• トップページ
  • BNPL(後払い)が若者に大人気のワケ、過剰消費か景気刺激か?歴史を見ればわかる答え

  • 会員限定
  • 2021/09/28 掲載

BNPL(後払い)が若者に大人気のワケ、過剰消費か景気刺激か?歴史を見ればわかる答え

記事をお気に入りリストに登録することができます。
数年前、ZOZOTOWNの一件で物議を醸した「ツケ払い」が今、欧米の若い世代で人気となっている。クレジットカードのような厳しい審査なしで利用できる「BNPL:Buy Now Pay Later(後払い決済)」プラットフォームが続々登場し、若者向けソーシャルメディアでも頻繁に広告宣伝が流れるためだ。9月8日には米大手決済PayPalがBNPLサービス「ペイディ」を提供するPaidy社を3,000億円で買収すると発表し、さらに加速する見通し。しかし、消費促進効果が謳われる一方で、過剰消費のリスクも指摘されるなど、賛否の議論はさまざま。BNPLを取り巻く最新動向をお伝えしたい。

執筆:細谷 元

執筆:細谷 元

バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフト、3Dソフト、ゲームエンジンを活用した「リアルタイム・プロダクション」の実験的取り組みでVRコンテンツを制作、英語圏の視聴者向けに配信。YouTubeではVR動画単体で再生150万回以上を達成。最近購入したSony a7s3を活用した映像制作も実施中。
http://livit.media/

photo
世界中の若者に「Buy Now Pay Later(後払い)」が人気だ
(Photo/Getty Images)

米国でもツケ払いが若い世代に人気、3兆円超えの大型買収案件も浮上

 数年前、ZOZOTOWNの一件で物議を醸したツケ払い(利用サービスはGMO後払い)。商品の支払いを最長2カ月遅らせられることから、主に若者の間で利用者が増加。しかし、代金を支払えず滞納状態に陥る人びとが続出し、批判の的となった。

 そんな後払いスキームが今、「BNPL」として、欧米の若い世代でも人気を博している。欧米でも先述のような懸念はあるものの、主にクレジットカードの利用が難しい、あるいは抵抗を感じるユーザーからの要請がそれを上回っているのだ。

 ただし、当時のツケ払いとは異なり、ユーザーにサービス利用手数料の負担がないなどのメリットの進化、またAIによる与信判断の精度向上などもユーザー側、加盟店側、双方で人気が高まる理由となっている。

 BNPLを提供するフィンテックプラットフォームが続々登場し、ソーシャルメディアでの広告宣伝も手伝い、特にZ世代やミレニアル世代の間でユーザーを増やしている。

 米国で人気のBNPLプラットフォームの1つがAfterpayだ。もともとオーストラリア発のサービスだが、米国を中心に世界的にユーザーを増やしている。2021年8月時点のデータによると、Afterpayのユーザー数は1600万人、登録店舗数は10万軒に上る。

 このほか注目されているサービスには、ソフトバンクグループが出資するKlarna、Affirm、Quadpayなどがある。

 Afterpayプラットフォームを通じて商品を購入した場合、商品を即入手できる一方、ツケ払いと同じく支払いは後となる。基本的には4回に支払いを分割することができ、2週間ごとに同額を分割で支払う。

 利息はないが、分割支払いが遅れた場合、遅延料が発生する仕組みとなっている。

 BNPLトレンドの強まり、そしてAfterpayの人気ぶりから、オンライン決済大手SquareがAfterpayの買収に乗り出している。

 Squareは2021年8月1日、同社ウェブサイトでAfterpay買収において調整段階にあることを発表。買収額は、2021年7月30日時点の株価で計算した時価総額である290億ドル(約3兆1,000億円)とのこと

クレジットカード利用に大きな影響を与えるBNPL

 このBNPLの盛り上がりは、すでに日本にも波及している。先日9月8日にはPayPalが「ペイディ」を提供するPaidy社を3,000億円で買収すると発表。

 ペイディはAfterpayと同じく、後払いの分割が可能で(ペイディは3回)、さらに日本国内のECモールと提携、コンビニエンスストアや銀行振込での支払いを受けつけるなど、日本の商習慣に合わせたサービスを展開してきた。

画像
BNPLの台頭をクレジットカード会社は懸念
(Photo/Getty Images)

 そうしたことから、600万超のユーザーアカウントを抱え、加盟店のリピート購入、客単価の向上などに寄与してきたと言われる。そのペイディがPaypalに買収されたことで、今後日本のBNPL市場が拡大していく可能性が見えてきた。

 Afterpayやペイディを始めとするBNPLサービスの台頭は、既存の金融サービスに大きな影響を与えるだけでなく、消費者の消費パターンなどに変化をもたらしている。これに伴う賛否もさまざまだ。

 1つは、BNPLの台頭で若い世代のクレジットカード利用が減少し、クレジットカード会社の懸念事項になっていることが挙げられる。

 Afterpay発祥のオーストラリア地元紙ABC NEWSの2020年8月の記事で、その状況が報じられている

 同記事は、オーストラリアではAfterpayともう1つの主要サービスZipのユーザーが2020年8月時点で540万人に達し、特に若い世代の消費パターンが変化していると指摘。

 AfterpayやZipなどのBNPLサービスでは、従来のクレジットカードのような厳しい審査がなく、収入が少ない若い世代でも利用できることが人気の理由と分析している。

 またBNPLの利用増加で、クレジットカード利用が減少していることにも触れている。

 オーストラリア準備銀行のデータによると、2020年3月末から6月末までの3カ月間で、オーストラリアのクレジットカードアカウント数は、1364万件から1327万件と37万件減少していることが判明。

 若い世代がクレジットカード利用を停止し、AfterpayなどBNPLサービスにシフトしていることが示唆された。

【次ページ】過剰消費を煽るとの批判も、規制は追いつかず

あなたの投稿

関連コンテンツ

東京都

2024年に向けて、サイバーセキュリティ最新情報や多様化する脅威への対処法&防止策

サイバーセキュリティ業界最大級のイベントRSAカンファレンスでも話題となった最前線をご紹介 攻撃に関連する被害のレベルが、かつてないほど高くなっている今、 専門家から最新の攻撃手法やトレンドに関する情報をお届けします。 サイバーセキュリティの専門家、ITリーダー、経営者、そしてデジタルアセットとプライバシーを守りたい全ての方々に知っておくべき! RSAカンファレンスでも話題となったサイバー対策や、政府、教育機関、弁護士からの講演を通して、進化するサイバー脅威から組織や自分自身を保護する力やより強固なサーバーセキュリティ体制の構築の知識を深めましょう! 最新のサイバー脅威動向の解明 サイバーセキュリティインシデントへの対応 サイバーハイジーンの強化 協力と知識共有 未来への強靭性の構築 本セミナーでは、複合環境における高度な脅威対策のためのネットワーク検出と可視性の重要性、そして技術の進化に伴う政策の変化と法的コンプライアンスの最適な戦略についてお話しいたします。 また、今後多発することが見込まれる ChatGPT 技術を悪用した攻撃、コロナ蔓延やウクライナ戦争を契機にしたサイバー攻撃の状況の変化、 VR/AR/MRにおける新たなセキュリティとプライバシーの脅威を踏まえといった最新の攻撃手法を掘り下げ、金融、電力業界から幅広い業界でのサイバーセキュリティの課題に取り組む皆様に向けて、一年に一度のセキュリティイベント、専門家と共にセキュリティの高度化を探求しましょう!

東京都

Ivanti NEXT 2023

コロナ禍によってリモートワークやハイブリッドワーク環境への対応の波とデジタル化の更なる加速によって、Everywhere Work(場所にとらわれない働き方)が拡大し、より柔軟性のある働き方が定着しました。それと同時に、従業員が利用するPCやモバイルデバイス、周辺機器デバイス、アプリの数が増えたことで、企業はより複雑化したIT環境に直面しながら、一層のセキュリティ強化が求められるようになっています。また、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」により提唱された『2025年の崖』問題も迫っており、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)へ推進を加速しています。 そのような変化に対応・直面する中、 IT担当者が担うミッションはIT(ハードウェア、ソフトウェア)資産管理、サイバーセキュリティ(脆弱性、デバイス、ネットワーク)の強化、社員からのITサポートの対応、既存システムの保守、新システムの導入、OSの移行など多岐にわたり複雑化しているだけでなく、ITの人材不足や熟練者の退職によるナレッジのブラックボックス化が発生し、情報システム部門がすべての対応を行うことが難しい時代を迎えております。また、最近では従業員の定着率にも影響する「従業員のデジタル体験(Digital Employee Experience)」という重要性が高まっており、企業には、これまで以上にデジタル化で社員に負担をかけないよう、仕事環境の早急な改善が求められています。 本イベントでは、企業の「次」の戦略的なITの取り組みへリソースを使えるよう支援を目指すIvanti製品やソリューション、国内の事例をご紹介します。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます