提供企業コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/09/25 掲載

「三菱UFJ銀行アプリ」大刷新の舞台裏、「CX(顧客体験)」を戦略の基盤におく理由

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
「三菱UFJ銀行アプリ」大刷新の舞台裏、「CX(顧客体験)」を戦略の基盤におく理由

三菱UFJ銀行が行ったスマホアプリの大幅リニューアルが話題だ。近年、金融業界では顧客体験(CX)向上の一環として、スマホアプリの機能拡充が進んでいる。三菱UFJ銀行も例にもれず、刷新に踏み切り、2025年6月にリリースした。今回はアプリの大刷新を行った舞台裏に迫るため、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG) リテール・デジタル企画部 カスタマーエクスペリエンス・デザイン室 Co-Chief Designerの金澤 洋氏と、開発に携わったカスタマーサービス推進部の田村 雅紀氏に、アプリ刷新の狙いや開発秘話などについて話を聞いた。

CXの要「スマホアプリ大刷新」

 MUFGは、リテールビジネスにおいてCXの強化に向けた取り組みを加速させている。2024~2026年度の中期経営計画では、成長戦略の1つとして「国内リテール顧客基盤の強化」を掲げ、LTV(顧客生涯価値)と顧客基盤の最大化を図る方針を示した。顧客から“普段使い”される金融機関として、そして、人生の大事な局面で“選択”される金融機関として、在り続けることを目指し、顧客の状況に応じた商品提案の開発に取り組んでいる。

 その戦略を象徴する施策の1つが、三菱UFJ銀行によるスマホ向けインターネットバンキングアプリの大幅なリニューアルである。2025年6月にリリースされた新アプリでは、同行の各種サービスに加え、クレジットカード、スマホ決済、資産運用といったMUFG各社の機能にもワンストップでアクセスできるようになった。利用者は自身の金融資産を一元管理できる。

 スマホアプリは、いまや金融機関におけるCXの要とも言える存在だ。利用者の利便性を向上させ、顧客との関係性を深めるために、業界全体でアプリの機能強化が進んでいる。そうした中でMUFGが踏み切った大規模な刷新において、背景や刷新内容、開発秘話をキーパーソンが明かした。

この記事の続き >>

  • ・前中計でぶち当たった「CXの壁」
    ・スマホアプリは何がどう変わったのか?
    ・今までと全然違う「開発手法」が新たな文化に
    ・評価はさまざま…CX向上への改善方法

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

提供企業一覧

  • ナイスジャパン株式会社
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます