- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
AI活用やDXへの投資を続けても、なかなか成果がみえない──。そう感じている製造業関係者は多い。日本のものづくりは深い領域知識が強みであるが、AIの進化のスピードがあまりに速すぎるために対応できていない。だが、製造業×AI研究の第一線で活躍する早稲田大学教授の速水悟氏は、今こそ日本の製造業に“隠れたチャンス”があると指摘する。製造業のAI活用がかかえる課題から、現場で使える最新のAI活用例、AI人材育成まで、日本の製造業が勝ち抜くための戦略を速水氏が紹介する。
製造業におけるAIの真のポテンシャル
「多くの企業がAIの活用やDXの推進を進めていますが、効果は限定的です。特に製造業向けの教材や事例は少なく、製造業に関する情報不足が課題です」(速水氏)
たしかに画像による外観検査や異常検知といった定番の活用は浸透している。しかし、最新の大規模言語モデルや推論機能を持つAIとの連携については、まだ多くの企業が手探り状態だ。
ところが速水氏は、この状況こそが日本の製造業にとって大きなチャンスだと指摘する。
「『日本はAIで勝てない』と思っている方も多いのですが、製造業においては違います。最新のAIはたしかに素晴らしいのですが、製造業における現実の課題に対してそのまま適用することはできません。なぜなら領域知識こそが課題解決のためのカギだからです。だからこそ、日本の製造業にとっての大きなチャンスなのです」(速水氏)
この記事の続き >>
-
・日本の製造業が「AIで勝つ」方法
・調査で判明……経営層と従業員の間に存在する認識ギャップ
・「内製主義」では間に合わない時代の戦略転換とは
・製造現場にインパクトをもたらす視覚AIの可能性
・AI活用を成功させる「2つのタイプ」の人材育成の戦略
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!