• トップページ
  • みずほ証券 小川 久範氏:フィンテックがキャズムを超えられない理由

  • 会員限定
  • 2019/09/10 掲載

みずほ証券 小川 久範氏:フィンテックがキャズムを超えられない理由

FinTech Journal創刊記念インタビュー

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
この4~5年、フィンテックではさまざまな取り組みでかなり画期的な動きもあった半面、期待したほど成果が出ていないというのも事実──。こう語るのは、みずほ証券 イノベーション企業戦略部 ディレクターであり、黎明期から日本のフィンテックでレポートを提出してきたFINOVATORS Founderである小川久範氏だ。では、何が評価できて、何が憂慮されるのか。日本のフィンテックブームを黎明期から知る同氏に、過去から今日までを振り返ってもらった。

聞き手:編集部 松尾慎司・山田竜司、構成:吉田育代

聞き手:編集部 松尾慎司・山田竜司、構成:吉田育代

画像
みずほ証券
イノベーション企業戦略部 ディレクター
FINOVATORS Founder
小川 久範 氏

日本のフィンテック年は2012年

 Finovateというグローバルイベントがある。2007年にスタートした金融テクノロジー専門カンファレンスで、現在では世界最大級のフィンテックピッチイベントに成長した。日本のフィンテックの夜明けは、このカンファレンスに早くから参加してその潮流を肌で感じるとともに、日本で情報発信、陰になり日向になり支援してきた人々によって開かれた。小川氏はまさにその中の1人である。

「日本にも金融とITの融合という流れが来るのでは、来てほしいと思って、調査を開始しました。フィンテックベンチャー──当時はまだこの言葉も存在していませんでしたが──を調査する直接のきっかけとなったのは、2012年に米国オバマ前政権下で成立した新興企業促進法(Jumpstart Our Business Startups Act、JOBS法)です。これを受けて、クラウドファンディングに関する調査を行ったことをきっかけに、国内でフィンテックに取り組む方々との接点ができました。同年にマネーフォワード、コイニーといった“はしり”の企業が生まれ、2013年頃に私も取材にいきました」

 小川氏はそう振り返る。ただ、その後フィンテックベンチャーの誕生はあまり多くはなかった。しかし、情報発信し続けることは重要と、豊富な海外事例をまとめてレポートを出す。それが2014年秋のことだ。2015年前半になってNHKのニュースなどでもフィンテックが取り上げられ、一般の人々にも知られるところとなった。小川氏のレポートを読んだ金融機関から依頼を受け、同氏も説明に出向いたりしていたという。

 しかし、なぜ今になって金融とITの融合なのか。ペイパル(PayPal)が決済手段をオンライン化したのは1998年だ。

「たしかにペイパルもフィンテックと言えるかもしれませんが、どちらかというとこれは、黎明期のインターネットにおいて、送金やeコマースにおける支払いの手段が存在しない中で、その解決策として出てきたもの。金融とITの融合を特に意識したわけではありません。今のブームは、多様なネットサービスやアプリが当り前に利用されるようになった時代において、金融業界がセクターあるいはサブセクター単位で、そうしたテクノロジーによりアップデートされつつある点に特徴があると思います」(小川氏)


バズワードとしての「フィンテック」をもっとも活用した日本

 ちなみに、フィンテックという言葉は、米国よりも先に日本で普及したらしい。米国に駐在するベンチャー企業幹部が国内のイベントに登壇した際「フィンテックについて教えてくれと日本から問い合わせが来るけれど、何のことをいっているのかわからない」と首を傾げたという。小川氏は「フィンテックという単語をもっとも活用したのは日本のフィンテックコミュニティで、フィンテックエコシステム(生態系)の形成や、フィンテックベンチャーの資金調達に好影響があったのでは」と推測している。

 一般社団法人Fintech協会を創設したフィンテックベンチャーが、マーケティング的な観点からブームをうまく盛り上げて、ベンチャーキャピタル(以下、VC)の興味を引き出そうとしたというのが同氏の見方だ。実際VCにとっても、そのようなブームの存在は投資決断を後押しする側面があるという。また、金融機関などでフィンテックに取り組む担当者にとっても、フィンテックブームにより社内外で活動しやすくなるメリットがあった。

 しかし大勢としては、まだ鬼の体に針を刺すような動きにすぎなかった。金融機関の大半にとっては“他人事”であり、「この盛り上がりも2016年中には収束する」という悲観論さえ出ていた。日本のフィンテック隆盛に奔走していた人々たちの中に、このままではまずいという焦りが生じる。

「金融というのはある意味産業のインフラなのに、フィンテックがメインストリームになったら、すべて外資に持っていかれるのではないかという危機感はありました。“日本でも今後の方向性を考えて歩みを進めていかないと”ということで2016年2月に誕生したのが、三菱地所、電通、電通国際情報サービスの3社協業によるFINOLABです。私もメンター集団である金融革新同友会FINOVATORSの一員として参加するとともに、フィンテックベンチャーの集うところになりました」(小川氏)

【次ページ】ブームが続いている3つの理由とは?

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます