• 会員限定
  • 2020/04/21 掲載

なぜ日本は「金融×IoT」領域でGAFAに負けないのか

IoTスペシャリスト鼎談(後編)

記事をお気に入りリストに登録することができます。
IoTが金融ビジネスをどのように「変革」するかをテーマにしたスペシャリスト3人による鼎談。前編そして中編に続き、後編では、金融機関がIoTの取り組みを成功させるために必要なことが議論された内容を紹介する。さまざまな経営のデータが収集、活用されることで、経済動向までもが「見える化」する「経営IoTプラットフォーム」とも呼べる構想にまで及んだ。

聞き手、構成:編集部 山田竜司、執筆:阿部 欽一

聞き手、構成:編集部 山田竜司、執筆:阿部 欽一

画像
IoTのスペシャリスト3名は、金融ビジネスの変革に向けた課題は「旧態依然とした経営体制」と指摘した



変革には「経営刷新」が必要だ

photo
クレジット・プライシング・コーポレーション
取締役
松浦 元

 金融機関がIoTで価値を生み出していくために、どのように「変革」していけばよいのか。松浦氏は「つとめて経営の問題です」と述べた。より、長期的な視野を持ち、高い公共性をもった経営者が求められるとのことだ。

「銀行の経営環境に大きなインパクトを与えたのは、日銀によるマイナス金利政策です。金融機関が日銀に預けている預金金利がマイナスになることで、資金を預けたままにすると金利を支払わなければならない金融機関は、企業への貸し出しや投資に資金を回すよう動機づけられました。そこで、従来とは非連続な経営施策を模索する銀行も現れてきていると感じます」(同氏)

photo
INDUSTRIAL-X
代表
八子知礼氏

 八子氏は、トップの刷新について、2016年にドイツを訪問したときのエピソードを紹介した。航空宇宙産業を手掛けるエアバス・ディフェンス・アンド・スペースを訪ねた際、「デジタルの推進に何が一番の阻害要因になっているか」を聞いたところ、担当者は「自分のボスだ」と話したという。

「デジタル化にはあと20年くらいかかると言っていました(笑)。そこはどうしようもない部分があって、カルチャーや人事制度が劇的に変わらない限り、世代が変わらないと会社が変わらない側面があると感じさせられました」(八子氏)

 デジタルに最適化された「デジタルファースト」を前提とした経営陣でないと、一部の部門だけがデジタルに取り組んでいたとしても「旧態依然とした経営体制」に引っ張られて新しい取り組みができない。金融でいえば、デジタル専門組織を作り、「治外法権的」にデジタル施策を推進するのを許容する必要があるということだ。

 一方、松浦氏はこの点については楽観的な見方も示す。金融の自由化が進んだ1980年半ば以降、高度な数学的手法を用いて市場分析を行い、金融商品開発や投資戦略策定を担う専門家(クオンツ)が登場した。そうした数学的リテラシーの高い層の先陣が今、50代前半を迎えており、「経営陣に入り始めているこのような人たちが主導して金融機関として最初の変革が起こってくる」というのだ。

「たとえば、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の次期社長となる亀澤(宏規)氏は東大大学院で理学系修士課程を修了している理系のトップですよね。数学的手法を使って取引のアルゴリズムを構築し、高い収益を上げる経験を持った人材が銀行経営のトップに立つということです。私はあと2、3年で本格的な変革が起きてくるのではないかと期待しています」(松浦氏)

オープンイノベーション「遊び」で終わらないために

 では、外部とのオープンイノベーションの取り組みについてはどうだろうか。松浦氏は、規制産業であり、保守的なイメージが強い金融業界は元来、外部のスタートアップと一緒に仕事をすることを受け入れるカルチャーがあったと指摘する。そのため、「リスク管理の業界でも金融機関出身の創業者が古巣の金融機関とコワークして実務を作っていくというサイクルがうまく回っている」という。

「私たちの会社も、20年前は創業者4人のマンションベンチャーでしたが、当時から金融機関は取引をしてくれました。彼らは、明確な動機付けがあれば小さい会社相手でも仕事を一緒にやってくれるというのを個人的な経験として知っています」(松浦氏)

 そうした横のつながりを受け入れるカルチャーが作用すれば、オープンイノベーションもうまく進んでいくとの見解を示した。

 一方、八子氏は、オープンイノベーションの取り組みは、「本気で社会を動かそうと取り組んでいる」ところと、「イノベーション“遊び”をしている」ところに二極化しつつあると見る。

「産業界主導でオープンイノベーションのエコシステム構築に尽力している例もあれば、一部の銀行が取り組んでいるイノベーションプログラムのように、オープンといいながらも全然オープンではなく、イノベーションといいながら旧来のものをどう変えるかという話に終始しているように見えます」(八子氏)

 そして、重要なのが、取り組みを通じて出されたアイデアが、実際の銀行業務、もしくは新しいビジネスにフィードバックされて実装される点だ。「せっかく出たアイデアが、社会システムを変えることに何ら使われていない。アイデアだけを出して社会実装が伴わないものは、要は『遊んでいるのと同じ』だ」と八子氏は厳しい見方を示す。

「企業には、当座の運転資金のような短期の資金需要から、生産ラインを作って5年で収益償還する設備資金といった長期の資金需要もあります。こうした企業活動の実態をデータとして把握できれば、さらに緻密に顧客に寄り添った与信が可能になるでしょう」(松浦氏)

画像
IoTデータにより、さらに寄り添った融資が可能になる
(出典:木村哲也氏 提供資料)

【次ページ】IoTプラットフォームが経済動向まで「見える化」する

あなたの投稿

関連コンテンツ

東京都

2024年に向けて、サイバーセキュリティ最新情報や多様化する脅威への対処法&防止策

サイバーセキュリティ業界最大級のイベントRSAカンファレンスでも話題となった最前線をご紹介 攻撃に関連する被害のレベルが、かつてないほど高くなっている今、 専門家から最新の攻撃手法やトレンドに関する情報をお届けします。 サイバーセキュリティの専門家、ITリーダー、経営者、そしてデジタルアセットとプライバシーを守りたい全ての方々に知っておくべき! RSAカンファレンスでも話題となったサイバー対策や、政府、教育機関、弁護士からの講演を通して、進化するサイバー脅威から組織や自分自身を保護する力やより強固なサーバーセキュリティ体制の構築の知識を深めましょう! 最新のサイバー脅威動向の解明 サイバーセキュリティインシデントへの対応 サイバーハイジーンの強化 協力と知識共有 未来への強靭性の構築 本セミナーでは、複合環境における高度な脅威対策のためのネットワーク検出と可視性の重要性、そして技術の進化に伴う政策の変化と法的コンプライアンスの最適な戦略についてお話しいたします。 また、今後多発することが見込まれる ChatGPT 技術を悪用した攻撃、コロナ蔓延やウクライナ戦争を契機にしたサイバー攻撃の状況の変化、 VR/AR/MRにおける新たなセキュリティとプライバシーの脅威を踏まえといった最新の攻撃手法を掘り下げ、金融、電力業界から幅広い業界でのサイバーセキュリティの課題に取り組む皆様に向けて、一年に一度のセキュリティイベント、専門家と共にセキュリティの高度化を探求しましょう!

東京都

Ivanti NEXT 2023

コロナ禍によってリモートワークやハイブリッドワーク環境への対応の波とデジタル化の更なる加速によって、Everywhere Work(場所にとらわれない働き方)が拡大し、より柔軟性のある働き方が定着しました。それと同時に、従業員が利用するPCやモバイルデバイス、周辺機器デバイス、アプリの数が増えたことで、企業はより複雑化したIT環境に直面しながら、一層のセキュリティ強化が求められるようになっています。また、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」により提唱された『2025年の崖』問題も迫っており、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)へ推進を加速しています。 そのような変化に対応・直面する中、 IT担当者が担うミッションはIT(ハードウェア、ソフトウェア)資産管理、サイバーセキュリティ(脆弱性、デバイス、ネットワーク)の強化、社員からのITサポートの対応、既存システムの保守、新システムの導入、OSの移行など多岐にわたり複雑化しているだけでなく、ITの人材不足や熟練者の退職によるナレッジのブラックボックス化が発生し、情報システム部門がすべての対応を行うことが難しい時代を迎えております。また、最近では従業員の定着率にも影響する「従業員のデジタル体験(Digital Employee Experience)」という重要性が高まっており、企業には、これまで以上にデジタル化で社員に負担をかけないよう、仕事環境の早急な改善が求められています。 本イベントでは、企業の「次」の戦略的なITの取り組みへリソースを使えるよう支援を目指すIvanti製品やソリューション、国内の事例をご紹介します。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます