- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
日産自動車「次世代のクルマづくり」、脱炭素を目指す「生産現場DX」の軌跡とは?
自動車業界は、大きな変革期に突入している。カーボンニュートラルの実現に向けての電動化やデジタル技術の発達による高度な知能化、複雑化が進行しつつあるからだ。急激な変化に対して、どのような対応が必要なのか。日産自動車の車両生産技術開発本部生産技術研究開発センター部長である住真夫氏が、生産システム「ニッサン インテリジェント ファクトリー」の事例紹介をまじえて、「次世代のクルマづくり」について解説する。2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日産自動車の取り組み
「ニッサン グリーン プログラムでは、2010年には初代EVである『リーフ』の量産を始め、日常使いのEVとしてメインマーケットへの提供を始めました。その後もクルマづくりにおいて、なるべく少ないエネルギーでCO2排出を低減することに継続して取り組んできました」(住氏)
日産自動車では、2005年から2019年にかけて、1台のクルマの製造における30%のCO2排出削減を実現している。現在のエネルギーの内訳は電気が71%、ガス・燃料は29%だ。このガス・燃料をいかにゼロにするかが、今後の重要なミッションである。
2050年に向けて、カーボンニュートラル対応のロードマップの作成、技術開発も進行中だ。特徴的なのは、クリーンな代替燃料を使った燃料電池(SOFC)によるカーボンニュートラル発電など、再生可能エネルギーとセットでクリーン化のトライアルを拡大していることだろう。ここからさらにくわしく、日産自動車の生産工場のDXについて解説していこう。
この記事の続き >>
- 
          
            ・脱炭素を目指す日産、「生産現場DX」の軌跡とは? 
 ・日産の「インテリジェント ファクトリー」4つの柱
 ・「人とロボットの共生」で日産はどう変わった?
                                    今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
                            
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
- 
                ここでしか見られない 2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題! 
- 
                完全無料 登録料・月額料なし、完全無料で使い放題! 
- 
                トレンドを聞いて学ぶ 年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題! 
- 
                興味関心のみ厳選 トピック(タグ)をフォローして自動収集! 
提供企業一覧
- 株式会社日立ソリューションズ
 
    
