- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
中外製薬が実践する「DXの全貌」、生成AIやクラウドで目指す「創薬の新たな可能性」
新たな価値とビジネス革新を実現するため、DX推進は今やすべての企業にとって必須の課題である。中外製薬では、製薬業界が直面する変化と課題を踏まえ、積極的にDX戦略を進めてきた。この取り組みが評価され、経済産業省の「DX銘柄」に医薬品業界で唯一、2020年から5年連続で選ばれている。本稿では、中外製薬 デジタルトランスフォーメーションユニット デジタル戦略推進部長の金谷和充氏に、DX推進で目指すヘルスケア産業のトップイノベーター像について話を聞いた。なぜ?製薬会社に「DX」が求められているワケ
同社では2019年から、2030年に到達すべき姿として「ヘルスケア産業のトップイノベーター」を掲げ、そのための成長戦略を展開している。中でもDXを重要なキードライバーの1つとして位置づけ、積極的に取り組みを進めているという。同社のデジタルトランスフォーメーションユニット デジタル戦略推進部長を務める金谷和充氏は、製薬業界でDXが求められている背景を、次のように語る。
「背景となる事象は、大きく2つあります。1つは、新薬創出コストの高騰です。創薬の生産性が低下しているこの状況を、デジタルの力を使って打開する必要があります。もう1つは、ヘルスケア産業構造の破壊的変化です。ここでは、産業の枠を超えて参入するデジタルテックのプレーヤーと、いかに協働または競合していくかが大きなテーマとなっています」(金谷氏)
1つの新製品を発売するまでにかかる研究開発費(失敗コストを含む)は、1970年代には1.8億ドル程度だったが、1990年代には10億ドル、2000年代には25億ドル超にまで膨らんでいる。
また、臨床試験成功確率は11.8%、臨床試験と審査の期間は約96.8カ月(約8年)とされており、製品が発売されるまでには10年、15年という年月がかかる。「3万分の1といわれる研究開発の成功率を、10倍の3000分の1にするだけでも、かなりのインパクトがあります」と金谷氏は語る。
こうした厳しい事業環境下で同社はどのようにDXを推進してきたのだろうか。取り組み事例を基に中外製薬が目指す「2030年の姿」について解説する。
この記事の続き >>
- 
          
            ・DX推進でまず行ったのは「DXの“全社ごと”化」 
 ・中外製薬が実践、DX推進の「3つ」の基本戦略
 ・生成AI・クラウドを積極的に活用した基盤の強化
                                    今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
                            
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
- 
                ここでしか見られない 2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題! 
- 
                完全無料 登録料・月額料なし、完全無料で使い放題! 
- 
                トレンドを聞いて学ぶ 年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題! 
- 
                興味関心のみ厳選 トピック(タグ)をフォローして自動収集! 
提供企業一覧
- 日本アイ・ビー・エム株式会社
 
    
