をこなし、そうしているうちに自分の商品価値が高まるにつれて、依頼主から提示される報酬額が上がっていきます。こういう変化は、はっきりあらわれるものです。つまり、自分の商品価値が高まり、自然と自分の仕事の「相場」が変わるということですが、独立して仕事をしていく上では、自分の商品価値の高まり具合や「相場観」を押さえておくことも非常に重要です。
相場観とは、自分の商品価値によって舞い込んでくる仕事のだいたいの報酬額、すなわち世間は自分の仕事に対してどれくらいの金額をつけてくれるかという認識です。仕事は、結局は依頼主あってのものですが、自分の商品価値を過小評価する必要はありません。
一番避けなくてはいけないのは、自分の商品価値の相場観をつかまないまま、相手に金額を丸投げしてしまうことです。ただし、逆に自分を過大評価し、相場観を無視した高値をつけると、仕事がなくなるという事態に陥ります。
妥当な相場観を定める方法
では、どうしたら自分の今の商品価値を把握し、妥当な相場観を定められるか。それぞれ方法があります。まず自分の今の商品価値は、自分の感覚に聞いてみることです。・今まで懸命に量をこなしてきたという自信があるか
・この間、自分は手を抜かずに、ウリを明確かつ圧倒的に打ち出してきたか
・そのウリに磨きをかけ、仕事の質を上げてきたか
これらの問いに対して、自信を持って「イエス」と言えるのなら、過去の自分の商品価値より今のそれのほうが、確実に高まっていると見て正解です。それに見合った報酬額になっていないと思った場合には、自分から報酬単価を上げる交渉をするのも、もちろんありでしょう。
それにはもう一つ、相場観を具体的に定める必要があります。王道ですが、これは情報収集することです。自分と同じ職種で、同じような年齢やキャリアの人、特に、自分と同程度の一生懸命さ、量をこなしている人の報酬額を参考にする。これは、仕事の報酬額を交渉する上で非常に重要になる。その上で、依頼主に気に入られたい、好かれたいといった人間関係上の感情は抜きにして、自分の相場観を依頼主に伝え、交渉を進めることです。
依頼主の評価によって、実際の金額が自分の相場観より高くなったり低くなったりすることもあるでしょうが、いずれにせよ、日ごろから自分のあらゆる情報センサーを敏感に働かせて、まずは自分なりに相場観をしっかりと定めること。
一方、組織に属している場合も、これまで手を抜かずに量をこなしてきた自信があるのに、一向にやりがいのある仕事を任せてもらえないなどの不満があるなら、転職を視野に入れてもいいでしょう。先ほど、自分の商品価値が高くなるにつれて、任される仕事の質も高くなっていくといいましたが、そういう会社ばかりとは限りません。その場合には土俵を変えるのです。
【次ページ】永久不変の「強み」は存在しない
PR
PR
PR