SBクリエイティブ株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/10/23 掲載

元ホンダ執行役員 岩田氏が解説、EVの「キャズム越え」を導く…“新ビジネス”の中身

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
元ホンダ執行役員 岩田氏が解説、EVの「キャズム越え」を導く…“新ビジネス”の中身

電動化が進む自動車業界で、従来のビジネスモデルが根本から問い直されている。単にエンジンをモーターに置き換えるだけでは経済合理性を得られず、多くのEVメーカーが「踊り場」に直面する中、真の電動化とは何なのか。元本田技術研究所執行役員で、現在はスタートアップで新たな挑戦を続ける岩田和之氏が、電動化の本質と事業変革の必要性について解説する。

EVの根本課題は「バッテリーそのもの」にある

 CO2排出量の増加が深刻化する中、環境対応の切り札として期待されるEV(電気自動車)だが、その普及には大きな壁が立ちはだかっている。REDER取締役 CSO、nicomobiフェローの岩田和之氏は、EVが抱える課題の本質について次のように指摘する。

「EVの課題は、ほぼほぼバッテリーそのものの課題だと言っていいでしょう。航続距離、充電時間、コスト、これらすべてがバッテリーに起因しています」(岩田氏)

 利用者の目線から見ると、EVとガソリン車に違いはなく、EVにもガソリン車と同等の使い勝手や航続距離が求められるが、航続距離を現在普及しているガソリン車と同じレベルに引き上げようとすると、EVに大容量バッテリーの搭載が必要となる。しかし、バッテリーを多く積むほど重量が増加し、充電時間が延び、コストも高くなるという悪循環に陥るのだ。

 バッテリーコストの推移を見ると、2010年頃には2020年で200ドル/kWhを目標としていたが、現在は100ドル/kWhに近づいている。しかし、岩田氏によれば「材料費より安くならない」ため、コスト削減には限界があるという。仮に70ドル/kWhという非常に安価な価格でも、400km走行可能なEVを作ると、バッテリーコストだけで約50万円になってしまうという。

「私は元々ホンダでエンジン設計をやっていましたが、エンジンコストはここまでにはならないんですね。コスト高の根本解決には、バッテリーの量を減らすしかないということです。ここからは、そのことについてお話したいと思います」(岩田氏)

この記事の続き >>

  • ・Well to Wheelで見る…HEV・PHEV・BEV・FCVの環境性能
    ・対応迫られる…「欧州電池規制」「バッテリーパスポート」の重要性
    ・「要素技術研究→商品化」は古い? EVでは…発想をガラッと変えるべき理由
    ・【知っておくべき注目2社】?EVだからできる事業展開が面白過ぎるワケ

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます