AI搭載PCは本当に“設計業務向き”か? プロが語る選定ポイント
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
Windows 10のサポート終了で高まる「業務インフラ」再構築
同時に、設計業務の在り方自体も変化しつつある。インテルの最新プロセッサーを搭載した「AI PC」と呼ばれる新たなカテゴリーのPCが登場し、Windows 11では「Microsoft Copilot」をはじめとする生成AI機能が標準搭載されるようになった。これにより、従来の3D CADやCAEといったエンジニアリング業務に、生成AIの支援を組み込む動きが加速している。
もちろん、現時点でAIが設計や解析作業の中核を担っているわけではない。しかし、設計レビュー資料の草案づくりや報告書の下書きといった周辺業務をAIに任せることで、エンジニアが本来の業務に集中できる環境が整いつつある。こうした変化を追い風に変えるためには、業務を支えるIT基盤の整備が、今後ますます重要になっていくといえるだろう。
以下で、設計業務の現場が抱える課題と対策について詳しくみていこう。
この記事の続き >>
-
・ワークステーションの構成が今の業務に合っているのか
・設計業務とAIPCの関係とは?
・今一度見据えたい、長時間安定利用できる優位性
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!