• トップページ
  • 日本IBM 加藤洋 専務に聞く、金融機関が既存資産を生かしつつデジタル競争に勝つ方法

  • 会員限定
  • 2020/01/15 掲載

日本IBM 加藤洋 専務に聞く、金融機関が既存資産を生かしつつデジタル競争に勝つ方法

FinTech Journal創刊記念インタビュー

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
昨今、金融機関ではデジタルによって事業構造そのものを見直す「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」の取り組みが本格化している。金融のデジタル化の最前線で取り組みを続けるIBMは、現在、金融業界で起きている “地殻変動”をどのように捉え、どのような“解”を提供していくのか。日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM) 専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部 本部長 加藤 洋氏に話を聞いた。

聞き手:編集部 山田竜司、構成:編集部 松尾慎司、吉田育代

聞き手:編集部 山田竜司、構成:編集部 松尾慎司、吉田育代

photo
日本IBM
専務執行役員
グローバル・ビジネス・サービス事業本部 本部長
加藤 洋 氏

金融機関が「2025年の崖」を越えるための施策

 本格化するデジタル時代を迎えるにあたって、大きな関心を集めているのが、2018年9月に経済産業省が公開した「DX(デジタル・トランスフォーメーション)レポート~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~」です。

 このレポートでは、既存システムの硬直性やIT人材不足、そしてセキュリティリスクの増大などにより、2025年以降、最大で年間に12兆円の経済損失が見込まれる「2025年の崖」を指摘しています。

 金融機関が「2025年の崖」を乗り越えるためには、「コスト構造改革」、「ビジネスモデル変革」、「技術革新への対応」を、並行して進めていくことが重要だと考えています。

 コスト構造改革の観点では、既存領域の維持・運用コストがかかっている中、デジタルエリアに十分なリソース(人材、予算)が向けられていません。この状況を打開するためには、業務プロセスの効率化・省力化、そして既存システムのスリム化を進め、コストと人材配置を最適化する必要があります。

 また、これまでのような預貸ビジネスを中心としたビジネスモデルではなく、AIなどの最新技術を活用し、顧客ニーズを先回りした提案による、新たな価値を提供するフィー(サービス)ビジネスの拡大を図るといったビジネスモデル変革が求められています。

 そして、技術革新への対応です。特にテクノロジーやツールを使いこなせるデジタル人材の育成が大きなポイントとなります。AIやブロックチェーンといった新技術を活用することで、新しい金融サービスが生まれ、さらにはデータの有効活用による非金融サービスなど、新たなビジネスチャンスが生まれてきます。

画像
金融機関が「2025年の崖」を超えるために必要な施策

金融業界のDXを実現する3つのステップ

 「2025年の崖」を越えるには、DXが必須です。しかし、DXは一朝一夕に実現できるわけではありません。日本IBMでは、金融業界のDXの実現には3つのステップで段階的に進めていくことが有効であると考えています。

 まず、「既存のビジネスプロセスのデジタル化」です。デジタル技術を活用した営業店改革が一例です。受付タブレットや行員タブレットを活用し、伝票レス、事務処理レスやバックオフィス業務の自動化、データの集中管理が可能になるなどのメリットがあります。

 これは先に述べたコスト構造改革にもつながる施策です。これを実現しコスト構造を最適化できれば、次のステップである、新金融サービスに必要となるリソースを確保することができます。

画像
デジタル推進の取り組み例

 次の段階は「新金融サービスの創出」です。デジタル技術を活用して、従来とは異なる顧客層やニーズに対応する新しい金融サービスを展開します。

 たとえばお客さまが保有する株式銘柄に対して、市場変動要因を加味し、AIによってお客さまごとにパーソナライズ化されたレポートを提供するサービスが挙げられます。

 金利の動向予測などから、現在保有している銘柄にリスクが生じた際、お客さまのポートフォリオの見直しを自動的にアドバイスすると同時に、営業担当者とも同じ情報を共有することで、営業担当者は効率的にお客さまにアプローチし、適切なアドバイスをすることが可能になります。

画像
AIを活用した営業支援サービスの例

 最後のステップが「非金融サービスの創出」です。非金融サービスは、他業種と連携してエコシステムを構築し、金融を超えた商品・サービスを提供します。

 金融機関が持つ情報や他の事業者から収集した個人データを第三者に提供する事業モデルが一例です。預かったデータを第三者に提供し、得た便益を個人に還元するというスキームです。便益が個人だけでなく、社会全体に還元されるケースも考えられます。

 このスキームでは金融機関は「情報銀行」としてパーソナルデータを安全に守る役割を担います。こういった「情報銀行」の役割は、新薬開発に医療データを提供するなど、データ取引の仲介役としてニーズが高まっていくのではないかと考えています。

画像
非金融サービスの例

【次ページ】既存システムを生かしながら攻めに転じる

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます