株式会社PFU 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/07/07 掲載

残業・休日出勤も消えた…愛知県の旭鉄工「2億円の電力コスト削減」を生んだ“ある改革”

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
残業・休日出勤も消えた…愛知県の旭鉄工「2億円の電力コスト削減」を生んだ“ある改革”

カーボンニュートラル対応や、非効率な既存業務の改革が製造業の共通課題となっている。そうした中で、興味深い取り組みを見せるのが、愛知県の自動車部品メーカーの旭鉄工である。同社はデジタル技術を活用した徹底的なカイゼンの取り組みにより、生産性30%向上と電力消費量42%削減という成果を上げた。その取り組みの詳細について、旭鉄工および同社発のIoTソリューションベンダー i Smart Technologiesにて代表取締役社長を務める木村哲也氏に聞く。

大幅な生産性向上を実現したデータ活用によるカイゼン

 愛知県碧南市に本社を構える旭鉄工は、トヨタ自動車のTier1サプライヤーであり創業80年を誇る。売上高169億円、従業員数425名に達する同社は、国内製造業においてDXの取り組みで大きな成果を上げた企業の1社でもある。

 旭鉄工はDXの取り組みによって業務生産性を約30%向上させ、これが年間10億円の利益増にもつながっている。カーボンニュートラル推進にも力を入れ、電力消費量を2013年比で42%削減、年間2億円以上のコスト削減を達成している。大きな成果を出した背景として木村氏は、「データを見ながら常にアクションを取り続けるデータドリブン経営がその秘訣です」と語る。

 その取り組みは主に「カイゼン活動によって残業と休日出勤を徹底的に削減する」、「デジタルツインを活用したカーボンニュートラルの推進」、「IoTデータを駆使した正確な原価管理」の3つからなっている。

 もっとも、データ活用にあたり人の手でデータ収集をしようとすればデータの正確性の問題はもちろん、膨大な手間がかかってしまう。多くの企業が「忙しくてデータ収集ができないためカイゼンができない」という問題に直面する中、同社はどのように取り組みを進めることができたのか。その秘訣を探る。

この記事の続き >>

  • ・経営者は「残業・休日出勤のある仕事」に注目すべき?その理由とは
    ・衝撃の数字?旭鉄工の2023年の改善実績を解説
    ・電気消費量42%削減を生んだ“計測方法の発想の転換”
    ・工場カイゼンの司令塔?「AI製造部長」とは?

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます