• トップページ
  • 成長軌道に戻せるか? 銀行に求められるクラウドを活用したレジリエンス強化とは

日本オラクル株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 2020/09/17 掲載

成長軌道に戻せるか? 銀行に求められるクラウドを活用したレジリエンス強化とは

記事をお気に入りリストに登録することができます。
いま、銀行を取り巻く環境は厳しさを増しています。フィンテック企業の新規参入による競争激化に加え、新型コロナウイルスの世界的なパンデミックによる店舗の閉鎖、従業員のリモートワーク対応など、新たな課題に直面しているからです。こうした難局を乗り越え、経済の回復期に成長軌道へと戻るには、デジタルを活用して組織・業務の両面を変革し 、企業としてのレジリエンス(耐性)を高めることが不可欠です。その具体的な対策について、事例を交えてご紹介します。
photo
コロナ禍で銀行はその存在意義を示したが、さらなるプレッシャーにさらされることになった
(Photo/Getty Images)

支援を求められる銀行も支援を必要としている

 今、私たちは予想もしなかったような銀行業界の急激な変化を目の当たりにしています。フィンテック企業などの新規参入によって競争が激化したことに加えて、この状況下で、各国政府が厳格なソーシャル・ディスタンスを実施したことによって店舗の閉鎖期間の延長を余儀なくされ、金融機関は今まで以上にデジタルを活用したビジネスモデルへの転換を迫られています。

 シンガポールではビジネスへの経済的打撃を乗り切れるよう、40億シンガポール・ドルの融資が中小企業向けに行われており、銀行は1週間で資金が確実に企業の手元に届くよう、融資の申請手続きをデジタル化しています。

 オーストラリアでも、銀行は小規模事業者向けの信用緩和措置を発表し、借入返済期間を6カ月間延長すると同時に、政府もこの経済的難局を乗り切るため経済支援をさらに拡大しています。

 こうした困難な時期には、顧客支援のために果たす銀行の役割に耳目が集まりがちですが、実はその銀行自体が、この直面する難局を乗り切るための支援を必要としています。

組織と業務の両面で求められる抜本的な変革

 今までさまざまな浮き沈みがあったとはいえ、銀行業界もこれほど先の見えない状態に陥ったことはなかったのではないでしょうか。この難題に向き合うために、銀行は組織と業務の両面でより抜本的な変革を行い、顧客のニーズに応えることで、いち早く回復軌道に乗せようとしています。

 従来、金融機関のCFO(最高財務責任者)は、事前の予測と概算に基づいてリスク管理を行ってきました。しかし、経済の先行きが不透明な状態にあっては、この種の分析ではもはや十分とは言えなくなっています。

 さらに、CFOが財務部門で推進するデジタル化は、社内の複雑なアーキテクチャや、高コストかつ維持管理が困難なレガシーのプロセスにより、なかなか先に進めません。主要金融機関は、システム設定を理由に適切なリモートワーク環境を迅速に導入することができませんでした。

 かつての安全性や安定性がより重要と考えられていた時代の財務とリスク部門との分散型モデルでは、組織が機能する上で必要とされる透明性、有効性、コスト効率を得ることができません。むしろ、プロセスに余分なコストや手間がかかり、銀行の能力であるオペレーションを円滑に管理することを妨げています。

 今、銀行各社にとって、自社の財務業務のデジタル化は緊急課題です。デジタル化こそがリスク管理となり、インサイトの強化につながります。事業を回復させて市場環境の変化に対する高い適応力を発揮し、レジリエンス(耐性)を強化するための唯一かつ最速の方法がデジタル化であることを、銀行各社は理解しています。

 従って、銀行業界におけるテクノロジーのロードマップや事業継続計画において、クラウドの活用は今や必要不可欠だと言えるでしょう。

基幹システムのクラウド化に成功した銀行の事例

 基幹システムのクラウド移行が、これまで以上に重要になってきました。クラウドの利用によって、金融機関の従業員のリモートワークが可能になるからです。

 これは、かつての分散または分断されたシステムでは不可能だったオペレーション管理における変化であり、CFOの考え方の変化を示しています。金融機関は現在、中核となる財務プロセスを再構築し、自社のビジネスにとって有益となるリモート機能を検討し始めており、これが最終的には顧客にとってのメリットにつながります。

 1つの例として、ベトナムにおける最大級のリテール銀行であるアジア・コマーシャル銀行(ACB)を挙げることができます。同行はOracle Fusion Cloud ERPを導入し、財務、購買およびプロジェクト管理プロセスを合理化した結果、月次決算から報告書作成までにかかる時間を50%短縮することに成功しました。

画像
Oracle Fusion Cloud ERPを採用したアジア・コマーシャル銀行のシステム

 さらに、クラウド移行によってアプリケーションを自社データセンターで運用管理する必要もなくなり、現場に配置する従業員を最少化して、業務を中断させることなく財務部門の従業員の在宅勤務を実現しました。

 また、オーストラリアの最大手銀行の1つであり、長い歴史を持つ老舗銀行でもあるWestpacは、Oracle Banking Platformを活用してカスタマー・サービス・ハブを統合し、顧客とのすべてのやり取りを単一画面で表示できるようにしました。その結果、オーストラリアとニュージーランドで運用する複数のブランドを通じて一貫した顧客重視の体験を創出し、競争が激化する業界にあって、ビジネスの優位性を確保することに成功しました。

レジリエンスを高め、成長軌道に戻るために不可欠なデジタル化

 現在のように先行きの不透明感が高まっている状況で、銀行はシナリオ・プランニングや戦略モデルを活用して、起こり得る将来のシナリオを幅広く検討し、収益や流動性を予測して、短・中期的な予測をくり返し行うようになっています。

 的確な対策を実行してリスクをコントロールする上で、クラウド・アプリケーションに組み込まれたAIや機械学習(ML)などのテクノロジーが重要な役割を果たします。これによって銀行は戦略的なインサイトを引き出すことができ、より精度の高い意思決定を行い、自社の改革を推進し、市場での優位性を得ることができます。

 世界は変化し続けており、この先、何が起こるのか誰も予測できません。しかも、この変化は常態化しつつあります。

 従ってこの先、銀行がレジリエンスを高め、困難な状況から抜け出すためには、より抜本的な変革が必要となります。それがオペレーションの変革であれ、機能面での変革であれ、経済が回復し始めるのに合わせて成長軌道に戻るために「デジタル化」が不可欠であることは間違いありません。

こちらのコンテンツを引き続きご覧になるには?

こちらは企業様提供のスペシャルコンテンツになります。引き続きご覧になる場合は、下記の規約に同意をお願いいたします。

下記に同意した上で、クリックしてください。

<規約同意事項>

  • こちらはSBクリエイティブとオラクルとの共同企画になります。どちらの会社もお客様の個人情報を取扱います。各社が、各々お客様の個人情報を自社で使用する際の管理に責任を負います。
    このフォームに入力して送信することで、オラクルが<個人情報取扱いについて>、に従ってお客様の個人情報を取扱うことを理解し、同意します。
    これには、オラクルがこのWebサイトへの登録に関連して収集したお客様の個人情報を、全世界のオラクル関連会社およびオラクルにサービスを提供する第三者機関に転送する場合があることも含まれます。

  • 規約に同意して閲覧するボタンをクリックすると、お客様の個人情報は、SBクリエイティブ株式会社から以下の提供先に提供されます。なお、提供される個人情報には、アンケートに入力いただいた内容、コンテンツの閲覧有無や閲覧時刻等の情報が含まれる場合があります。
  • お客様の個人情報は、以下の提供先がお客様とのコンタクトおよび情報提供(Eメール、ダイレクトメール、FAX、電話によるご案内)、ならびに各社のプライバシーポリシー等に定める利用目的のために利用いたします。また、SBクリエイティブにおける個人情報の利用目的については、下記プライバシーポリシーをご参照ください。
  • お客様の個人情報は、提供先のプライバシーポリシー等の下で適切に取り扱われます。

提供先及びそのプライバシーポリシー等についてはこちらをご参照ください。
【提供先】
日本オラクル株式会社(個人情報取扱いについて

日本オラクル株式会社のプライバシーポリシー


SBクリエイティブのプライバシーポリシー
https://www.softbankcr.co.jp/ja/privacy/


関連コンテンツ

東京都

2024年に向けて、サイバーセキュリティ最新情報や多様化する脅威への対処法&防止策

サイバーセキュリティ業界最大級のイベントRSAカンファレンスでも話題となった最前線をご紹介 攻撃に関連する被害のレベルが、かつてないほど高くなっている今、 専門家から最新の攻撃手法やトレンドに関する情報をお届けします。 サイバーセキュリティの専門家、ITリーダー、経営者、そしてデジタルアセットとプライバシーを守りたい全ての方々に知っておくべき! RSAカンファレンスでも話題となったサイバー対策や、政府、教育機関、弁護士からの講演を通して、進化するサイバー脅威から組織や自分自身を保護する力やより強固なサーバーセキュリティ体制の構築の知識を深めましょう! 最新のサイバー脅威動向の解明 サイバーセキュリティインシデントへの対応 サイバーハイジーンの強化 協力と知識共有 未来への強靭性の構築 本セミナーでは、複合環境における高度な脅威対策のためのネットワーク検出と可視性の重要性、そして技術の進化に伴う政策の変化と法的コンプライアンスの最適な戦略についてお話しいたします。 また、今後多発することが見込まれる ChatGPT 技術を悪用した攻撃、コロナ蔓延やウクライナ戦争を契機にしたサイバー攻撃の状況の変化、 VR/AR/MRにおける新たなセキュリティとプライバシーの脅威を踏まえといった最新の攻撃手法を掘り下げ、金融、電力業界から幅広い業界でのサイバーセキュリティの課題に取り組む皆様に向けて、一年に一度のセキュリティイベント、専門家と共にセキュリティの高度化を探求しましょう!

東京都

Ivanti NEXT 2023

コロナ禍によってリモートワークやハイブリッドワーク環境への対応の波とデジタル化の更なる加速によって、Everywhere Work(場所にとらわれない働き方)が拡大し、より柔軟性のある働き方が定着しました。それと同時に、従業員が利用するPCやモバイルデバイス、周辺機器デバイス、アプリの数が増えたことで、企業はより複雑化したIT環境に直面しながら、一層のセキュリティ強化が求められるようになっています。また、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」により提唱された『2025年の崖』問題も迫っており、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)へ推進を加速しています。 そのような変化に対応・直面する中、 IT担当者が担うミッションはIT(ハードウェア、ソフトウェア)資産管理、サイバーセキュリティ(脆弱性、デバイス、ネットワーク)の強化、社員からのITサポートの対応、既存システムの保守、新システムの導入、OSの移行など多岐にわたり複雑化しているだけでなく、ITの人材不足や熟練者の退職によるナレッジのブラックボックス化が発生し、情報システム部門がすべての対応を行うことが難しい時代を迎えております。また、最近では従業員の定着率にも影響する「従業員のデジタル体験(Digital Employee Experience)」という重要性が高まっており、企業には、これまで以上にデジタル化で社員に負担をかけないよう、仕事環境の早急な改善が求められています。 本イベントでは、企業の「次」の戦略的なITの取り組みへリソースを使えるよう支援を目指すIvanti製品やソリューション、国内の事例をご紹介します。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます