• トップページ
  • ペイパルとはどんな企業か?スーパーアプリ立ち上げ間近の「元祖フィンテック」を解説

  • 会員限定
  • 2021/08/24 掲載

ペイパルとはどんな企業か?スーパーアプリ立ち上げ間近の「元祖フィンテック」を解説

米国の動向から読み解くビジネス羅針盤

記事をお気に入りリストに登録することができます。
ペイパル(PayPal)は、業界に都合の良い決済モデルに固執し、顧客の利便をおろそかにしがちであった銀行やクレジットカード企業などに、新たな形のオンライン決済で殴り込みをかけ、フィンテックの発端となった「金融イノベーションの元祖」だ。イーロン・マスクやピーター・ティールなど“ペイパルマフィア”と呼ばれる新興テック企業のリーダーたちをも輩出する「人材の宝庫」でもある。2021年2月には「スーパーアプリ」構想も発表し、今後金融業界を中心にさらなるディスラプションを起こそうと画策している。今後、「決済の裏方」から「決済の中心」に躍り出ることが予測されるペイパルはどのような企業なのか、解説する。

執筆:在米ジャーナリスト 岩田 太郎

執筆:在米ジャーナリスト 岩田 太郎

米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の基礎を学ぶ。現在、米国の経済を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』などの紙媒体に発表する一方、『Japan In-Depth』や『ZUU Online』など多チャンネルで配信されるウェブメディアにも寄稿する。海外大物の長時間インタビューも手掛けており、金融・マクロ経済・エネルギー・企業分析などの記事執筆と翻訳が得意分野。国際政治をはじめ、子育て・教育・司法・犯罪など社会の分析も幅広く提供する。「時代の流れを一歩先取りする分析」を心掛ける。

photo
ペイパルという企業が起こしてきたイノベーションの歴史、そして今後の展望は
(写真:ロイター/アフロ)

1998年創業、エスクロー制度導入の革新

 ペイパルはインターネット黎明期の1998年に創業した。当時急成長中であったeコマースにおいて、クレジットカード情報などの面倒な入力や承認プロセスをあらかじめ登録して自動化することで、決済を簡便化する革命を起こした。同社のWebサイトでは、自社を「デジタル決済のイノベーションに努めてきた米シリコンバレーのフィンテックカンパニー」であると定義している。

 初期の特筆すべき革新として、オンラインオークションサイトeBayの子会社であった時代に、エスクロー制度を導入したことが挙げられる。

 物の受け渡しと代金の支払いのトラブル防止の目的で第三者が入り、売り主と買い主の双方が確実な物件や商品の受け渡しと支払いを受けられるエスクローの仕組みは米不動産取引でスタンダードとなっていたが、これを、互いに相手が見えないオンライン決済に取り入れたのである。ペイパルの目論見は当たり、買い手側の注文が完了する確率を高め、売り手側には販売増をもたらした。

 現在では200以上の国と地域で、100通貨以上での決済、56通貨で銀行口座への入金、25通貨での支払いの受け取りが可能なネット決済の筆頭グローバルスタンダードであり、3億4800万人以上のユーザーおよび2900万以上のマーチャントが世界中で利用している。

イーロン・マスクやYouTube創業者を輩出

 ペイパルの核心的なテーマは一貫して「金融サービスの民主化」だ。そのために、「世界中どこへでも、いつでも、どのようなプラットフォーム上であってもお金を動かせる」大きな夢が企業目標となっている。これを達成する手段として、主にデジタル取引を好む若年層に特化されたPayPal、Venmo、Xoomブランドを使い、あらゆるオペレーティングシステムのあらゆるデバイスで個人相互の迅速なP2P 送金や支払いができることを目指している。

 新型コロナウイルスによるeコマースの盛り上がりという追い風もあり、2020年の決済取引は前年比25%増の154億件、決済取引総額は31%伸びて9360億ドル(約103兆3419億円)と、1兆ドル超えが間近に迫った。また、売上も2019年の177億7200万ドルから2020年には214億5400万ドルへと飛躍、当期純利益も24億5900万ドルから42億200万ドルに増加、「もうかる企業」に成長している。

 特に、ユーザー数が急増した傘下Venmo事業において、7月20日からマーチャントが支払う手数料を従来の無償から、支払額の1.9%プラス10セントへと有償化し、増益への道筋を明確にしたことは、投資家に評判が良かった。加えて、本業のPayPalにおいても手数料を支払額の2.9%+30セントから、3.49%+49セントへ引き上げるなど、顧客ベースの拡大による加盟店への強い立場を利用した収益向上策を実施している。

 このように、ペイパルが提供するプラットフォームの利便性にひかれた億単位の消費者、彼らにモノやサービスを売りたい多くのマーチャントが利用をすることにより、売り手と買い手を仲介する第三者のペイパルには各種の手数料収入が入る。

 それだけではない。ペイパルには決済データや顧客属性データが蓄積される。同社はこうした膨大なユーザーのショッピング履歴やマーチャント売上情報を基に、あらゆる金融取引に介在することで、ワンストップの利便性を提供する「スーパーアプリ」を構想しており、それによってフィンテックの最終覇者になるという大胆な目標を掲げている。

 このような世界規模の大きな夢、テクノロジーの先見性と大胆さこそがペイパルのDNAであり、数々の創業者を輩出している。世界級の起業家であるイーロン・マスクやピーター・ティール、独自のアルゴリズムで分割後払い決済を提供するAffirmを創業したマックス・レブチン、世界最大級のビジネス特化型SNSであるLinkedInを創業したリード・ホフマン、世界最大規級の口コミサイトYelpを立ち上げたジェレミー・ストップルマン、知らぬ人はいない世界最大の動画共有サービスYouTubeの共同創業者であるチャド・ハーリーなど、錚々たる顔ぶれの「ゆりかご」となったのだ。

【次ページ】暗号資産決済が新機軸の中心、総仕上げは「スーパーアプリ」

あなたの投稿

関連コンテンツ

東京都

2024年に向けて、サイバーセキュリティ最新情報や多様化する脅威への対処法&防止策

サイバーセキュリティ業界最大級のイベントRSAカンファレンスでも話題となった最前線をご紹介 攻撃に関連する被害のレベルが、かつてないほど高くなっている今、 専門家から最新の攻撃手法やトレンドに関する情報をお届けします。 サイバーセキュリティの専門家、ITリーダー、経営者、そしてデジタルアセットとプライバシーを守りたい全ての方々に知っておくべき! RSAカンファレンスでも話題となったサイバー対策や、政府、教育機関、弁護士からの講演を通して、進化するサイバー脅威から組織や自分自身を保護する力やより強固なサーバーセキュリティ体制の構築の知識を深めましょう! 最新のサイバー脅威動向の解明 サイバーセキュリティインシデントへの対応 サイバーハイジーンの強化 協力と知識共有 未来への強靭性の構築 本セミナーでは、複合環境における高度な脅威対策のためのネットワーク検出と可視性の重要性、そして技術の進化に伴う政策の変化と法的コンプライアンスの最適な戦略についてお話しいたします。 また、今後多発することが見込まれる ChatGPT 技術を悪用した攻撃、コロナ蔓延やウクライナ戦争を契機にしたサイバー攻撃の状況の変化、 VR/AR/MRにおける新たなセキュリティとプライバシーの脅威を踏まえといった最新の攻撃手法を掘り下げ、金融、電力業界から幅広い業界でのサイバーセキュリティの課題に取り組む皆様に向けて、一年に一度のセキュリティイベント、専門家と共にセキュリティの高度化を探求しましょう!

東京都

Ivanti NEXT 2023

コロナ禍によってリモートワークやハイブリッドワーク環境への対応の波とデジタル化の更なる加速によって、Everywhere Work(場所にとらわれない働き方)が拡大し、より柔軟性のある働き方が定着しました。それと同時に、従業員が利用するPCやモバイルデバイス、周辺機器デバイス、アプリの数が増えたことで、企業はより複雑化したIT環境に直面しながら、一層のセキュリティ強化が求められるようになっています。また、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」により提唱された『2025年の崖』問題も迫っており、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)へ推進を加速しています。 そのような変化に対応・直面する中、 IT担当者が担うミッションはIT(ハードウェア、ソフトウェア)資産管理、サイバーセキュリティ(脆弱性、デバイス、ネットワーク)の強化、社員からのITサポートの対応、既存システムの保守、新システムの導入、OSの移行など多岐にわたり複雑化しているだけでなく、ITの人材不足や熟練者の退職によるナレッジのブラックボックス化が発生し、情報システム部門がすべての対応を行うことが難しい時代を迎えております。また、最近では従業員の定着率にも影響する「従業員のデジタル体験(Digital Employee Experience)」という重要性が高まっており、企業には、これまで以上にデジタル化で社員に負担をかけないよう、仕事環境の早急な改善が求められています。 本イベントでは、企業の「次」の戦略的なITの取り組みへリソースを使えるよう支援を目指すIvanti製品やソリューション、国内の事例をご紹介します。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます